こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
この度、カーポートの屋根補修工事をご依頼いただきました。
昨年の雹災でカーポートの屋根にひび割れや穴があり、火災保険を利用して修理をされることになりました。
工事前
工事後
元通りに綺麗に直ったカーポートを見て、気持ちも明るくなったとお喜びいただけました。
保険の申請も問題なく行うことができ、ご満足いただけました。
費用は、廃材撤去及び運搬費込で514,000円(税込)
工期は、1日でした
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
先日、ドローンで屋根の調査をする現場に行ってまいりました!
屋根の職人さんが持ってきてくださったドローンがこちら。
持ってみると結構ずっしりとしたドローンです。
軽いものだと、風に流されてしまって写真がぶれてしまったり、最悪の場合は飛ばされて意図せぬところへ行ってしまうんだそうです。
実際の調査の様子です。
縦横無尽に飛び回り、空中でしっかり止まって撮影を行います。
ピタッとその場でホバリングしていて、その性能の高さに驚きました。
ドローンカメラの映像を実際に確認しながら、調査を行っていきます。
調査の際は、モニターされる映像だけでなく、撮影した画像を持ち帰り、拡大してじっくりと確認を行います。
お客様にも画像を見ていただけるので好評です♪
屋根などの高所はやはり危険も伴いますので、少しでも安全に調査ができるように日々工夫しています。
ドローンの場合は、人が屋根に上っても見られないような、ドローンならではの画角での撮影もできます。
一方で、狭いところなど、ドローンでは調査が難しいところもあります。
従来の調査の方法と併用しながら、新しい機器もうまく活用したいですね。
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
2024年4月、姫路市・加古川市など播磨地域南部で雹が降り、多数の被害がありました。
被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
弊社でも、翌朝から多くのお問い合わせをいただき、補修・修繕工事をさせていただきました。
今回は、雹によって住宅にどのような被害があったのかをお伝えします。
カーポートの屋根や波板に穴が空いてしまったというお問い合わせはとても多かったです。
被害の大きさは、写真でおわかりいただけるかと思います。
雹災直後は各社の波板・カーポートの在庫が一気になくなり、かなり遠くまで仕入れに行く業者さんもいらっしゃいました。
また、工事をする職人さんの予定も埋まってしまい、工事までに長い期間お待たせしてしまうこととなりました。
カーポート同様、雨樋の破損もとても多く見受けられました。
雨樋の修繕工事は、高所になる場合には、安全上の都合から必ず足場を組む必要があり、大掛かりな工事になってしまうためお困りの方も多くいらっしゃいました。
どうせ足場を組むのならと、外壁塗装を一緒に行う方も多かった印象です。
お問い合わせの数としては多くはなかったものの、外壁にぽつぽつと跡が残ってしまったという被害や、屋根の破損も一部見受けられました。
ベランダの床が破損し、漏水の恐れがあるお家もありました。
漏水してしまうとさらに被害が拡大してしまうので、早急に対処をする必要がありました。
室外機や門扉・表札回りなどの破損も複数ご相談いただきました。
ゴルフボール大の雹が降った地域もあり、住宅だけではなく、車などにもたくさんの被害があったようです。
住宅の被害は、火災保険で対応ができる内容も多くあり、火災保険の大切さを痛感いたしました。
地域一帯で被害が発生したために工事が立て込んでしまい、すぐにご対応することが難しい場合もありました。
また、1年が経過した現在も、雹災補修のお問い合わせをいただくことがあります。
火災保険でのご対応の場合には、発災から3年以内という請求期限がありますので、まだ直していない箇所がある方はご注意ください。
雹災に限った話ではありませんが、自然災害がいつ起こるかはわからないということを、改めて心に留めておきたいと思う出来事でした。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
家を購入するか賃貸で暮らしていくか、悩まれる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
賃貸と持ち家のそれぞれの良いところを考えてみました。
「賃貸のメリット」
〇住み替えができる
出産や転勤など生活の変化にあわせて引越しすることができます。
その時の状況にあった住まいを選ぶことができ、柔軟性がありますね。
〇初期費用が抑えれる
持ち家と比べると初期費用を抑えることができます。
敷金、礼金がないところも最近は増えていますね。
〇メンテナンスコスト
基本的にはオーナーが支払うことが多いため、
修繕費用などを負担するケースは少ないのではないでしょうか。
「持ち家のメリット」
〇資産になる
資産になるというのは最大のメリットかもしれません。
〇老後の負担の軽減
住宅ローンを完済すれば、住居費を抑えることができます。
〇駐車場の確保
駐車場代が賃貸では発生しますが、持ち家では支払うこともありません。
来客の方も駐車がしやすいですね。
〇リフォームなどの自由度が高い
内装や外装を好みのものに変更したり自分の好みの住まいにすることができます。
賃貸物件のように元の状態に戻さなければならないということもありません。
いかがでしたか。それぞれにメリットがあり、なかなか決めきれず悩むところですね。
賃貸は柔軟性があり将来の変化に対応しやすく、持ち家は資産形成や安定した住環境を提供してくれます。
まずは将来のライフプランを考えてみるといいかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、明日は弊社イベント開催日となっております。
『補助金活用!水まわりリフォーム相談会』を開催いたします。
展示品はクリナップのシステムキッチン、ステディアです。
大人気のキッチンですので、ぜひ一度実物をご覧ください。
毎月恒例、在庫処分市と包丁研ぎも開催!
リフォームのご相談がない方もお気軽にご来場くださいませ。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
段々と暖かくなって桜が咲く季節がやってきましたね。
皆さま「春バテ」というものをご存知でしょうか。
夏バテは馴染みがあるかもしれませんが、春バテは聞いたことがない方がほとんどではないでしょうか。
〇春バテ
この時期、なんとなく調子がわるい、身体がだるい、食欲がでないと感じたら春バテかもしれません。
春は、昼夜で寒暖差が大きく、自立神経が乱れやすくなる季節だそうです。
また、新生活をむかえられた方は環境の変化などのストレスもあるかもしれません。
〇春バテ対策
・食事
栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。
自律神経の材料となるビタミンB群を意識するといいそうです。
例えば、レバーやマグロ、肉類はビタミンB6が、納豆やチーズはビタミンB12が豊富に含まれています。
・冷え対策
昼と夜で寒暖差がある時期です。
身体を冷やさないように、足首や、腰などを中心に温かくして過ごしましょう。
カイロやレッグウオーマーの活用がおすすめです。
・お風呂
湯船につかって身体を温め、血流を促しましょう。
リラックス効果のある入浴剤をつかうのもいいですね。
いかがでしたでしょうか。私は春バテというものがあったとは初耳でした。
季節の変わり目は体調を崩しやすいです。
管理をしっかりして気持ちよく春をむかえたいですね♪