店長の佐伯です。
今回は和風住宅の外壁に多く使われている漆喰と焼き板の塗装工事を行いました。
外壁の漆喰と焼き板はそれぞれの専用塗料を使用することで塗装することが可能です。
漆喰を左官工事でやり替えたり、焼き板を大工工事で張替えするよりも費用を大幅に抑える事が出来ます。
↑施工前
↑施工後です。
塗装が可能かどうかは下地の状況にもよりますので、気になる方はご相談下さい。
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
強い雨が降る夏~秋にかけて、軒天の補修のお問い合わせをいただく事が増えます。
軒天の部材が落ちてきた、大きな音がして壊れたなど、とても危険な状態になってから始めて気づいたということも少なくありません。
劣化・腐朽の大きな原因は雨水の侵入です。
室内の雨漏りに比べると軒天の雨漏りは気づきにくく、気づいたときには深刻な状態になっていることがあります。
そのため、日頃から様子を見るように心がけていただく事が一番だと思います。
少しでも異常があれば、ひどくなる前に対処することで、費用も手間も抑えることができます。
まだ大丈夫、と目を瞑らず、気になることがあればまずはお問い合わせください。
現地調査・お見積りは無料でさせていただきます。
調査の結果、特に対処の必要がない場合もありますが、まずは今の状態を見させていただければと思います。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
こんにちは!リフォーム事業部 福塚です。
今回は【姫路市の空き家問題】について考えましょう!
姫路市では人口減少や高齢化の影響により、空き家の増加が深刻化しています。
市街地から郊外まで広範囲に空き家が点在し、老朽化した物件も多く、倒壊や火災の危険性が懸念されています。
市は空き家バンクや補助制度を通じて利活用や除却を促進していますが、所有者の意識不足や手続きの煩雑さが課題となっています。
空き家の放置により、景観の悪化、防犯・防災リスクの増加、害虫の発生、不法侵入などが近隣住民の生活環境に悪影響を及ぼしています。
所有者が遠方に住んでいる場合や相続問題が絡むと管理が困難になり、行政対応にも限界があります。
空き家が地域の活力低下を招いているのが現状です。
空き家バンクの活用促進と補助制度の周知を強化し、所有者が動きやすい環境を整えることが重要です。
地域住民や自治会との連携による情報共有や見守り活動の推進、相続・登記支援の充実、登録手続きの簡素化など、空き家の利活用と管理体制の強化が求められます。
姫路市都市局 公共建築部 住宅課 空き家バンク登録(https://www.city.himeji.lg.jp/kurashi/0000003073.html)
空き家関連補助金(https://www.city.himeji.lg.jp/kurashi/0000006751.html)
弊社でも便利屋窓口を含め、様々なお手伝いが可能となっています。
随時ご相談お待ちしています。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
今回は給湯器の寿命についてお話します。
皆さまは給湯器の寿命が何年かご存じですか?
給湯器は電化製品と同じ扱いとなる為、使用頻度にもよりますが10年が耐用年数と言われています。
では、耐用年数が10年の為、10年でガス給湯器を交換しないといけな
いかということですが、そういう訳でもありません。
メーカーの部品生産(保有)が約10年の為、10年以上使用の給湯器の故障時は修理対応ができなくなる可能性があるということです。
給湯器は予兆もなく壊れるケースがほとんどの為、次の不具合が発生している場合は設置年数を確認し、10年以上使用の場合は交換もご検討して下さい。
①給湯器本体から水漏れがしている
②お湯を使用した時、爆発音的な異音がする
③お湯がリモコンの設定温度より熱い(もしくはぬるい)
④お湯はり時、湯船に溜まるお湯がいつもより少なくなってきている
水温が低い冬は給湯器に負荷がかかり、故障しやすくなります。
今はまだ使えていても、不具合があれば早めに交換されることをおすすめします。
省エネガス給湯器(エコジョーズ)・高効率電気温水器(エコキュート)は、補助金適用になる場合もあります。
お気軽にお問い合わせ下さい。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
リフォーム事業部の四間です。
築50年以上の木造住宅の改装工事を行いました。
受け継いだ実家を、夫婦で住むためにリフォームしたいとご相談いただきました。
特に断熱を強化されたいとのご要望でした。
断熱対策として、リビング、縁側、内廊下、各居室の窓の工事を行いました。
床下及び天井にも断熱材設置施工を行いました。
リビングと縁側は外窓交換、それ以外の箇所には内窓を施工しています。
また、今回、玄関も断熱対策用に取り替えています。
施工前
施工後
元々はリビングとダイニングが分かれている間取りでしたが、壁を撤去して広々としたLDKになりました。
床の段差も解消されました。
施工前
施工後
元々は、ほとんどが和室の間取りでしたが、今回1部屋をウォークインクローゼット付きの洋室に改装しました。
施工前
施工後
工事後は、綺麗になり不便なところも無くなったと、お喜びいただきました!
