こんにちは! リフォーム事業部 福塚です。
今回外壁出窓部 補修塗装させて頂きました。
東面で日当たりが良く、下地鋼板の伸び縮みによる
経年劣化と考えられます。
接着性の良い下塗りの上、上塗り塗装させて頂きました。
施工前
施工後
工期 1日
費用 約6万円
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、お知らせです!
明日13日(日)は弊社イベント開催日となっております!
『30周年 大感謝祭イベント』を開催いたします!!
モリシタグループの前身である、モリシタハウスが今年で創業50周年を迎えました。
そして、リフォーム事業を始めてからは30年となりました。
今回は、30周年を記念して、お得で楽しい企画をご用意しております。
シャワートイレ一体型のトイレ「アメージュ」の特別価格での販売、内窓・玄関ドア30%OFFでの受付など、お得にリフォームできる大チャンスです。
また、ご来場の方に、一家族様1回、大抽選会にご参加いただけます。
ブランド米5kg、サーモス製フライパンセット、ビールセット等があたる、もりだくさんの抽選会です。
奮ってご参加ください♪
直前・当日のご予約や、ご予約なしでのご来場も可能です。
ご予約なしの場合は、待ち時間が発生する場合がございますので、お時間に限りがあれば、まずはお問い合わせください。
皆さまのご来場をお待ちしております!
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
来月ごろから台風のシーズンがやってきます。
毎年大きな被害がでており、事前の対策がとても重要だなと感じます。
今回は、台風に備えてできる対策をご紹介したいと思います。
〇家の外
・排水口の掃除
バルコニーなどにある排水口にごみがつまっていると、水はけが悪くなり溢れる原因になります。
特に豪雨が予想されるときは、事前にチェックしておきたいですね。
・窓や雨戸は鍵をかけ、必要に応じて補強を行いましょう。
またシャッターがある場合は、早めに閉めておき、風雨が強まる前に準備しておくことが大切です。
・物干し竿は倒しておく、鉢植えなど庭にあるものは室内に移動させましょう。
〇家の中
・懐中電灯を寝室の枕元に置いておくことや、常に近くに置いておくなどすぐに手元で使用できるように準備しておきましょう。
・防災リュックの中身の確認も重要です。
・断水の可能性も考えて、浴槽にお水をためておくのも安心です。
・もしも室内のガラスが割れたときに、広い範囲に飛び散らないようにカーテンを閉めておくのもいいですね。
〇避難場所・情報収集
・避難が必要になった場合に備えて、ハザードマップや避難場所を家族で共有しておきましょう。
事前の確認がいざというときの安心につながります。
・最新の気象情報をチェックして迅速に動けるようにしておきましょう。
また、台風シーズンに入る前に、屋根や外壁に劣化がないか点検するのもとてもいいと思います。
もちろん、台風が過ぎ去った後、被害がなかったか点検するのも大切です。気になる箇所があれば、被害が広がらないうちにぜひご相談ください。
台風シーズンを無事に過ごせるよう備えていきましょう。
by staff
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、タンクレストイレのメリット・デメリットについて解説します。
タンクレストイレの1番のメリットは、見た目がすっきりしていることです。
すっきりしたデザインのトイレは、清潔感があり、好まれる方が多いです。
また、タンク部分がないため、奥行きが短くなり、トイレが広く感じます。
狭いトイレでも圧迫感を減らすことができます。
タンクがない分、お掃除の範囲も小さくなります。
凹凸も少ないので、お掃除が楽ちんなのがメリットです。
タンクレストイレは連続で水が流せるといわれることが多いですが、実際には水道配管からの直圧水と内臓タンクの水を同時に流している場合もあります。
LIXILのサティスシリーズや、TOTOのネオレストなど、機種によっては内臓タンクに水がたまるまでは次の洗浄ができません。
とはいえ、タンクだけの水で流すタンク付きトイレに対し、タンクの水と水道直圧水を併用するタンクレストイレでは、タンクにためる水の量が少なくなるので、待ち時間が短くなります。
設置場所が2階以上であったり、坂の上に建っているお家などでは、水圧が不足して不具合が発生する可能性があります。
立地条件にも左右されるため、どんなトイレでもタンクレストイレに取り換えができるわけではありません。
水圧の検査で不足が判明した場合、水圧のブースターをつけることで対応できる場合もありますが、タンクのあるトイレから選んでいただかないといけない場合もあります。
十分な水圧が出ていれば特に詰まりやすくはないのですが、水圧が不足していると詰まりやすくなってしまいます。
たくさんの紙を流す場合や、溶けにくいお掃除シートなどを流す場合には注意が必要です。
タンクがないので、当然タンク上の手洗いもありません。
手洗いは別で設置する必要があるので、工事費も多くかかりがちです。
ただし、ご家族に小さなお子様がいる場合には、タンク上の手洗いまで届きにくかったり、手洗い時にタンク周りに水はねしてしまうこともあるので、手洗いを別で設置する方がいい場合もあります。
また、トイレ付近に来客時・帰宅時用の手洗いを設置して、併用できるようにする工夫も注目されています。
一般的にタンクレストイレは故障時に大変・寿命が短いと言われます。
しかし、タンクレストイレであっても、部品の保有期間中はメーカーによる修理対応が受けられます。
部品の保有期間はメーカーによって異なりますが、製造打ち切りから7~15年程度です。
一般的にトイレの取替目安は10~15年と言われていることを考えると、タンクレストイレが特別寿命が短いというわけではないようです。
ただし、タンク・便座・便器が分離しているトイレでは、故障時に壊れた部分のみ部分取替をすることができるのは事実です。
タンクレストイレにも当然、メリット・デメリットがあります。
ここまでの内容を簡単にまとめると、見た目、お掃除、連続洗浄の利便性など、普段の生活ではタンクレストイレのメリットが大きいと言えます。
ただし、設置条件がある、手洗いを別途設置する工事が必要、故障時が大変など、導入時・故障時のデメリットが大きいのが特徴です。
メリットの大きさ、デメリットの大きさは人や家によって異なりますので、メリットがデメリットを上回っていると思う場合はタンクレストイレを選ぶこともご検討ください。
by staff
みなさま、こんにちは!
