こんにちは!
営業サポート部の直井です。
早速ですが、本日は定休日のお知らせです。
明日、3月3日(日)は、弊社定休日となっております。
いただきましたお問い合わせは、週明けの4日(月)の
ご対応となりますこと、ご了承のほどお願いいたします。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
こんにちは!
営業サポート部の直井です。
早速ですが、本日は定休日のお知らせです。
明日、3月3日(日)は、弊社定休日となっております。
いただきましたお問い合わせは、週明けの4日(月)の
ご対応となりますこと、ご了承のほどお願いいたします。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
春らしい日が増えてきました。
花粉がつらい時期でもありますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日は定休日変更のお知らせです。
誠に勝手ではありますが、2024年3月31日より、
毎週日曜日を定休日とさせていただきます。
尚、毎月第二日曜日に開催しております、リフォームイベントについては、
これまで通り開催いたします。
ぜひご来場ください!
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは!営業サポート部の直井です。
3連休最終日はあいにくのお天気となりました。
春の陽気かと思いきや、また寒さが戻るなど、気温差の激しい日々ですが、お変わりございませんでしょうか。
先日、2月22日はモリシタ・アット・リフォームの社長、ヨシくんのお誕生日でした!
日頃の感謝を込めて、女子スタッフ一同より、ワインを贈らせていただきました^^
良い1年になりますように。
お誕生日おめでとうございます!
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
雨の日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今回は、2月18日(日)に開催した、断熱・補助金リフォーム相談会の展示品をご紹介します。
今月の展示品は、TOTO製のシステムバス「サザナ」と、洗面化粧台「オクターブ」でした!
カーブが身体にフィットし、ゆったりリラックスできる浴槽です。
シャワーヘッドは水流を選べるタイプとなっております。
さらに、お風呂の蓋がとても軽いんです!
イベントで実際に体感していただいた方には、「えっすごい!」と驚いていただけました。
お掃除面でもうれしい工夫がいっぱいです。
中でも、床ワイパー洗浄は大注目です。
床ワイパー洗浄とは、水から取り出した塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分(次亜塩素酸)が、
カウンター下のノズルから放出され、カビやピンク汚れの発生を抑えてくれるすごい機能なんです!
自在に動くスウィング三面鏡。
左右の鏡を手前に引き出せるので、前かがみにならずラクな姿勢で使えます。
角度をつけて、斜めにすることもでき、お化粧やコンタクトレンズの装着に便利です。
さらに、鏡の裏にはたっぷりの収納スペースがあり、洗面所周りをすっきりと保てます。
水栓は自動/手動を切り替えでき、位置が高いので花瓶の水の入れ替え等もしやすい設計となっております。
サザナとオクターブの魅力は伝わりましたでしょうか?
モリシタ・アット・リフォームは、
現地調査・お見積りを無料でさせていただいておりますので、
お気軽にお問い合わせください。
来月のイベントも、お得な商品をご用意しております。
次回は3/10開催です!
皆さまのお越しをお待ちしております。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
顧客サービス部の直井です。
早速ですが、明日18日は、弊社イベント開催日となっております!
『断熱・補助金リフォーム相談会』を開催いたします!
イベントご来場の方限定で、内窓や断熱玄関ドア、ひとへや断熱パック等の断熱商品や、水まわり商品等をお得にリフォームしていただける大特価市を開催します。
お得な商品が多数ございますので、この機会にぜひご来場ください。
また、2024住宅省エネキャンペーンの補助金解説セミナー、耐震改修無料相談会も同時開催します。
こちらはご予約の方限定となっておりますので、事前にご予約をお願いいたします。
イベント詳細はこちら
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは!
