こんにちは。
営業サポート部の直井です。
ようやく春らしい気候になってきました。
さて、去る2月22日、社長ヨシくんが還暦を迎えました!
日頃からの感謝を込めて、社員一同でお祝いの会を開催いたしました。
話に花が咲き、とても楽しい会となりました。
社長に喜んでいただけて、嬉しく思います。
あらためて、社長、還暦おめでとうございます♪
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は ” アース線 “のお話です。
私ごとになりますが、先日トイレのアース線がぬけてしまうという事件が起こりました。
事件と言うまでもないと言われそうですが。。。笑
トイレのコンセントをふと見たときに、アース線の先が差し込み口から抜けているのを見つけてしまいました。
おそらく掃除などでコンセント付近に触れたのか、もともとしっかり挟まっていなかったのか。。。
自分でやってみようとしましたが、便器とコンセントの間の空間が狭すぎて、
アース線の差し込み口(アース端子)がどうなっているかすら見えず、諦めることに。
結局、業者さんに来てもらい、なんとか修理してもらいました。。。
今回の件を通して、学んだことは、「アース線の役割」です。
家電から漏電が発生した際に、漏れた電流を地面に逃がす役割がアース線にはあります。
線をつないでいないと、地面に電流が逃げず、知らずにその家電に触れてしまうと感電事故につながります。
水回りの家電は特に注意が必要です。また漏電から火災につながることもありえるそうです。
最近は乾燥もしているので気を付けたいですね。
いかがでしたでしょうか。
なぜアース線をつけるのかは、ふわっと理解していましたが、
つけないとどうなるか、危ない仕組みまでは、恥ずかしながら理解していませんでした。
まぁ一大事は起こらないだろう、大丈夫だろうと、どこかで思っていましたが、もしものことが起きてからではおそいですよね。
生活の小さなことですが、たまには自分の家の点検も必要だなぁと学びました。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、明日は弊社イベント開催日となっております。
『外装半額!リフォーム相談会』を開催いたします。
今回のイベントでは、足場代、屋根塗装代、コーキング打ち替え代のいずれかを半額でご提案させていただきます。
お得なこの機会にぜひご相談いただければと思います。
直前のご予約や、ご予約なしでのご来場も可能です。
ぜひお気軽にお越しください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
本日は、3月イベント『外装半額!リフォーム相談会』にて展示する住宅設備機器のご紹介です。
3月の展示品は、LIXILで人気のシステムバス「リデア」と洗面化粧台「ピアラ」です。
どちらも大人気の設備ですので、交換を検討されている方はぜひイベントにお越しいただき、実物をご覧いただければと思います。
リデアはLIXILの大定番システムバスです。
壁面はマグネット対応で、棚やタオル掛け、鏡などをお好きな位置に配置できます。
収納を増やしたり減らしたり、外して丸洗いしたり、お子さまの成長に合わせて高さを変えたりと、マグネットアイテムはとても便利ですね。
お掃除がしにくいカウンターも、外して洗えるので、裏までしっかりお掃除できます。
お子さまと一緒に入浴する際など、洗い場を広く使いたい時には折りたたむこともできます。
ピアラは深いボウルが特徴の洗面化粧台です。
深型のボウルは水ハネしにくく、洗顔・洗髪・衣類の付け置き洗いなど様々な場面で大活躍します。
水栓は左右に180度振れ、バケツもすっぽり入ります。
つなぎ目や凹凸のないボウルなので、汚れが溜まりにくく、お手入れも簡単です。
こちらの記事でもご紹介しておりますが、この春、ピアラのボウル部分をカウンターと組み合わせた商品が発売予定となっています。
それほどまでにピアラのボウルは人気なんです。
収納もたっぷりで、周辺キャビネットのバリエーションも充実しています。
また、梁などがあってもミラーの高さを調整できたり、既設洗面台の下にフロアが貼ってなくても下地を目隠しできるなど、リフォームでの対応力も抜群です。
イベントの際には、実際に見て触れていただく事ができます。
メーカー担当者から商品の詳細についてのご説明もさせていただけますので、ご興味がある方はぜひお気軽にご来場ください。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は、憧れのジブリ空間⓶ です。
前回は、ジブリに登場する部屋の建具や小物についてお話をしました。
今回は、「明るさ」について語りたいと思います。
(使用する画像は、スタジオジブリ公式サイトにて画像提供されているものを用いております。)
「部屋の雰囲気に合わせた明るさ」
私の好きな作品である耳をすませばのこのシーンたち。
参照:https://www.ghibli.jp/works/ 参照:https://www.ghibli.jp/works/
暖炉の前で鍋焼きうどんを食べる地球屋主人と雫。木製で囲まれた部屋の中でバイオリンをつくる聖司くん。
どちらも電球色の色味と木製建具たちが合わさって、温かいジブリ空間ができあがっています。
暖炉の火やテーブルランプが、その時間帯や雰囲気にあわせて主人公たちを照らしているんですね。
ジブリらしい小物を部屋に置けばジブリに近づけるかも、、、と考えてはみるものの、
このジブリの雰囲気にはなかなか近づけれないのが、より一層憧れをもたせますね。
いかがでしたでしょうか。2回にわたってただただ魅力をお伝えしてきました。笑
うまく伝えられてないかもしれませんが。。。
部屋に注目しながら作品を振り返るのはファンとしてはとても楽しい時間でした。
今年こそはジブリパークへ行って、じっくり観察したいものです。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
収納用品を購入する際、重要になってくるのはサイズですよね。
ぴったりの収納を見つけられればベストですが、少しでも大きすぎると入らなくて後悔することになってしまうかもしれません。
今回は、そんな収納のサイズを測る際の注意点を解説します。
戸棚のヒンジが収納用品に干渉してしまうことがあります。
それを考慮して、金具の内側の幅(出し入れのできる最大寸法)も図っておくことをお勧めします。
金具が原因で収納用品が入れられないということになってしまっては困りますよね。
同様に、折れ戸のクローゼット等では、扉が引き出しに干渉したりしないように注意が必要です。
奥行を測る際には、棚板の奥行だけでなく、扉からの奥行も測っておくと安心です。
棚板が少し引っ込んでいる形状の場合、棚板から収納用品が多少はみ出してしまっても、扉が閉まる場合があるからです。
収納全体の写真を撮っておくことで、配置したときのイメージがしやすくなります。
また、見落としていた箇所の確認に使用することもできて安心です。
いかがでしたか。
今回は収納用品を購入する前のサイズ計測について解説しました。
買い物先でギリギリの寸法の収納用品を見つけた時、細かいところまでしっかりと測っていれば判断がしやすいですね。
最近では、ちょうどぴったりはまることをシンデレラのガラスの靴にたとえて「シンデレラフィット」と言うんだそうです。
計測のコツを抑えて、シンデレラフィットの収納を作ってみてくださいね!