設計部の石堂です。
ここ最近、トカラ列島の群発地震のニュースをよく耳にします。
南海トラフ地震を誘発することはない、とのニュースも流れていましたが、
地震に対して不安に思われる方も多いのではないでしょうか?
今日は、ご負担を少なく耐震についての診断を受けられる、
「簡易耐震診断」についてご紹介したいと思います。
「簡易耐震診断」は各市町村の窓口で申し込める診断で、
姫路市を例にすると、ご負担額3,150円で耐震診断を受けられます。
簡易耐震診断では、主に建物の形状や、柱・壁の量、配置のバランス、建物の劣化度などを確認し、
それをもとにお家の耐震性を評価します。
図面や目視による確認が中心の、あくまで簡易的な診断になりますが、
ご負担が少ないこともあり、「まずはお家の耐震性を知りたい!」という方に、
とくにおすすめの診断になっています。
申し込み方法や、ご負担額については、
お住いの市町村により異なりますので、詳しくはお住いの市町村窓口にお問合せください。
もちろん、モリシタ・アット・リフォームに直接お問合せいただいても大丈夫です!
お家の耐震性が気になる方は、ぜひご利用いただければと思います!
以上、石堂でした。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
7月7日は、七夕ですね。皆さまは何かされますか?
小学生の頃、七夕の時期になると給食で七夕ゼリーが出てきていたのを思い出します(^^)
短冊に願い事を書いて笹に飾る風習が定番ですよね。
〇短冊に願いをこめる風習
七夕には、中国に古くから伝わる乞巧奠(きっこうでん)という、手芸や芸事の上達を願う行事が関係しています。
織物の名手、織姫にあやかったものだそうです。
日本へは奈良時代に伝わり、当時は、葉に和歌を書いたり針に5色の糸を通したりして芸事の技術向上を祈ったそうです。
これらの風習が時代とともに変化し、現代の七夕祭りへと受け継がれてきました。
当時使われていた葉や糸は、現代では短冊へと変わり、願いを託す象徴となったわけですね。
そして、短冊には色ごとに意味があるため、願いの内容によって色を選ぶこともいいそうです。
いかがでしたか?
毎年やってくる行事も由来を知っていると、「なるほど、そうだったんだなぁ」といつもとは違った視点で楽しめますね。
みなさまの家づくりが素敵なものとなりますように~☆彡
以上、七夕の小話でした(^^
by staff
築60年以上の木造住宅で浴室と脱衣室の改装工事を行いました。
きっかけは、お風呂の水漏れ、洗面台が廊下にあり長年ご不便だったので
どうにかならないかとご相談いただきました。
普段はお母様一人でお住まいですが、近い将来に息子様ご夫婦も移り住まわれるご予定が
あるとの事で、一緒にお打ち合わせさせていただきました。
浴室はタイル張りで一般的な浴室よりも大きなサイズでしたので
システムバスに入れ替えをして尚且つ、サイズダウンして脱衣場を拡張することで
洗面化粧台も設置することをご提案しました。
また、ついでにと洋室の床がぶわぶわして危険な状態でしたので、断熱と下地の補強、フローリングの施工や
ベランダの波板工事、ポスト交換、樹木の根っこが押して倒れかかっていたブロック塀の積み替えなどを一緒に
ご依頼いただきました。
工事前
工事後
工事後のご感想をお聞きすると
見違えるようにきれいになった浴室、洗面や工事期間中の職人の対応にダイヘン満足していますとの
お言葉をいただきました。
工事費220万(税込)
工期10日