費用は、防蟻工事・害獣駆除・居室全面改装工事含め 税込11,300,000円
工期は、約2か月でした。
by staff
こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
今回は、生活をしていくうえで必ず必要な給湯器について詳しくお話します。
まず、給湯器とは…一言でいうならお湯を作る機械です。
ですが、給湯器の機械によってはその機能以外にも便利な機能がついている機械もあります。
まず給湯器は大きく分けて、ガスと電気があります。
ガス給湯器は、高温の火力で水の配管を温めることで瞬時にお湯を作ります。
電気温水器は深夜にタンク内の水を電気で温め、お湯に変えています。
共に、一長一短あります。
次に、ガス給湯器の種類についてご案内します。
①給湯専用 ②風呂給湯 ③給湯暖房 ④発電機能付給湯 と4つほどの種類となります。
水栓カランよりお湯を出す機能のみ使えます
上記給湯機能に加え、自動お湯張りや追い炊き機能が使えます
上記①②の機能に加え、床暖房や浴室乾燥暖房機を取り付けられます(※暖房端末機は別途取付工事が必要です)
前記給湯器の横に、発電機能がついている機械を付けられます
ガス給湯器リモコン機能についても、選択するリモコンの種類によっては便利な機能もございます。
①Wi-Fiにてスマートフォンと給湯器リモコンを連携し、外出先で自動お湯張りや床暖房の電源ON・OFFの操作が可能になります。
②浴槽自動洗浄機能付きの浴室を選択いただければ、スイッチ一つで浴槽を自動洗浄してくれます。
冬場は、外気の温度が低いため、水温も一段と低くなります。
設定温度に温度を上げるため、給湯器がより燃焼することになります。
そのため、故障するリスク(時期)としては、冬の故障が圧倒的に多いです。
早期の取替も難しくなる可能性があるため、ご心配の方はこの機会にご相談いただければと思います。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
気がつけば、もう10月ですね。今年の夏はとても長く、残暑も厳しかった印象があります。やっと秋がきたかなと最近感じています。
これからの季節は、寒さ対策を意識する時期に入っていきます。そんな中で本日は「システムバス」について改めてお話しようと思います。
タイル張りの浴室にお住まいの方から、「冬になると床が冷たい」、「浴室全体が寒くて入浴が億劫になる」というお問い合わせをいただくことがあります。同じお悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひシステムバスへのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか?
〇システムバスのいいところ
・断熱
各メーカーから断熱性能に優れた商品が数多くラインナップされています。
浴槽のお湯が冷めにくい保温浴槽は、標準化またはオプションで選べるタイプが主流です。また、床が冷たくなりにくい断熱床や、換気乾燥暖房機も人気ですね。暖房機能を使用することで寒い冬でも体の負担を減らすことができ、温かく感じられるのがシステムバスの魅力です。
・デザインや機能
最近のシステムバスは、壁の色や柄の種類が豊富で、お好みの組み合わせが見つかるかもしれません。
また、機能も進化しています。メーカーによって機能は違うので、比べてみるのもおもしろいです。
掃除がしやすいように排水口や床の目地に工夫がされていて、日常的なお手入れも楽になるかと思います。
浴室が変わると、寒い冬のプチストレスから解放されて、リラックスできる時間が増えると思います。ぐっと寒くなる前に対策をしておくことをおすすめします(^^
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
ようやく秋らしくなり、過ごしやすい気温になってきました。
今回は、秋にやっておきたいお家のお手入れについて解説します。
衣替えの時に、ついでにクローゼットを掃除するのがおすすめです。
普段、物がたくさん入っている時にはなかなかお掃除できないところも、衣替えと同時にすればすっきり綺麗にできます。
クローゼットの中は空気がこもりやすく、洋服の繊維でほこりも出やすいので、この機会にお掃除してみてはいかがでしょうか。
秋になるとお庭や近隣の落葉が敷地内にたまることがあります。
虫の発生の原因になることがあるので、落ち葉を発見したら放置せず、早めに処分するのがおすすめです。
見える範囲で外回りの目視点検をするのもおすすめです。
台風シーズンも終わりを迎えますので、風災などによる破損がないかをチェックしましょう。
上ったりするのは危険なので、しっかりと点検されたい方はプロに依頼するのが良いと思います。
もし破損が発見された場合には、ご加入中の火災保険で補償の対象になるかどうかを確認してください。
夏の暑い時期・冬の寒い時期に窓の掃除をするのは大変です。
窓周りは、過ごしやすい気温のうちに、一足先に大掃除しましょう。
窓周りにほこりが残った状態で結露すると、カビや汚れが増えやすくなってしまいます。
隙間風が気になり始める時期なので、必要であればサッシの調整も行ってください。
エアコン・ストーブなどの暖房機器や、床暖房、浴室暖房などの設備の点検、試運転を行いましょう。
使いたいときに故障が判明すると、修理までに時間がかかる可能性がありますので、早めにチェックすることをお勧めします。
窓を開けて換気がしやすい時期に、高いところのお手入れをするのもおすすめです。
電気のかさや冷蔵庫の上など、ほこりが溜まりやすく、お掃除で舞い上がりやすい場所は、窓を開けっぱなしにできる秋の時期にお掃除するのが最適です。
外の排水桝/汚水桝のお手入れも気候が良い秋の時期に行うのがおすすめです。
冬になるにつれて、油汚れも固まりやすくなってしまいます。
夏は暑さと臭いがつらいですし、水が跳ねるので厚着の冬におこなうのは大変です。
詰まってからだと手間も費用も大きくなってしまうので、最低でも1年に1度くらいはお手入れをしましょう。
過ごしやすい時期のうちに色々と済ませてしまえば、年末の大掃除の負担を軽減できます。
寒くて動きたくない冬に楽をするためにも、今のうちにお家のお手入れをしてはいかがでしょうか?
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
by staff