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
築30年以上の木造住宅で防音の為に内窓の取り付け工事を行いました。 きっかけはご近所のバイクのエンジン音が就寝前の時間帯で頻繁に聞こえるので 少しでも音が聞こえなくならないかとご相談いただきました。 お客様ご自身でもお知り合いの方からの口コミや情報収集で内窓の取り付けでも防音効果が得られるご存じでしたので より効果が得られるように複層ガラスで片側のガラスを安全合わせガラスにしてガラスの厚みを変えることで 共鳴音を軽減させる効果をご説明してご採用していただきました。 工事後は以前より音が気にならなくなったことで、その他の部屋も同じように工事をしたいとのご要望をいただき 効果を実感されています。 工事前![]()
![]()
工事後
![]()
![]()
内窓3箇所の商品代と取付施工費で 税込28万円 工期は2時間でした。
by staff
こんにちは
リフォーム事業部の横谷です。
昨今では、InstagramやPinterest等で色々なリフォーム例が出てきますよね。
あんな風にしたいな、こんな感じになればいいなと考えていて、いざリフォームを進めていく内に
「あれ…思ってたのと違う…?」、「収納が少なくなってしまった…!」
というお話が出てくるケースがあるんです。
今回は、そんな後悔をしない為にも5つの失敗例をご紹介します!
これを読んであなたのリフォームもより良いものになるはず!
壁を取り払って広々とした空間にしようと思っていても、まさかの構造上壊せない壁だった!
まずは、一度調査して本当に解体しても良い壁かどうか見てみる必要がありますね!
建物の強度を保つための壁 地震や風圧に耐える役割の大事な構造躯体
水道管やガス管、電気配線等が通っていると、簡単には壊せません。
配管移設等が絡んできます
壁を取ると上の階が支えられなくなり、建物全体のバランスが崩れてしまう恐れあり!
小さなサンプルだけでは、実際に塗ってみると思いの外、明るいor暗いってことになりがち…
そうならない為にも、弊社ではCGを使ってイメージ図を作り、より分かりやすく商談できます!
派手なお色にしたいという方は、周辺の景観に馴染むかしっかり考えて!
デザイン重視で部屋を広くしたは良いものの、収納するスペースが取れないなんて事も!
そうならない為にも。収納の計画もしっかり確認ですね!
毎日使うものはすぐ取り出せる様に、目線や腰の高さ位に置いているとスムーズです!
オープン収納(見せる収納)は、取り出しやすいけど生活感が出るので整理整頓が必要不可欠!
クローズ収納(隠す収納)は、生活感を隠せる代わりにごちゃごちゃしやすい!
壁面収納:空間を無駄なく使える!
可動棚:収納するものに合わせてレイアウトの変更が可能!
引き出し収納:細かいものを整理しやすい!
収納は「使いやすさ」、「すっきり感」のバランスがとても大事です。
弊社では、CGを用いてお部屋の図面が書けますので、可視化し想像しやすくお話が進められます!
ここにコンセント付けておけばよかった…とリフォーム後になってしまう可能性も十分にあります。
設置する場所にもよりますが、コンセントの増設には、大工さんや内装屋さんも工事に入らないといけないケースもあります。
せっかく工事が終わったのに、また費用を払う羽目にならない為にも、前もってここにはコンセントが欲しいと考えておくと良いですね!
補助金を活用して、内窓を付けようとお思いの方には特に注意して頂きたい点です!
冬場は寒くて内窓を付けたいという場合果たして本当に内窓だけで寒さは凌げるのでしょうか?
開口部からの、熱損失はおよそ6~7割を占めており確かに内窓を設置する事は、寒さ対策としても簡単かつ工期も1日で終わる為、とてもおすすめです。
ですが、壁、床、天井の断熱が弱いお家や、築年数が約30年以上前のお家だと、構造自体の断熱性能が低い為、内窓だけでは処理しきれない可能性があります。
弊社では、断熱の診断を行っております。
もし、内窓を設置しても意味がなかったらどうしよう…?、隙間風とかあるかも?とお考えの方は一度ご連絡下さい!
ここまで読んでいただきありがとうございます!
いかがだったでしょうか?リフォームをする事は簡単でもしっかり改善させないと意味がありません!
お客様のお悩みを解決できる様に、お打合せさせて頂きますのでまずは、ご気軽にご連絡下さい!