こんにちは!リフォーム事業部の荻本です。
この度、雹被害のため、カーポート屋根のリフォームをさせていただきました。
こちらが施工前です。
こちらが施工後です。
工期:1日
費用:約13万
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
by staff
by staff
築20年の木造住宅の樋交換と外壁塗装工事を行いました。 工事のきっかけは雹被害で樋に大きな穴が幾つも空いたことからでした。 幸いにも火災保険にご加入で保険金を活用できることになり 足場をたてるなら以前から気になっていた外壁の塗装やコーキングの打替えもこの際一緒に したいとご要望いただき工事を行いました。 工事前![]()
外壁は建てられた時の色が気に入っておられるとのことでしたのでクリア塗装で進めさせて頂きコーキングは高耐久なもので工事を行いました。 穴の開いていた樋もすべて取替えを行いましたので安心してお住い頂けます。 風災・雪災・雹災の自然災害はご加入の火災保険が使えますので 皆さんも覚えておいてください。 工事後
![]()
足場工事・塗装、コーキング、樋交換すべて含んで 税込179万円でしたが 火災保険から足場代や樋交換の費用が支給されました。 工期は3週間でした。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今年も台風の時期がやってきました。
皆さま、台風対策はお済みですか?
今回は、台風対策について解説します。
大雨が降る前に対策を行いましょう。
また、台風の前は風も強くなるので、台風の予報があったらなるべく早めに対策されてくださいね。
風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定するか、納屋などの屋内に格納しましょう。
排水口や側溝の落ち葉などを掃除し、水はけをよくすることも被害を少なくするために大切です。
ベランダやバルコニーなどの排水口も忘れずにチェックしましょう。
雨戸やシャッターがついている場合には前もって閉めておきましょう。
雨戸がない場合には、少しでも被害を減らすために窓ガラスの補強を行います。
もしも台風で飛来物がぶつかるようなことがあれば、風圧自体が高くなくてもガラスが割れてしまう可能性があります。
飛散防止フィルムを貼ったり、ない場合には養生テープを「米」の形に貼り、さらに縁を四角で囲うように貼り付けます。
この対策は、ガラスが割れないためのものではなく、割れてしまったガラスが大きく飛び散ることを防ぐ対策となります。
テープを貼ったうえで、カーテンなども閉めて、少しでもガラスの破片が室内に飛散しないようにしましょう。
窓割れの対策としては、窓に物をぶつけないことが一番になってきますので、寝室やリビングなどの長い時間を過ごす部屋では雨戸やシャッターを取り付けることをおすすめします。
また、浴槽のお湯を抜かずにおいておくことで、断水の際に生活用水として使用することができますので、万が一の際に役立ちます。
停電の可能性もありますので、懐中電灯や携帯用ラジオ、モバイルバッテリーなどを用意しておくと安心です。
飲料水や、レトルト食品、缶詰などの保存がきく食品も普段から少し多めに購入し、消費した分を買い足していく備えも有効です。
学校や公民館など、近所の避難場所を確認しておきます。
その際、できるだけ危険が少ない経路も確認しておきましょう。
避難する際に持ち出すものや、使用する雨合羽、歩きやすい靴を用意しておきましょう。
避難時に持ち出す着替えは、ジッパーバッグのような密封できる袋に入れておきましょう。
靴が濡れることを前提に、予備の歩きやすい靴も持ち出し用の袋に密封して入れておくとよいでしょう。
台風が予測される際には、テレビやラジオ、インターネットなどで最新の情報を入手することが大切です。
あらかじめ気象庁のホームページをブックマークしておいたり、防災アプリをダウンロードしておくと安心です。
気象庁が発表する警報・注意報などの情報に気を付けて生活しましょう。
また、避難勧告や避難指示が出た際には、なるべく早く避難をするようにしましょう。
台風が過ぎ去った後に、お家の雨漏りや破損など、修繕が必要な箇所が見つかることがあります。
特に大きな自然災害の場合には、問い合わせが立て込み、工事までにお日にちをいただく場合があります。
少しでもお早めにご相談いただく事で、工事完了までの期間が短くなることもありますので、被害が確認された場合には、まずはご相談いただければと思います。
自然災害による被害の場合、火災保険を利用することもできます。
ご加入の火災保険を今一度お確かめください。
また、屋根などの被害を発見したと業者が家を訪ねてくる場合、詐欺の可能性もありますのでご注意ください。
屋根やアンテナ等の高所作業を伴う部分は、台風が接近してからの対策は危険です。
日ごろから気に掛けるようにし、点検・補修を行うことが大切です。
弊社でも屋根・外壁の点検等、対応が可能ですので、ご不安な方は被害が出る前にぜひ一度お問い合わせください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
by staff
by staff
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、オフィスの冷房設定温度について解説していきます。
省エネの取り組みとして、オフィスを28℃にしようという取り組みがあったのは覚えておられますか?
実は、28℃の冷房設定では仕事の能率が極端に下がることがわかっています。
オフィスで冷房を28℃設定にした場合、26℃設定にした場合と比較して、1人当たりの光熱費が15円節約できるものの、人件費が1人当たり1500円も無駄になってしまうんだそうです。
仕事の能率が落ちて残業になればさらにその分の冷房も必要になります。
冷房の設定を28℃にするというのは、とても損をすることだということです。
では、ちょうどいい設定温度は何度なのでしょうか。
作業効率と電力消費量の生産性を比較した際、25.6℃が最もいいバランスと言われています。
このことから、オフィスの冷房は25℃~26℃が最適と言えます。
冷房の効率を上げて、電力消費を抑えたい場合、オフィスの断熱工事をすることで解決できます。
住宅同様、断熱工事で快適性を上げることができ、電力消費量を抑えられますのでますので、気になる方はぜひ一度ご相談くださいね。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755