こんにちは。
営業サポート部の直井です。
春らしい気温ですね。
このまま過ごしやすい気温の日が続くと良いのになと思わずにはいられません。
さて、4月24日(木)は創立記念日の為、終日休業させていただきます。
お問い合わせのご返答につきましては、翌25日のご対応となりますので、ご了承ください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
春らしい気温ですね。
このまま過ごしやすい気温の日が続くと良いのになと思わずにはいられません。
さて、4月24日(木)は創立記念日の為、終日休業させていただきます。
お問い合わせのご返答につきましては、翌25日のご対応となりますので、ご了承ください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
先日、ドローンで屋根の調査をする現場に行ってまいりました!
屋根の職人さんが持ってきてくださったドローンがこちら。
持ってみると結構ずっしりとしたドローンです。
軽いものだと、風に流されてしまって写真がぶれてしまったり、最悪の場合は飛ばされて意図せぬところへ行ってしまうんだそうです。
実際の調査の様子です。
縦横無尽に飛び回り、空中でしっかり止まって撮影を行います。
ピタッとその場でホバリングしていて、その性能の高さに驚きました。
ドローンカメラの映像を実際に確認しながら、調査を行っていきます。
調査の際は、モニターされる映像だけでなく、撮影した画像を持ち帰り、拡大してじっくりと確認を行います。
お客様にも画像を見ていただけるので好評です♪
屋根などの高所はやはり危険も伴いますので、少しでも安全に調査ができるように日々工夫しています。
ドローンの場合は、人が屋根に上っても見られないような、ドローンならではの画角での撮影もできます。
一方で、狭いところなど、ドローンでは調査が難しいところもあります。
従来の調査の方法と併用しながら、新しい機器もうまく活用したいですね。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
2024年4月、姫路市・加古川市など播磨地域南部で雹が降り、多数の被害がありました。
被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
弊社でも、翌朝から多くのお問い合わせをいただき、補修・修繕工事をさせていただきました。
今回は、雹によって住宅にどのような被害があったのかをお伝えします。
カーポートの屋根や波板に穴が空いてしまったというお問い合わせはとても多かったです。
被害の大きさは、写真でおわかりいただけるかと思います。
雹災直後は各社の波板・カーポートの在庫が一気になくなり、かなり遠くまで仕入れに行く業者さんもいらっしゃいました。
また、工事をする職人さんの予定も埋まってしまい、工事までに長い期間お待たせしてしまうこととなりました。
カーポート同様、雨樋の破損もとても多く見受けられました。
雨樋の修繕工事は、高所になる場合には、安全上の都合から必ず足場を組む必要があり、大掛かりな工事になってしまうためお困りの方も多くいらっしゃいました。
どうせ足場を組むのならと、外壁塗装を一緒に行う方も多かった印象です。
お問い合わせの数としては多くはなかったものの、外壁にぽつぽつと跡が残ってしまったという被害や、屋根の破損も一部見受けられました。
ベランダの床が破損し、漏水の恐れがあるお家もありました。
漏水してしまうとさらに被害が拡大してしまうので、早急に対処をする必要がありました。
室外機や門扉・表札回りなどの破損も複数ご相談いただきました。
ゴルフボール大の雹が降った地域もあり、住宅だけではなく、車などにもたくさんの被害があったようです。
住宅の被害は、火災保険で対応ができる内容も多くあり、火災保険の大切さを痛感いたしました。
地域一帯で被害が発生したために工事が立て込んでしまい、すぐにご対応することが難しい場合もありました。
また、1年が経過した現在も、雹災補修のお問い合わせをいただくことがあります。
火災保険でのご対応の場合には、発災から3年以内という請求期限がありますので、まだ直していない箇所がある方はご注意ください。
雹災に限った話ではありませんが、自然災害がいつ起こるかはわからないということを、改めて心に留めておきたいと思う出来事でした。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、明日は弊社イベント開催日となっております。
『補助金活用!水まわりリフォーム相談会』を開催いたします。
展示品はクリナップのシステムキッチン、ステディアです。
大人気のキッチンですので、ぜひ一度実物をご覧ください。
毎月恒例、在庫処分市と包丁研ぎも開催!
