こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、臨時閉店のお知らせです。
5月23日(金)は、社内研修のため、営業時間を15:00からとさせていただきます。
閉店時間中のご連絡は、時間外受付センターでのご対応となりますが、緊急のことがございましたら遠慮なくお電話ください。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
梅雨も間近となりました。
気圧の変化も激しくなりますので、体調崩されませんよう、ご自愛ください。
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、臨時閉店のお知らせです。
5月23日(金)は、社内研修のため、営業時間を15:00からとさせていただきます。
閉店時間中のご連絡は、時間外受付センターでのご対応となりますが、緊急のことがございましたら遠慮なくお電話ください。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
梅雨も間近となりました。
気圧の変化も激しくなりますので、体調崩されませんよう、ご自愛ください。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
近年、スマートホームが流行していますね。
スマホや声の操作で簡単にいろいろなことができ、とっても便利です。
では、実際にスマートホームでは、どんなことができるのでしょうか?
実際の活用例をいくつかご紹介します。
スマートスピーカー・スマートリモコンを活用した例です。
「アレクサ、行ってきます」のように、スマートスピーカーに向かって「行ってきます」と伝えることで、スマートリモコンであらかじめ設定したテレビ、エアコン、電気などを一気にオフにすることが出来ます。
アイロンなどの高温器具もスマートプラグにさして使用すれば、「行ってきます」で電源から強制的にオフにすることができます。
消し忘れの心配が減りますね。
「行ってきます」以外にも、「おやすみなさい」でエアコンは付けたまま、電気とテレビだけをオフにするなど、登録語句によって操作を変更することもできます。
もちろん、「電気消して」などの単体の操作も登録できます。
スマートロックの利用で、鞄から鍵を取り出すことなく解錠できます。
キーを持っている人がドアに近づくと解錠する設定にしたり、スマホで解錠できる設定にしたり、荷物が多くても安心ですね。
また、解錠の履歴もスマホで確認できるので、ご家族の帰宅もわかります。
鍵は持っているだけでいいので、出し入れの回数が減る分、紛失の機会も減りますね。
外にいるときもロックされているかどうか確認できるので、鍵の閉め忘れが不安な方にもおすすめできます。
アプリ操作で浴槽を自動洗浄したり、そのあとに自動でお湯張りする設定にできる浴室があります。
子育て世帯の方で、急遽、帰ったらすぐお風呂に入りたい!というような場面でも、スマホ操作でお風呂を沸かせるので便利です。
また、連動して浴室換気乾燥暖房機や洗面室暖房機が作動する設定にもでき、ヒートショック予防にも効果的です。
外にいるときだけでなく、お料理中に思い出したりしたときでも、スマートスピーカーに話しかければすぐにお風呂を沸かせるのが魅力的ですね。
お風呂以外にも、ロボット掃除機を外から自動で動かしたり、家の中からでも外からでもスマホ操作でたくさんのことができるのが便利です。
家電や住宅設備だけでなく、カーテンまでスマートホーム化できます。
朝、タイマーでカーテンが開く設定にすれば、朝日が入って気持ちよく目覚められるかもしれませんね。
タイマーだけでなく、光センサーでの自動開閉ができるものもあるので、明るい時間だけカーテンが開き、暗くなると自動で閉まるという設定もできます。
また、カーテンだけでなく窓シャッターもスマートホーム対応商品があります。
最近ではすっかり定着した印象のあるペットカメラ、カメラで見守りができて安心ですね。
商品によっては、おやつを与えることが出来たり、カメラ越しに呼びかけられるものもあります。
さらに、上記のIoT設備と併せて使用すれば、ペットの様子に合わせて対処ができますね。
暑そうにしていたらエアコンを強くしたり、外に向かって吠えてばかりいたらカーテンを閉めたり、他のスマート家電と組み合わせることで対処の幅が広がります。
スマート家電やスマート住宅設備など、住宅もIT化の波によってどんどん便利になります。
効率よく暮らすことで、ゆっくりできる時間も増えます。
家にいなくても家事ができるなんて、なんだか夢のような話ですね。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
“推し活”部屋と聞いてどんな部屋を思い浮かべますか?
棚にマスコットやアクリルスタンド(アクスタ)がずらりと並べられているお部屋、ポスターが壁一面に飾ってあるお部屋、、、
自分の好きが詰まった部屋を思い浮かべますよね♪
近年、推し活部屋をつくる人が増えていて、ミレニアル世代やZ世代に特に需要が高まっているそうです。
〇推し活部屋とは?
