既存の勝手口の隣に新設です。

姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
by staff
by staff
明日は母の日。お互いの母親には
花を贈ったりしていますが、奥さまには
あまりしたことが無い。去年、小さな
カーネーションをあげたっけ・・・
今年はどうしようかと考えていましたが
娘がもうそういうことがよくわかってきたので
二人でお母さんにサプライズをしようと
言う事になって。
以前から奥さまは財布を欲しがっていたので
娘とどうサプライズさせようかと相談していました。
まず、娘と奥さまとでぶらぶら買い物に出かける。
ふとかばん屋さんに入る。(奥さまはかばんも大好き)
財布のコーナーに行く。
娘がいいなと思うものを聞いておく。
後日、私と娘で財布を買いに行く。
この計画を娘と立てたのですが
立てるのが遅すぎて今日まで来て
しまった。・・・
今日、娘はうまくお母さんを買い物に
誘い出せるのでしょうか・・・
by staff
こっちを立てればあっちが立たず
あっちを立てればこっちが立たず。
そんな事ってありますよね。
そんな時の解決法は単純に
平等に扱う事ではないでしょうか?
部下のモチベーションを上げるために
よく使う方法として褒めるって事が
あるでしょう。
褒めて褒めて褒めちぎる・・・
そうするとその部下のモチベーションは
上がるかもしれませんが他の部下が
それを見たときに、なぜ私には
褒めてくれないのだろう・・・となります。
昔は褒めて育ててもらったことがあるのに・・・
人ってそんなものだと思います。
ではどうすればいいのかというと
先ほどの平等に扱うって事になります。
でも、疲れますよね。仕事なんだから
自分のモチベーションは自分で上げて
くれよ、と思ってしまう。
別の考え方でいくと平等に扱うなら
互いに過剰に褒めないって選択がある。
日頃、全然褒めてくれない上司にたまに
褒めてもらうほうが嬉しいかも。
そっちの方が良いかもしれない。
あの人は好き嫌いで人を扱う
どうせ俺は上司に好かれていないから・・・
そんな風に思われないためにも
平等に扱う事で少しは組織のバランスが
保てる気がします。
オレンジを基調とした内装で水廻りを改装しました。 他工事含む金額約850万円 |
by staff
by staff
こんにちは!
フロントサポーターのもりたです!
わたくしごとですが、先日26歳の
誕生日を迎えました!
あっという間の20代も折り返しにはいりました。
ほんとにあっという間。
そんな誕生日当日は、いつもながら
家族会社友人など、たくさんの方にお祝いしていただきました。
本当に嬉しくありがたいことです!
誕生日あたりはケーキ三昧でしたo(^▽^)oうはうは
家族から♡
ローソクが逆で62歳の誕生日になっちゃいました^^;
会社の皆さまから♡
会社では、名字のもりたから「もりっきー」と呼ばれています^^
記念撮影時の爆笑の一コマ。
左からほんだ、もりた、かとう。
こんなに笑って、手に持つケーキが落ちないか心配。笑
他にも、壺に入ったケーキ♡
中に栗が入っており、とてもおいしかったです!
晩ご飯は、おいしいお肉でのすき焼き(#^.^#)
誕生日プレゼントやあたたかいメッセージなど
いつからか、誰よりも早い4月の誕生日が嫌になり。
誕生日なんて何も嬉しくないや と思うようになり。
でもでもやはり。こうやって毎年祝っていただけると
嬉しいものです。
年齢に対して、気持ちや行動がついていかず
焦る気持ちがありましたが、私は私なりに
自分のペースで進んでいったらいいんじゃないかな、と
少しずつですが思えるようになりました。
26歳のモットーは、
前向きにゆっくりでも前進★
笑う門には福来る!笑顔を絶やさない★
また思い出深い楽しい1年にしたいと思います\(^o^)/!!
眉毛ぶっちょ!
by staff
明日は小学校の歓送迎会。
新しく赴任された先生と転出された先生の
歓送迎会です。
しかもこの会はPTAが幹事役。
本部役員や常任理事が参加します。
そこには自治会や婦人会、消防団
防犯協会などなどの長の方々も来賓として
お呼びします。
で、私は今年度PTAの副会長なので
司会者役です。
社長のヨシくんは地区のある会の
副会長で参加・・・
「小松が司会者するんやったら
参加するわ(笑)」と意味不明な
参加理由。
変なプレッシャーをかけられております・・・
2次会もあるのですがそこでも進行役を
頼まれています。
多少のゲームを企画し景品を考えて
買いに行って。
でもこいう企画する側は大変ですが
参加される方が楽しんでいただけるようにと
心がけることが大事かなと思います。
たぶんめっちゃ緊張するんでしょうね(汗)
きちんとしゃべれるかな・・・
by staff
一度学んだ事を今の自分に置き換えて
行動し成果を出すって事は意外と難しいです。
その理由はどう行動するか、なかなか
自分自身決められないという事でしょうか?
例えば、あるセミナーなどに参加して
すごく勉強になったとしても次の日から
どう行動していいものかわからなく
結局なにも変化がないなど。
また行動を決めたとしてもすぐに成果が
出ないのでやめてしまったなど。
そもそも、飛び道具なんてないので
すぐに成果が出るわけないという事でしょう。
行動を決め、試してダメなら少しやり方を替え
また試し試行錯誤する。その結果、自分なりの
やり方になり次第に成果が出てくる、
そんなものだと思います。
今の成果があるのは5年ほど過去をさかのぼって
苦しんできた時代があったからだと思います。
しかしまた学び直し、少し手を加え
失敗もしないとそれ以上の成果は
でないんでしょうね。
日々勉強ということでしょうか?