リフォームのご相談がない方もお気軽にご来場くださいませ。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
この度、弊社のYouTubeチャンネル『モリシタチャンネル』の登録者数が5000人を突破しました!!
ご登録いただいている皆さま、本当にありがとうございます。
モリシタチャンネルでは弊社の北川が中心となって、お家に関するお役立ち情報やリフォーム現場の様子などを発信しています。
最近では、新キャラ(?)として一級建築士の石堂が登場する動画も投稿しています。
これからリフォームをお考えの方だけでなく、お家にまつわる悩み・困り事の解消にも役立つチャンネルとなっておりますので、まだご登録されていない方はぜひ一度動画をご覧いただければと思います。
モリシタのYouTubeチャンネルはこちら
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、4月のイベント展示品をご紹介します。
ステディアはプロがおすすめしたい住宅設備キッチン部門で3年連続総合1位を受賞している実力派のキッチンです。
ステディアと言えば、特徴はやはりステンレスキャビネットです。
内部までステンレスでできているので、カビやニオイが発生しにくく、衛生的で長持ちです。
また、シンクは『流レールシンク』といってゴミや汚れが自然と排水口に流れていく構造になっています。
排水口の位置がシンクの角にあるのも嬉しいポイントで、シンクの中で野菜を洗う時や、ざるで水をきる時にも排水口に触れないので衛生的です。
特殊コーティングで油汚れも表面から浮かし、水だけでキレイに流せます。
レンジフードのお手入れは給湯トレイにお湯を入れて洗浄ボタンを押すだけでお手入れ簡単です。
ステディアには「あなたの“がんばらない”を支える」7つのお手伝いアイテムが用意されています。
上記でご紹介したステンレスキャビネットやシンク、レンジフードの他にもあわただしい暮らしを助けてくれる工夫が詰まっていますので、ぜひイベントにご来場いただき、その他の工夫についてもご体感いただければと思います♪
イベントの開催は4月13日(日)10:00~16:00です。
こちらのHPからのご予約や、お電話でのご予約も可能です。
ご予約なしのご来場、見るだけのご来場も大歓迎ですので、お気軽にお越しください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
前回のブログでは、食洗機の魅力について解説しました。
今回は、食洗機の種類についてお話します。
ビルトイン型は、システムキッチンに内蔵されているタイプの食洗機です。
キッチンに組み込まれているので、コードやホースが露出せず、見た目がスタイリッシュです。
作業台を広く使えることもメリットの1つです。
デメリットとしては、新規導入時のコストが高いことや、収納が減ってしまうことがあります。
ビルトイン型の食洗機はさらに大きく2つのタイプに分かれます。
スライドオープン型は引き出しのように開閉するタイプです。
浅型のミドルタイプ、深型のディープタイプがあります。
浅型(ミドルタイプ)は、収納スペースを減らしたくないという方におすすめです。
容量が少ないのがデメリットですが、自炊の頻度が低い方や、ご家族の人数が少ない方であれば問題には感じないかもしれません。
深型(ディープタイプ)は、容量が多く、床に水や汚れが垂れにくいのがメリットです。
引き出し型になっているので、上下に食器を入れる際に、下の段に入れたい物から順に入れないといけない点は、最初は少しコツが必要かもしれません。
ビルトイン食洗機の中でも、フロントオープン型は最も容量が多いタイプとなっています。
扉が手前に倒れるように開くのが特徴です。
とにかく容量が多いのが魅力で、大きなお鍋やフライパンも洗うことが出来ます。
ご家族の人数が多い場合におすすめです。
最近、Panasonicがフロントオープン型の食洗機を発売し、話題になっています。