推し(=応援しているアイドル、キャラクターなどの好きな存在)を応援したり、眺めたりして楽しむための憩いの空間です。
自分だけの秘密基地のような感じがあると思います。
一部屋まるごと推し活部屋にする方もいれば、部屋の一部を推し活部屋としている方もいらっしゃいます。
〇推し活部屋の中
・ディスプレイ
アクスタやグッズ、写真、ポスターなどを飾ります。
そのためには、グッズを集めるところから始めるのですが、これがたまらなく楽しい時間なのです。
・ライブ鑑賞
PCや、プロジェクターでオンラインライブを鑑賞するスペースがあるといいですね。推しのカラーペンライトで会場気分を楽しむことができます。
・写真、動画撮影
SNS用に写真を撮影したり、YouTubeなどに、推し語り動画や紹介動画を投稿するのも人気です。
・創作活動
ハンドメイドが好きな人は、制作場所としてもいいですね。アクセサリーや、ネイルなど、自分の好きなことに取り組めるそれも推し活動です。
推し活部屋といっても趣味に応じてスタイルは様々です。
自分の好きなことに全力で向き合える空間、私もいつかそんな部屋をつくりたいです。
次回は、”推し活部屋のつくり方” についてお話しようと思います。
by staff
築20数年のマンションで浴室、洗面のリフォームと全室の窓に内窓を取り付けさせていただきました。 きっかけは、浴室と洗面台の老朽化でしたが、特に夏の暑さがどうにかならないかとご相談いただきました。 システムバスは手すりの取り付けなど将来を見越した対案とスッキリとシンプルでお手入れ軽減な仕様 洗面台は収納性や使い勝手を重視したご提案と内装のリフレッシュもご提案しご採用いただきました。 工事前に追加でキッチンのコンロやレンジフードもこの際、新しくしたいと、ご要望頂き一緒に工事させていただきました。 工事前![]()
![]()
![]()
工事後
![]()
![]()
![]()
![]()
工事後のご感想をうかがうと、予定通りに工事も進み、仕上がりや使い勝手、省エネ性などもご実感され工事してよかったですと、仰っていただきました。 解体工事に電気水道ガス工事、内窓工事に商品代 すべて含んで税込287万円 工期は実働4日でしたが 省エネ設備と内窓で補助金を申請します。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
スマートホーム、ご存じですか?
スマートホームとは、家電や住宅設備をスマホやスマートスピーカーで操作できる住まいのことです。
CMでよく「アレクサ、〇〇して」なんてフレーズを聞いたりしますよね。
あれがスマートスピーカーです。
スマートホームでは、IoT (Internet of Things=モノのインターネット)と呼ばれる技術を使って、家電や住宅設備をインターネットに接続しています。
IoT技術でイメージしやすい例だと、監視カメラの映像を離れたところから遠隔で見ることが出来るなどがあります。
スマートホーム化することで、家電や住宅設備をスマホアプリから操作できるので、家事の効率やお家の快適性が向上します。
IoT家電もどんどんと進化を重ねており、AI技術を組み合わせて使う事でモノが考えて動くかのような家電もあります。
例えば、天気予報や花粉の飛散量に合わせて勝手に運転モードを切り替えることができる空気清浄機などが発売されています。
また、玄関ドアや浴室など、住宅の設備でもスマートホームに対応した商品が増えています。
似た言葉に「スマートハウス」がありますが、実はスマートハウスとスマートホームは少し違うものを指しています。
スマートハウスはITを用いて住宅のエネルギー消費を最適化する住宅です。
太陽光発電システムや燃料電池、エネルギー管理のシステム(HEMS)を導入することで、省エネ・創エネ・蓄エネなどを実現する住宅のことを指します。
昨今、スマートホームと混同して使われることが多く、定義が曖昧になってきている部分はありますが、元々は異なるものを指す言葉です。
次回のブログでは、スマートホームで具体的に何ができるのかをご紹介します。
今回のブログに比べて、夢が広がるような記事になっておりますので、ぜひお読みいただければと思います。
by staff
こんにちは。営業部の荻本です。
今回は、浴室での事故についてお話します。
入浴の際中に意識を失い、そのまま浴槽内で溺れて亡くなるという不慮の事故が増えているそうです。
特に65歳以上の高齢者の死亡事故が多く、毎年11月から4月にかけて多く発生しているそうです。
厚生労働省人口動態統計(令和3年)によると、高齢者の浴槽内での不慮の溺死及び溺水の死亡者数は4,750人で、交通事故死亡者数2,150人のおよそ2倍になります。
入浴中の事故は、持病や前兆がない場合でも起こるおそれがあるそうです。
「自分は元気だから大丈夫」と過信せず、「自分にも起きるかもしれない」という予防意識をもつ必要があるのでしょうね。
では、どのような点に注意すれば安全に入浴できるのか?
