こんにちは!リフォーム事業部の荻本です。
この度、トイレの改装工事をさせていただきました。
こちらが施工前です。
こちらが施工後です。
収納でタンクを隠すすっきりとしたデザインの便器になります。
内装と併せて工事させていただきました。
工期:1日
費用:約36万
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は、最適なデスクの高さについてお話をしようと思います。
私は、パソコンと向き合いながら仕事をしていると、だんだんと肩が凝ってきてしまいます。
デスクの高さが合っていないのかな、ふと気になりました。
「高さがあっていないと起こりうる影響」
・肩こり
デスクにむかって作業をしていると、長時間同じ姿勢でいることが多くなりますよね。
高さがあっていないと、前傾姿勢が多くなり、さらに身体に余計な負担がかかってしまいます。
首や肩、腰に負担が集中し、肩こりや腰痛につながります。
・ストレートネック
近年よく聞くストレートネック。
本来少しカーブしている首の骨(カーブしていることで最小限の力で頭の重さを支えているそうです)がまっすぐになってしまっている状態です。
そうすると頭の重さを支える首に負担がかかってしまう状態がおこります。
「デスクの高さ」
一般社団法人 日本オフィス家具協会(JOIFA)では、身長から、デスクの高さの目安が算出できる以下の計算式を紹介しています。
デスク高さの目安=座面高+差尺
※座面:床から椅子の座面までの高さを指します。
座面高=身長×1/4
※差尺:椅子の座面からデスクの天板までの高さの差を指します。
差尺=身長×1/6
座面の奥まで深く腰掛ける、骨盤上部をしっかり背もたれにつける、踵は床につける、太腿の上部を水平にして、
ひざ下は床と直角にするポイントも守りながら計算してみてくださいね。
最近では、天板の高さを調整できる電動昇降デスクなども見かけますね。チェックしてみてください。
いかがでしたでしょうか?私も計算して、椅子の高さを調整したり、クッションを敷いてみたり、
肩が少しでも楽になればいいなぁと思います。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今年ももうすぐあの時期がやってきますね…!!
瀬戸内の春の始まりといえば、いかなごのくぎ煮ですよね。
兵庫県に引っ越していかなごのくぎ煮を知ってからというもの、毎年心待ちにしております。
昨年はいかなご漁が1日で終了してしまい流通量がとても少なかった影響で、新子がとても高価でしたね。
楽しみにしていましたが、泣く泣く諦めました…。
というわけで今年こそ!と意気込んでおります。
いかなごは買ったその日の内に炊かないといけないので、いかなご漁の期間の3日目か4日目あたりに休みの日が重なるといいな~と願うばかりです。
さて、キッチンのリフォームをされた方、これからされる方は新しいコンロで今まで通りくぎ煮が炊けるのか、ご心配されておられませんでしょうか?
以前のキッチンにはついていなかった、自動消火機能が悪い方に作用して、ずっと火を焚き続けられないというお悩みや、IHに交換したらうまく炊けなくなってしまったというお話もお聞きします。
そこで今回は、新しいキッチンでいかなごを炊く際のコツをお伝えします。
ガスコンロをお使いで、自動消火機能に悩まされている方は、お使いのキッチンに高温炒め機能が搭載されているかを一度お確かめください。
自動消火機能は、鍋底の温度を感知して、一定以上になると自動で消化してくれる安全機能なのですが、長時間炊き続けるお料理の際には、この機能がはたらいて気づいたら火が消えていることがあるかもしれません。
その際、この高温炒め機能で一時的に自動消火される温度を引き上げることで、勝手に火が消えてしまうのを防ぐことができます。
高温炒め機能を使っても、危険なほど高温になる際にはしっかりと自動消火されますので、ご安心くださいね。
IHでいかなごのくぎ煮を炊く際には、お鍋の大きさと一度に炊く量が重要になってきます。
全体に泡が回るよう、お鍋の大きさは20cm~24cm程度がおすすめです。
大きすぎるお鍋で大量に炊くと、外側に白い状態のいかなごが残ってしまうかもしれません。
いくつかのお鍋に分けて、1kgずつ程度で炊くと成功しやすいそうですよ。
上記のコツを踏まえて、新しいキッチンでもいかなごのくぎ煮に挑戦してみてくださいね。
つやつやのくぎ煮と一緒に煮込んだ生姜のおいしさもたまらないです。
考えるだけでお腹が空いてきました…。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は玄関扉についてです。
日本では玄関扉は外開きが基本、海外では内開きが多いようです。
なぜでしょうか?考えられる理由2つをご紹介します。
「靴を脱ぐ習慣」
日本では、玄関で靴を脱ぐという習慣がありますよね。