(上記写真のものです)
デメリットとしては、かごに食器をセットする際に腰に負担がかかりやすいことです。
また、食器についた水や汚れが、食器をセットする際に床に垂れやすいのもデメリットです。
据え置き型(卓上型)の食洗機は、台の上に置いて使用するタイプの食洗機です。
キッチン自体の工事をしなくても導入ができることがメリットです。
据え置き型の食洗機も大きく2つのタイプに分類されます。
据え置き型の食洗機の中でも、水栓に分岐金具を取り付けて給水するのが分岐水栓式です。
後述するタンク式と比較して、毎回水を入れる手間がないのがメリットです。
一方で、給水排水を行うために、設置場所はシンク周辺に限られます。
また、分岐水栓に対応していない水栓の場合には、水栓の交換工事が必要になります。
とはいっても、水栓を交換するだけであれば、ビルトイン食洗機ほどの大掛かりな工事は必要ありません。
タンク式の食洗機は、タンクに水を入れて使用するタイプです。
タンクに水を入れる手間がありますが、工事が必要ないのがメリットです。
賃貸住宅にお住いの方でも使用することができます。
また、排水をバケツに行えば、シンク周辺でなくても設置ができるのも大きなメリットです。
デメリットとしては、容量が小さいものが多い事と、容量が大きい物では給水に時間がかかることです。
手軽に食洗機を試してみたい方や賃貸住宅にお住いの方、シンク周辺に置く場所がない方におすすめです。
一概にどの食洗機が一番いいというものではなく、ライフスタイルやご家族の人数によっても最適な食洗機が変わってきます。
それぞれの特徴や、メリット・デメリットをしっかりと考慮して、納得して選ぶことが大切です。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
皆さまは食洗機をお使いですか??
最近のシステムキッチンは、ビルトインの食洗機がついているものが多いですよね。
食洗機があると、家事の負担軽減にもなってとても助かります。
私は、半年くらい前から食洗機を使い始めたのですが、もう食洗機なしの生活は考えられません。
これからキッチンをリフォームされる予定の方には食洗機の設置を強くお勧めします。
でも、まだ使っていない方は、「食洗機って実際そんなにいいの?」「結局手洗いの方が汚れも落ちるし、安心じゃないの?」と思いませんか?
今回は、そんな疑問にお答えします。
これに関しては、生活スタイルや食器洗いに対する気持ちにもよるかもしれないので、一概には言えないのですが、個人的には本当に導入してよかったです。
一例ですが、お料理をするとき、洗い物が増えるから…と調理器具やお皿をできるだけ使わないようにしていませんか?
私は、洗い物がとても面倒に感じていたので、食洗機導入前は少しでも洗い物を減らせるように、食べる用のお箸で調理し、そのお箸で食べていました(笑)
卵を溶いたお皿を洗うのが面倒で、鍋に落としてから高速で混ぜるなどという究極のズボラ調理もしていましたが、食洗機があればちょっとくらい洗い物が増えても手間は変わらないので、抵抗なくどんどんお皿や菜箸が使えますよ。
また、食洗機導入前は、疲れている時に家族に洗い物を丸投げすることを申し訳なく感じていましたが、食洗機導入後はお皿と洗剤をいれてスイッチを押すだけなので、気兼ねなくお願いできます。
もっと言えば、疲れていても結構自分でできます(笑)
寝る前にセットして、朝起きた時には乾燥まで終わっているので、本当に楽です。
結論、食洗機の方が汚れが落ちます。
食洗機は手洗いと違って高温で洗うことができますし、洗剤の洗浄力も高いです。
油汚れもしっかり溶かして洗うので、手洗いではありがちなスポンジについた油が伸びてしまうようなこともありません。
洗いあがりの質感は手洗いよりもキュピッとしていて、初めて使ったときは感動しました。
食洗機は、卵が固まってパリパリになっているような、爪や固いもので引っかくようにしないと取れない汚れは少し苦手な感じがしますが、カレーや油はべっとりとついていても嘘のように綺麗になります。
