築100年の木造住宅の雨漏り改修を行いました。 洗面所の屋根から雨漏りがしており、木が腐ってきているとご連絡を いただきました。 工事前![]()
![]()
屋根の状況を確認すると瓦などには問題はありませんでしたが 谷の銅板金に穴が開いておりその穴から雨漏りしていました。 一度瓦を取り外し腐っている木材を交換し防水、板金の工事を行いました。 大工と屋根業者と連携してスムーズに作業をすることが出来ました。 工事中
![]()
![]()
工事後に大雨も降りましたが雨漏りもなく一安心です。 工事後
屋根板金工事に大工工事あわせて税込434,000円 工期は2日でした。
定休日のお知らせ
こんにちは!
顧客サービス部の直井です。
早速ですが、本日は定休日のお知らせです。
明日、1月7日(日)は、弊社定休日となっております。
いただきましたお問い合わせは、週明けの8日(月)の
ご対応となりますこと、ご了承のほどお願いいたします。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
年末年始営業のご案内
こんにちは!
顧客サービス部の直井です。
2023年も、残すところ6日となりました。
はやいですね・・・。
さて、早速ですが、本日は年末年始営業のご案内です。
弊社は29日(金)の正午から1月5日(金)まで
年末年始休暇をいただきます。
翌6日(土)より営業をさせていただきます。
年末年始休暇中のお問い合わせにつきましては、6日(土)以降の対応となりますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
※7日(日)は第一日曜日の為、定休日となります。
併せてご了承のほど、よろしくお願いいたします。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
姫路市A様邸 浴室及び和室改装工事
こんにちは。リフォーム事業部の四間です。
今回のリフォーム事例は、浴室及び和室改修工事をご紹介します。
お客様のご希望で畳を撤去してフローリングに変更、年数が経ってきているユニットバスの取替を工事させて頂きました。
工事前
今回のユニットバスはホテル等でよく見る、トイレ・洗面が一緒になっているユニットバスでした。
換気扇の音鳴り、水道配管の水漏れを気にされており取替したいと思われたそうです。
工事後
換気扇の音鳴りも無くなり不安が解消された事、
和室空間はフローリングにする事で空間が明るくなった事でお客様に喜んで頂けました。
設備工事・大工工事・内装工事・すべて含んで 税込1,432,000円
工期は5日間でした。
姫路市I様邸 トイレ改装工事
クリスマスイベント開催いたしました!
こんにちは!
顧客サービス部の山本です。
今回は、12/16(土)にクリスマスイベントを開催いたしましたので、
そのご報告です(^▽^)/
LIXILショール-ムでは、親子でお楽しみいただけるワークショップ(松ぼっくりツリー・ブレスレッド作り)や
クイズラリーをお楽しみいただきました^^
皆さま上手に、かわいいブレスレッドとツリーを作られておりました。
その後ショールームを出てホテル日航へ向かい、ランチバイキングをお楽しみいただきました!
ランチの後はお子様同士でプレゼント交換を行いました☆彡
とても楽しそうで、プレゼントを手にして喜んでいるお子様たちの姿に
見ているこちら側もほっこりしました(*^^*)
今回のクリスマスイベントは、初の試みで
ホテルランチバイキング付きショールーム見学ツアーを開催いたしました。
終わった後は、親御様からもお喜びの声をいただき、大変励みになりました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
寒さも厳しさを増しておりますので、くれぐれもお体にお気をつけてお過ごしください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
姫路市M様邸 小便器交換工事
姫路市M様邸 住宅設備機器取替工事
キッチン手元灯の交換【リフォーム施工中継】
こんにちは!
