こんにちは
リフォーム事業部の横谷です。
今回は、門扉の塗装工事を行いました。
木部が劣化してきていたので今回塗装をしたいとご相談いただきました!
工事前
工事後
最初は門扉を取り替えないといけないかなとご相談がありましたが
できれば門扉はそのまま使いたいというご要望だった為、この度塗装の工事をご提案いたしました。
とても喜んで頂けました!
工事費用 87,000円
工期 1日
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、皆さまはもう「モリシタチャンネル」のチャンネル登録はお済みでしょうか??
モリシタチャンネルでは、リフォームに役立つ補助金の情報や、現場での豆知識、お役立ち情報を発信しております!
現在およそ4500人の方にご登録いただいており、ありがたいことにYouTubeを見てのお問い合わせも徐々に増えつつあります。
今後も皆さまのお役に立てる動画を配信していきますので、チャンネル登録がまだの方はぜひこの機会にご登録いただければ嬉しいです。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は、寒さ対策の雑談となります(^^)
最近、寒さ対策として靴下を履いたまま寝ていたのですが、
実はあまり良いとされていないそうです。
私は足を冷やさないようにとモコモコ靴下をしっかり履いて寝ていたので、そうだったの!?と驚きました。笑
人は寝ている間コップ1杯分の汗をかくと言われていますが、
布団の中の温かい環境の中で、靴下を長時間履いて寝ると、汗をかいてしまい蒸れの原因になります。
蒸れている状態が続くと体も冷えてしまい、寝つきが悪くなってしまう原因につながります。
締め付けのある靴下も血流が悪くなり、より冷えやすくなったり、むくみの原因にもなるそうです。
履いたまま朝まで寝るのはあまり良くないかもしれませんが、
お風呂上りや、寝る前はレッグウォーマーを足首やふくらはぎにつけて温めて過ごすのはいいかなと思います。
最近は、ドラックストアなどでは身体を温める様々なグッズが販売されているので活用してみるのもいいかもしれません♪
冬も残りあと少し、最後まで健康で乗り切りたいものです。(^^
皆さまも身体を温めてお過ごしくださいね。
今年も断熱リフォームの相談を受け付けております♪この機会にぜひ♪
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
最近、Prime Videoでハリーポッターが見られるようになったことをきっかけに、遅ればせながらハリーポッターにはまっています。
ハリーポッターの部屋といえば、階段下の物置というイメージがありますね。
では、物置以外の階段下の活用方法はないのでしょうか…?
1.テレビスペースとして活用
リビング階段が定番化し、階段の下にテレビを置く方が増えています。
リビングのスペースを有効活用でき、広く見えるのでとても良いアイデアですよね。
2.ワークスペースとして活用
階段の下にデスクを置いて、ワークスペースとして活用するのもいいですね。
どうしても天井が低くなる階段下ですが、座っていれば気になりにくいですね。
3.ヌックとして活用
最近流行りのヌックを階段下に設ける方も増えています。
ヌックについてご存じない方は、ぜひこちらの記事をご覧くださいね。
少し狭いスペースが落ち着くという方にはとてもおすすめです。
4.ディスプレイ収納に
収納は収納でも、見せる収納に利用するのはどうでしょうか?
自転車を置くなど、趣味の物を置くスペースにすれば、おしゃれさと便利さを兼ね備えることができます。
5.ルンバの基地に
階段下の中でも特に利用しづらい床付近は、ルンバの基地にしてはいかがでしょうか?
ほどよく隠れてくれてちょうどいいですよ。
7.トイレに
階段下の活用方法として、トイレにするという方法も定番ですね。
天井が高い部分にトイレを設置し、低い部分をトイレ内収納にするという方法も人気です。
トイレに広めのストック置き場ができて便利ですね。
6.ペットのトイレスペースに
お家にわんちゃんや猫ちゃんがいる場合には、ペットのトイレスペースを階段下にするのも一つの方法です。
天井が低い分、守られているような安心感もあり、落ち着く空間になるかと思います。
まとめ
階段下スペースを有効に利用することができれば、お家が広く使えたり、おしゃれになったりします。
もちろん、収納として利用するのもとても良い方法ですので、暮らしに合った利用方法を模索してみてくださいね。
魔法使いの甥を閉じ込めるスペースに使うのだけは賛成しませんが…。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は、 メイクに最適な照明 についてお話しようと思います。
皆さまは、外出先で、化粧室や洗面所が暗くてメイクがしづらかったという経験はありませんか?