予洗いなしでもしっかり綺麗になるので驚きです。
お湯と洗剤による手荒れがないのも嬉しいです。
掃除の手間も2ヵ月に1回程度、食洗機洗浄剤を入れて空っぽで回すだけなので、全自動です。
日頃のお手入れは、フィルターに溜まった残さいを捨てる程度です。
置き型の食洗機であれば、置く場所がないという問題がありますね。
ビルトイン食洗機であれば収納が減るのがデメリットです。
ただ、案外平気だった部分があるので、お伝えできればと思います。
私はこれまで水切りカゴを置いていた場所に食洗機を置く事にしたので、水切りカゴが置けなくなることをとても心配に感じていました。
実際導入してみると、食洗機が乾燥までしてくれるので、水切りカゴを使う場面がないことに気づきました。
一部食洗機が使えない食器も持っていますが、そういう食器を洗った際は、調理台に布巾を置いてそこに置いています。
食洗機を回していないときには、食洗機を水切りカゴ代わりにするときもあります。
水筒、お弁当箱、鍋、調理器具など、最近では食洗機対応のものが増えてきているので、新しく買う時にはそういう商品を選んでいます。
ビルトイン食洗機の場合でも同様に水切りカゴの分の場所が空くので、作業台上に物を置くスペースができます。
よく使うもので出し入れが面倒なものを見せる収納にすれば、キッチン下の収納が減ってもうまくやりくりできるかもしれませんよ。
安いものではないので、合わなかったらどうしようという心配もありますよね。
賃貸にお住まいであれば、設備が対応していなかったり、引越し先が対応していない可能性もあって導入を迷ってしまうかもしれません。
ところがなんと、最近では食洗機のサブスクサービスというものがあります。
一括で購入するよりは少し割高ですが、失敗だったら数ヶ月でやめることができるというのは魅力的ですよね。
引越し先のお家に別の食洗機があれば、その時点でやめることができるのも安心です。
また、設備の対応の問題に対しては、タンク付きの食洗機というのもあります。
給水を水栓から分岐して行うのではなく、運転前にタンクに水を入れるというタイプなので、賃貸住宅で設備の問題がある方でも安心ですね。
食洗機があれば、洗い物の手間が減り、食器がピカピカに洗えます。
導入を迷う原因も案外なんとかなる部分が多く、検討の余地ありといった感じです。
時短家電の導入で少しでも家事の負担を減らし、睡眠時間や趣味の時間に充てることで、毎日の暮らしが楽になりますね。
食洗機の種類については、次回のブログで解説したいと思います。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
以前のブログで造作洗面台が近年人気になっていることをご紹介しました。
好きなものを組み合わせて、オリジナルの洗面台が作れる造作洗面台ですが、オリジナルの洗面台が作れるとどんないいことがあるのでしょうか?
今回は、配置のアイデアや造作洗面台のメリットについて解説します。
配置が自由自在なのはわかっていても、それがどんなことにつながるかを想像できなければ、良さが感じられませんよね。
では、洗面所をどのような場面で利用したいですか?
例えば、髪が長い方がドライヤーを使うのに利用されるのであれば、ずっと立ちっぱなしだと疲れてしまいますよね。
カウンター下に椅子を収納できるように配置して、座ってドライヤーやメイクができる洗面台が魅力的ではありませんか?
それ以外にも、家族が洗面台を使う時間が被りがちなのであれば、複数人並んで使えるようにカウンターを広めにとることもできますね。
小さいお子様が利用されるのであれば、踏み台の収納場所も作るのもいいですね。
洗濯物の付け置きに利用したいのであれば、洗濯機と洗面ボウルの距離はできるだけ近い方がいいですよね。
となると、真ん中にボウルがあるタイプよりも、片側に寄せて配置するのがいいかもしれません。
あれ?だんだん夢が広がってきませんか…???
