こんにちは!リフォーム事業部の福塚です。
この度、キッチン水栓を交換させて頂きました。
若干の本体からの水漏れがあり、経年劣化も
ある為、交換されました。
施工前
後付けの浄水器具が使えるよう器具を選定
させて頂きました。
施工後
キッチン廻りでの漏水は、多少であっても
キッチン内部・キッチン床下部を傷める場合が
ありますので、注意が必要です。
早めの対処をお勧め致します。
工期:1時間
費用:約4万円
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
by staff
by staff
by staff
こんにちは! リフォーム事業部の福塚です。
今回、改めて、介護リフォームのポイント、
考えてみました。
将来を見据えて、2階より、1階を優先に。
元気なうちに余裕をもってリフォーム。
必要になってからでは大変。
階段連続手摺・浴室手摺は必須。
落下・転倒を予防。
寝室の近くにトイレ。
その他水回りも最短動線での動きが理想。
将来の介護補助・車椅子に備え、
通路・スペースに余裕を持ちたい。
段差解消により、つまずき転倒を防ぐ。
中途半端な段差をつくらない。
大きな段差部分には、中間ステップ追加で対応。
寝室には隣室から見守り可能な出入り口・窓設置。
廊下等はなくし、ヒートショックに備える。
外部からの車椅子での出入りに備える。
照明器具はもう一段明るいものに替える。
出入り口はドアより、引き戸が快適。
日中長く過ごす部屋こそ快適な位置に。
浴槽出入りのしやすさは、
洗い場床と浴槽底の段差と、またぎの高さで決まる。
全てを網羅することは出来ないかも知れませんが、
優先順位・状況に応じてご検討下さい。
ご希望をお待ちしています。
by staff
こんにちは!
顧客サービス部の山本です。
早速ですが、今回は8月のイベントで展示させていただきました、クリナップ製キッチン「ステディア」のご紹介です。
ステディアは、ステンレスで出来ている為、お手入れラクラクで木製のキッチンよりも耐久性があります。
また、油汚れを浮き上がらす美コート加工や、調理中によく使うスペースには、こすれキズが付きにくくなる加工が施されています。
ステディアのシンク「流レール」は、お料理中などに使う水が、ゴミや汚れを手前の「流レール」に集めながら流れます。「流レール」に入ったゴミは、水流に押されて排水溝に集まる仕組みです。調理中からシンクをキレイに保つ、主婦思いの機能となっております☺
レンジフードの「洗エール」は、なんと自動洗浄機能付き!
給湯トレイにお湯を入れて本体にセットし、洗浄ボタンを押すだけで、きれいに自動洗浄をしてくれる優れものです。
レンジフードのお手入れは、手間だし、なかなか難しかったりしますよね。
こちらの「洗エール」は、約2ヶ月に1回の洗浄で、なんと約10年間ファンフィルターを取り外さずにお掃除が可能となっております😲
使いやすさやお掃除性を追求したキッチン「ステディア」 いかがだったでしょうか^^
キッチン交換をご検討されている方のご参考になれば幸いです。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
by staff
by staff
こんにちは!
顧客サービス部の山本です。
お盆明け最初の投稿です^^
早速ですが本日は、イベントのご案内です。
8月は偶数月ですが、店舗にて恒例のモリシタプチ夏まつりを開催いたします!
日時:8月21日(日)10:00~16:00
場所:モリシタ・アット・リフォーム
会場ではかき氷やフランクフルトをご用意!
また数に限りはございますが夏野菜をプレゼントします。
※内容は状況により変更となる場合がございます。予めご了承ください。
キッズスペースも完備しておりますので、お子様連れの方も、安心してご来場いただけます!
また当日はクリナップのキッチンやリクシルの洗面化粧台とトイレの展示もしておりますので、
水まわりのリフォームをご検討中の方はぜひ、会場にお越しいただき、見て、触ってご確認をしてください。
ご来場いただきご相談をしていただいた方へは、イベント特価にて受付をさせていただきますのでご期待ください。
皆さまのご来場、お待ちしております^^
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは!
モリシタ・アット・リフォームの石堂です。
当社も、お盆休みも明けて通常営業に戻りました。
私はお盆休みを利用して、
たつの市の実家に帰り仏壇にお参りしたりお墓参りをしてきました。
最近の新築住宅では和室を作ることが減ってきていますが、
和室には和室の良さがあり、
縁側越しの外部とのつながり、障子からのやさしい光、畳の匂など、
日本人の心を呼び起こす落ち着いた雰囲気が楽しめます。
そんな和室は、細部まで造りこまれていて、
職人さんの技の見せどころ!といった感じですが、
なかなかに細かい部分まで名称があったり、決まりごとがあったりと、
奥が深い空間です。
そこで今回はあまり知られていない和室の細かいところについてご紹介します。