扉が開く方向が内開きだと、扉が置いてある靴にあたってしまったり、物を置きづらくなってしまいます。
海外では、玄関で靴を脱がず、部屋の中でも靴を履いているイメージがあります。そのため内開きでも困ることはなかったのかなと思います。
「防犯の考え方」
2つ目は防犯の考え方の違いにあるようです。
海外では、もし不審者が家の中に入ろうとしたとき、家の内側から扉を押さえつけたり、体重をかけたりすることで、
侵入を防ぐという防犯の側面があるようです。
日本では、昔は、鍵をかけずに開けっ放しにしている家も多く、近所の方もふらっとお邪魔できるような風習があり、
そこまで防犯に重点を置いてなかったということが考えられます。たしかに私の祖母の家もあまり鍵がかかっていなかったイメージです。
現代では、空き巣も増え、開けっ放しは危ない時代になってきましたね。
といっても日本で、内開きの扉はあまり見られないのかというとそうではありません。
ホテルやオフィスビルでは内開きが多いそうです。外開きだと、避難経路が遮られてしまう可能性があるためです。
場所によってしっかり理由があるんですね。
以上、玄関の小話でした♪
by staff
by staff
こんにちは!
モリシタ・アット・リフォームの石堂です!
今日は、LIXILから発売される予定の洗面新商品をご紹介します!
LIXIL「カスタムバニティ」
当社にご依頼いただく中でも、洗面台をオーダーで造作することがあります。
代替が既製品の物よりシンプルなものをご希望されるのですが、
当社ではIKEAやネット通販などで手に入れたボウルに、カウンター材を組み合わせて造作します。
※IKEAのボウルとカウンターを組み合わせた例
ただ、保証がきかなくなったり、既製品のような機能性が得られないデメリットもあります。
今回発売された「カスタムバニティ」は、
LIXILの大人気化粧台ピアラのボウル部分をカウンターと組み合わせたシンプルな商品で、
使いやすさやお手入れに定評があるピアラのボウルがそのまま活かしつつ、
ミラーや棚板を自由に設定できるので、使い方に合わせてピッタリの組み合わせが可能です。
定価もピアラと同程度の設定ですので、どんな方にもおススメです。
発売は4月以降となりますが、今からお見積もりも可能ですので、
気になる方はぜひお問合せください!
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
本日、弊社店舗にて「あったかリフォーム相談会」が開催されました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!
週半ばには寒波も来ており、気温の心配をしておりましたが、なんとか無事にイベントを終えることができました。
本日のイベントの様子は、後日こちらのブログにてイベントレポートとして更新いたしますので、ぜひご覧くださいね。
少し寒さが和らぐものの、まだ春の気配は遠そうです。
暖かくしてお過ごしくださいね。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
皆さま本日は何の日かご存知でしょうか?
本日2月8日は、「郵便マークの日」です。
私は初めて知りました!
1887年のこの日、逓信省(ていしんしょう)が郵便記号を定めて発表したとのこと。
(※逓信省:当時、郵政を担当していたところ)
郵便マークは、はじめは「丁」という記号で決定されたようですが、のちに「〒」へ訂正されました。
郵便料金不足の記号と似ていたため、訂正されたようです。
ちなみに、この「〒」郵便マークは日本独自の記号なので、世界共通ではありません。
ヨーロッパでは楽器のホルンがマークとして使われています。
調べて見てみましたが、街並みに合うようなマークでヨーロッパらしいなと思いました。
いかがでしたでしょうか。
建築とは関係のないお話になってしまいましたが、、、
これからもたくさん雑談を投稿していきたいと思います。笑
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、明日9日(日)は弊社イベント開催日となっております。
「あったかリフォーム相談会」を開催いたします!
この時期、お風呂が寒いとお悩みの方に、浴室洗面断熱パックをご用意しております。
洗面脱衣所とお風呂の寒さはヒートショックにもつながりやすく、体への負担が大きいです。
浴室洗面断熱パックで、あたたかいお風呂にしませんか?
今回、展示品はTOTOのシステムバス「サザナ」と洗面化粧台「オクターブ」です。
メーカー担当者より詳しいご説明も可能ですので、ぜひお気軽にご来場ください。
直前のご予約、ご予約なしでのご来場も受け付けております。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755