例えば、座ってドライヤーをしたい方は、座った時にカウンター下に足が入れられるように、その部分だけカウンター下の収納をなくすのもいいですね。
ドライヤーしている間は退屈しがちなので、スマホを置くスペースを作るのもいいかもしれません。
家族で使うのなら、横長の大きな鏡があれば身支度に便利そうですね。
洗濯に利用するなら、手荒れ防止で手袋を使う方もいらっしゃいますね。手袋はどこに干しましょうか?
どんな風に利用したいかが決まっていれば、自然と理想の洗面台が見えてきますね。
配置のデザインだけでなく、見た目のデザインも自由自在ですね。
既製品の洗面台では、色や素材は決められたものから選択する形になりますが、造作であれば好きな組み合わせができます。
お家の他の部分と統一したり、奥の壁にタイルを貼るのも華やかになりますね。
エコカラットを貼るのもいいですよね。
タオル掛けをオシャレな形の金具にしたり、かごを見せる収納にするのも魅力的です。
鏡は厚みがないのを好まれる方もいらっしゃれば、メイクの時にお顔が見やすいように手前にあるのが好みの方もいらっしゃいますね。
造作洗面台なら、見た目も好きにカスタマイズできます。
造作洗面台の一番のメリットは、そのお家で誰が暮らすのか、どのように暮らすのかに合わせてスタイルを変えられることです。
どんな生活をするのかを具体的に想像し、理想の洗面台を想い描いてみてください♪
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
ホテルみたいな寝室に憧れませんか??
おしゃれさ、シンプルさ、生活感のなさ、どれをとってもホテルのような寝室にするのは難しいように感じます。
今回はそんなホテルみたいな寝室に近づくためのコツをご紹介します。
ホテルのベッドサイドにはソファや小さい椅子とテーブルなどが置かれていることがよくありますよね。
寝室にベッド以外のくつろぎスペースを配置すれば、一気にホテルっぽくなります。
ベッドの側面側を壁から離して配置するだけで、不思議とホテルらしさが生まれます。
壁に付けるのは頭側の一辺のみにするのがおすすめです。
間接照明は寝室と相性がいいですよね。
それ以外にも、ベッドサイドに小さな台を置き、その上にランプを載せる事でもホテルっぽさを増すことができます。
壁のクロスの色を落ち着きのある色にすると、一気に印象が変わります。
全面だと暗くなってしまう場合には、1面だけアクセントクロスにするのもおすすめです。
シーツや枕カバーと色味を統一することで、よりホテルらしさを出すことが出来ます。
壁、床、シーツ、ベッドなど全体を見た時に、色の数が多すぎず少なすぎずといった形にすることもホテルみたいな寝室にするポイントです。
例えば、床が白、壁も白、シーツも白という寝室は、なんだか病院のようになってしまうと思いませんか?
そのような場合、ラグやカーテンで色味をプラスしたり、木製のインテリアを取り入れるなどの一工夫で印象を変えることができます。
使う色は3色程度にすることがおすすめです。
また、木目調・石調・タイル調など、少し素材の違うものを1色組み合わせることで、よりオシャレになります。
バランスよく仕上げやすい色の組み合わせをいくつかピックアップしてみましたので参考にしていただければと思います。
パターン1:①白 ②薄めの木目色 ③ネイビーor濃いグレー
パターン2:①白 ②濃い木目色 ③グリーン(ごく少量をアクセントに)
パターン3:①白 ②薄いグレー(少し柄があると良い) ③ネイビーor濃いブラウン
パターン4:①白 ②大理石調・タイル調などの床 ③濃いブラウンor濃いグレー
実際に配色を選んでいく際には、建具の色や床・壁の色を基準にして選ぶことになるかと思います。
これからリフォームされる方は、インテリア等までしっかりと考えて色・柄選びをされることをおすすめします。