それは照明の位置や色温度によっては、顔が暗く見えてしまったりすることが原因です。
洗面化粧台やメイクルームの照明のポイントをご紹介します。
「顔回りの照明」
洗面所を全体的に照らす照明のほかに、鏡の近くにも照明があると、顔に影ができにくくなります。
鏡の上からだけでなく、左右からの照明があると、より顔全体に均一に照らすことができます。
ミラーライト(照明と鏡が一体となっているもの)や、ライン照明の設置がおすすめです。
「色温度」
メイクに最適な色温度は4000~4500K前後がいいとされているようです。
そもそも色温度とは、照明の光が持つ色味のことを指します。ケルビン(K)という単位で表されます。
よく自然光がいいと聞くことがありますが、太陽光に近い晴れた日のような色温度は、5000Kほどの大きい値になります。
ですが、数値が大きいほど寒色系の青みがかった光になるため、人によっては青白く見えてしまうこともあるので注意が必要です。
いかがでしたでしょうか。
明るければ明るいほどいい、というわけではないようですね。
機能性はもちろんですが、全体の雰囲気のバランスも考えながら快適なメイクルームにしたいですね。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
もうすぐモンスターハンターワイルズの発売日ですね♪
楽しみにされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
…私もその一人です(笑)
というわけで今回は、ゲーマーの皆さまに向けて、リフォームで実現可能なゲーム環境を快適に整えるためのポイントを解説します。
ゲーマーの皆さまにとって、コンセント不足は死活問題ですよね。
デスク周りは、PCや各種ゲーム機に加え、モニターや充電器など、電源を必要とする機器がたくさんあります。
コンセントを増設することで快適になるだけでなく、安全面でもメリットがあります。
また、回線速度を考える際、有線LANの方がいいということは有名ですね。
LAN配線やLANジャックがあれば、見た目はすっきりと保ったまま有線LANをつなぐことができます。
VCありでゲームを楽しみたい方は、防音対策が不可欠になってきます。
近隣の方への迷惑が気になって、満足にゲームを楽しめない…ということにならないためにも、防音は甘く見てはいけない部分ですね。
また、外からの音が入りにくくなることで、FPSで足音を聞くのにも役立つかもしれません。
長時間ゲームをする際、寒さや暑さはストレスになります。
今の時期、コントローラーやキーボード操作をしている指先が冷えるのは辛いものです…。
PCやゲーム機は熱がこもりやすいので、暑さ対策もしっかりとしておきたいですね。
暑いとイライラしやすくなってしまうとも言いますし、イライラすると立ち回りにも影響が出て勝率が下がるような気もしますよね…。
ゲーミングPC、キーボード、マウスなど、せっかくそろえた機器が活きるお部屋にしたいとお思いではないでしょうか。
あらかじめゲームスペースが決まっている場合には、それに合わせて壁紙や床を選ぶのも楽しいですね。
照明を調節することで、目が疲れにくくなったり画面が見やすくなるなどのメリットもあります。
デスク周りに飾りたいコレクションがあるときには、作り付けの棚があると統一感を持たせたままおしゃれに飾ることが出来ます。
FPSではヘッドホンを使う方が多いと思いますが、他のゲームではスピーカーでのプレイも魅力的ですよね。
最近のゲームは映画のような大迫力のサウンドのものも多いので、サラウンドスピーカーなどの音響環境があるとより楽しめるのではないでしょうか。
角度などの都合で置き場所に困るサラウンドスピーカーも、天井に埋め込んだり、天井から吊るしたり、専用の棚を設置するなど、様々な方法で置き場所問題を解決できます。
いかがでしたか。
考えるだけでも夢が広がりますね。
実現したいポイントがあった方は、ぜひ一度ご相談ください。
居心地のいいゲーム空間で、楽しいゲームライフを過ごしましょう♪
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
新築の家でもなぜゴキブリを見かけることがある。
あるいは引っ越し前に駆除や予防をしたのにゴキブリを見かけたなど
よくお聞きすることがあります。
お引越しの際に家具などと一緒に家の中に入ってくることも当然ありますが
意外や意外なんと段ボールの中に卵を産み付けていることが非常に多いそうです。
この穴の中に卵がみっしり詰まっていることもあるそうです。
段ボールを開けてそのままにしている。何てこと日常茶飯事ではないでしょうか?
最近ではECサイトなどで生活用品などご購入され段ボールが家の中にあることが多いので気を付けてください。
こまめに処分することで発生源を断つことにつながるかもしれません。
害虫駆除のご相談も受け付けしておりますのでお困りの方はお問合せ下さい。
by staff
築40年の木造住宅で、床上げ和室に内窓の取り付けと床下の断熱工事を行いました。 きっかけは体の不自由なご主人の為に、奥様から主人が日中や就寝する和室の寒さ対策をしてほしいので相談に乗ってほしいとご連絡をいただいたことです。 窓はアルミと1枚だけのガラスの昔ながらの窓でしたので、内窓をご提案し、畳の下が無断熱で、しかも、床下の冷気が隙間風となって室内に入り込みとてもひんやりとした状況でした。 床下には断熱材の施工と隙間処理をご提案して工事を行いました。 年末のご相談で補助金の申請が間に合うか心配しておりましたが、打ち合わせもスムーズにでき工事も問題なく進められたので無事、申請も出来ました。 工事後は床からの隙間風の入り込みもなくなり、窓まわりの熱損失も軽減されとても快適になったと仰っていました。 工事前![]()
![]()
工事後
![]()
![]()
内窓工事に大工工事すべて含んで 税込25万円でしたが 先進的窓リノベ2024事業の補助金で9万2千円支給されました。 工期は半日でした。