モリシタ・アット・リフォームの石堂です。
本日ご紹介する施工例は、照明器具の入れ替え工事です。
キッチンの手元灯が古くなってきたため、
この度、交換させていただく事になりました。
□施行前
□施工後
照明器具は、蛍光管タイプからLEDライトに変更。
今までと同じようにヒモ引きでオンオフするタイプなので、
キッチンに立った状態でも楽に点灯できます。
ちなみにLEDは光を直線状に発するため、光を拡散しにくいので、
蛍光灯とくらべて暗い印象の物が多かったのですが、
最近の物はしっかり光が拡散するので、明るいものも増えてきています。
台所の手元灯などに使用しても、しっかり光の量を確保できますし、
節電効果も高いのでお勧めです。
工事は30分程度、費用は器具と工事費で22,000円でした。
交換のご依頼、ありがとうございました!
冬の厳しい寒さ対策に!
こんにちは!
顧客サービス部の山本です。
早速ですが、冬真っ只中のこの時期にお家で簡単に出来る窓の断熱方法をお伝えいたします!
冬は、部屋の中の熱を外に流出させないことが大切です。
家の断熱性が低い場合、最も熱が逃げてしまうのは窓やドアなどの開口部といわれています。
暖房をつけていても寒さを感じる時は、窓やドアなどから熱が逃げてしまっているのかもしれません。
暖かい空気は逃がさず、冷たい空気は中に入れないよう窓やドアの断熱対策が重要です。
また、各部屋間で極端に温度差が出ないようにすることも快適な空間づくりのポイントです。
部屋ごとの温度差が大きいと、体温を一定に保つために急激な血圧変動が起こり、
心筋梗塞や脳卒中を引き起こすヒートショックのリスクが高まります。
リビングや寝室だけでなく、廊下やトイレ空間などの断熱も考えてみてはいかがでしょうか。
さっそく冬にできる窓の断熱方法をみていきましょう。
1カーテンの仕様を変える
冬に使うカーテンは、レースよりもドレープ(厚手カーテン)がおすすめです。
断熱効果が高まり、部屋の中の熱が外に逃げにくくなります。
また、カーテンと壁、カーテンと床の間にできる隙間をなくすことも室内での冷気の広がりを軽減させるのに有効です。
カーテンボックスを設置すればレール部分の隙間を埋めることができます。
また、窓全体を覆うようにカーテンの巾丈を広く長くすることもよいでしょう。
2雨戸・シャッターを閉める
冬に雨戸やシャッターを閉めることは窓から逃げる熱の量を低減させる効果があります。
シャッターや雨戸を閉めることで冬の冷たい空気と窓の間に空気の層ができ、冷気の侵入を抑えることができます。
雨戸においてはパネルに断熱材を注入し保温効果を高めた製品も販売されています。
夜、シャッターや雨戸を閉めることは、防犯以外に寒さ対策としても有効なので、
すでに雨戸やシャッターがあるお家ならすぐに実践してみましょう。
3断熱フィルムを使用する
断熱フィルムには、気泡緩衝材付きのものや、冬用のアルミ素材のものがあります。
はさみでカットするなどしてサイズを調整できるので、小さな窓や大きな窓にも使用でき便利です。
貼りつけるだけで、結露の軽減や断熱効果が期待できます。
なお、脱衣所や浴室は曇りガラスや凹凸ガラスが多いので浴室専用のフィルムを選ぶようにしましょう。
※断熱フィルムは熱を吸収するため、ガラス表面の温度差が大きくなりガラスが割れる(熱割れする)可能性が高まる場合があります。
断熱フィルムの施工をお考えの際は、専門業者に相談することをおすすめします。
4建付け調整をする
引違い窓から隙間風が入ってくる場合、いくつかの原因が考えられます。
代表的なものとしては「気密パッキンの当たりが弱くなっている」
「サッシの建付けがズレている」「サッシの性能値以上の環境にある」の3つです。
ドライバー1本でできる場合や、隙間テープを使うだけで改善することもありますので、 専門業者に修理を依頼する前に、一度お試しください。
断熱フィルムの取付、建付けの調整はもちろん、本格的に窓断熱をご検討の方も、
現地調査・お見積りを無料でさせていただいておりますので、
お気軽にお問い合わせください!
引用:猛暑・厳しい寒さ対策には窓の断熱が大切!夏・冬別に断熱方法を解説より
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755