入浴前に脱衣所や浴室を暖めておく、湯温は41度以下、お湯につかる時間は10分までを目安にする、浴槽から急に立ち上がらない、食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避ける、お風呂に入る前に、同居する家族にひと声かける、家族は入浴中の高齢者の動向に注意する、などが政府広報で推奨されています。
溺れる事故を防ぐための対策を日ごろから意識する必要があるのでしょうね。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
” パッシブデザイン “ ご存知でしょうか?
なんとなく聞いたことある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本日は、パッシブデザインとは何か、お話したいと思います。
〇パッシブデザインとは
自然エネルギーを利用して省エネを目指す手法のことです。
まず、パッシブ(passive)とは、受身・受動的という意味で、住宅業界では、自然の力を受動的に受け止めるという意味になります。
変化する風向きや太陽の向きを考えて、有効的に取り入れたりするなど、自然の力(太陽や風など)をうまく利用して快適な室内環境を設計します。
環境への負荷が少なくなるよう目指されたものですね。
〇アクティブデザイン
そしてもう一つ、アクティブデザインというものがあります。
パッシブの対義語として使われるアクティブ(active/能動的・積極的)。
「自然の力を利用した環境に優しい手法(パッシブデザイン)」の反対だから、、、環境に悪い、、、?と思ってしまいますが、そうではありません。
アクティブデザインというのは、省エネ性能が高い機械や設備を取り入れて、エネルギー消費を削減する手法です。
例えば、エコキュート、断熱材などを思い浮かべると分かりやすいかもしれません。
パッシブとアクティブの両方をバランスよく組み合わせることで、心地よい暮らしが広がりますね♪
参考になれば幸いです♪
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
皆さまはリフォームの資金計画についてどうお考えですか?
計画を立てるだけでも考慮することが多すぎて大変ですよね。
将来のことなんてまだわからないし、この先家にいくらかかるのかなんてどうやって考えればいいのかとお手上げ状態になってしまうこともあるかと思います。
特に、お金の話となると、相談先にも悩むところです。
そんな時、ChatGPTに聞いてみてはいかがでしょうか?
個人が特定できる内容は入れない方がいいですが、匿名の相談であればとても便利なツールです。
ChatGPTに訊ねるときには、最初にAIに指示を与える「プロンプト」というものが重要です。
例えば、こちらの画像をご覧ください。
このように、プロンプトの入力次第で回答は大きく左右されます。
今回は、資金計画を立てる上でプロンプトに入れたい便利なワードを少しだけお伝えします。
MECEというのは、漏れなく・ダブリなくという意味です。
資金計画を立てる際には、現在や将来の支出を網羅的に考えていく必要があるので、このワードが便利です。
ChatGPTは特に指定をしないと一度に大量の質問をしてくることがあります。
そうならないように指定することで、質問の内容を絞って順番に考えていくことができます。
この指示を入れておくことで、急に難しい専門用語を出してくることが減ります。
さらに簡潔な答えが知りたい時には『小学生にもわかる文章で』などの応用もできます。
プロンプトには具体的な指示をすることが大切です。
例えば、ライフプランを考慮した長期的な資金計画を立てたいのか、毎月の貯金額から何か月後にリフォームするかを考えたいのかなど、資金計画といっても様々なものがあります。
最初は、ChatGPTから思った返答が得られず、イライラしてしまうかもしれません。
そんな時は、ChatGPTの解答に対してそうじゃないのに…と思った部分をさらに指示して、理想のAIを育ててみてください。
AIは血が通っていない感じがする、と敬遠されていらっしゃる方も多いですが、人に相談しにくいことを相談する相手としては最適なので、うまく活用してみてくださいね。
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、4月より発売された新しいキッチン、「ULキッチン」をご紹介します。
ULキッチンは、家具のように空間になじむシンプルなキッチンです。
最適を追求し、欲しい要素だけを残し、ミニマルを楽しみたい方に向けた商品になっています。
昨今、時短家事が注目され、ご自宅での食事にミールキットやデリバリーを活用される方も増加しています。
社会が変化する中で、暮らしに合わせた本当に必要なキッチンの選択肢として、ULキッチンが誕生しました。
都市型の暮らし方に合わせた、シンプルで美しいデザインが特徴です。
キッチンでは珍しい浮遊型のデザインで、キッチン下をお掃除ロボットで掃除することができます。
キッチンのどっしりとしたイメージを覆す、インテリアのようなデザインが魅力的です。
扉やワークトップは、段差、凹凸、素材の変化などが少ないため、空間に自然と溶け込みます。
また、運搬時にもこれまでにないコンパクトな荷姿で、物流問題、資材コスト、環境問題にも対応しています。
現代の都市型の暮らしに合わせたウルトラライトな設計が、多様化するライフスタイルや社会課題の解決策として期待されている、今注目のキッチンです。