営業サポート部の直井です。
早速ですが、本日は定休日のお知らせです。
明日、2月11日(日)は、弊社定休日となっております。
いただきましたお問い合わせは、週明けの12日(月)の
ご対応となりますこと、ご了承のほどお願いいたします。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、今回は室内ドアの種類をご紹介したいと思います。
それぞれのドアのメリット・デメリットも解説しますので、是非ドア選びのご参考になさってください。
左右にスライドすることで開閉する戸。
開き戸に比べて、開閉するためのスペースは少なくてすみますが、引き込むための場所が必要です。
開閉時は壁に沿って動かすので、扉の前後のスペースが不要。
自由な位置で戸を止めることができ、少しだけ開けておくことが可能。
バリアフリーにできる。
引き込むスペースが必要。
引き込むスペースは壁として利用できない。(コンセントやスイッチの設置ができない)
気密性がやや劣り、音が気になりやすい。
蝶番で止められた部分を起点に前後に開閉するタイプの戸。
引き込むスペースは不要ですが、開閉時にドアの前後にスペースが必要です。
レールがないため掃除が楽。
幅が狭いスペースにも設置できる。
気密性が高く、冷暖房が効きやすい。
開閉時にスペースが必要。
取っ手部分の出っ張りがある。
基本的には全開もしくは閉じておくことになる。
開いたときに折りたためるタイプの戸。
開くためのスペースがあまり無い場所に用いられます。
浴室やクローゼットの扉に用いられることも多いです。
扉を開けた際の飛び出しやデッドスペースが少なく、コンパクト。
引き込むスペースも不要。
手を挟みやすい。
レールや扉が折れ曲がっている部分に埃がたまりやすい。
一般的な引き戸。
戸を左右どちらかへ、壁に添わせてスライドして開閉するタイプです。
戸をスライドさせて壁の中に引き込むタイプの戸。
戸を開いた時には戸が見えなくなります。
左右2枚の戸をスライドして開閉する戸。
押入れの戸などに見られ、左右どちら側からでも出入りできます。
3枚や4枚の戸で構成する場合もあります。
戸をスライドさせて左右両方の壁に引き分けるタイプの戸。
両方の戸を開くことができるので、大きく目一杯の開口がとれます。
吊り金物と上部レールで戸を支え、左右にスライドして開閉する戸。
敷居を設けず、床に突起や溝が付きません。軽く、スムーズに開閉できます。
アウトセットのように設置が簡単なものもあります。
左右どちらか一方に開閉するタイプの戸。
最も一般的です。
扉が片側に弧を描くように開閉します。
左右2枚の戸が、開閉するタイプの戸。観音開き。
人の出入りが多いところや、大きな荷物の出し入れが必要な場所に設けられます。
片方の幅を狭めた左右2枚の戸が開閉するタイプの戸。
玄関やリビングなどに多く見られます。
通常は大きい戸のみを開閉しますが、荷物の出し入れなどの際には小さい戸を開けることで、開口部が大きくなり便利です。
今回は、室内ドアの種類について解説いたしました。
設置場所の広さや用途によって、設置できるドアが変わるので、お悩みの際にはぜひ一度ご相談ください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、皆さまにお知らせです。
姫路城マラソン開催に伴う通行規制の為、2月11日を定休日とさせていただきます。
また、通常であれば、第一日曜日の2月4日が定休日ですが、2月4日は営業いたします。
毎月第二日曜日に開催しているイベントは、2月18日(日)の開催となります。
たくさんのご来場をお待ちしております!
まだまだ寒い日が続いております。
空気も乾燥しておりますので、風邪やインフルエンザ等、お気をつけてお過ごしください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
顧客サービス部の直井です。
今年の冬は比較的暖かいとはいえ、朝晩の冷え込みはつらいですね。
寒くて布団から出られない、そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
暖かい布団から寒い室内に出ると、気温差で血圧が上がり、ヒートショックを起こしてしまうこともあるそうです。
身体にも負担がかかっているとなると、我慢するのもよくないですよね。
というわけで今回は、朝の冷え込み対策をご紹介します。
「朝の冷え込み対策」
普段から暖房にエアコンをご使用の方におすすめの方法です!
手軽に冷え込み対策ができます。
床から伝わる冷気を軽減でき、足元の冷え対策になります。
毛足の長いものだと空気の層ができるので、より冷気を伝えにくくなります。
窓の隙間から入ってくる冷気を抑え、日中に温めた空気が逃げることを防げます。
ホームセンターや100均で簡単に入手できるので、隙間風対策に有効です。
アルミよりも熱が伝わりにくい樹脂のサッシにすることで、外の冷たい空気を防ぐことができます。
樹脂の熱伝導率は、アルミの1000分の1程度と非常に低く、結露予防にも効果的です。
隙間やサッシからの冷気ももちろんですが、窓自体が冷たいと感じませんか?
断熱には空気の層がとても有効なので、複層ガラスにすることで冷気をシャットアウトする効果があります。
窓のリフォームは少し大変そう…という方は、カーテンを変えるだけでも断熱効果が得られます。
厚みのあるカーテンに変えたり、少し長めのカーテンにすることでも窓からの冷気を軽減することができます。
中でも、ハニカムスクリーンは、六角柱が連なった形で空気の層ができるので、断熱効果が抜群ですよ!
湿度が低いと体から水分が蒸発しやすく、寒さを感じやすいそうです。
スチーム式の加湿器は、水を加熱して蒸発させるので部屋を暖める効果もあるみたいです。
乾燥していると喉やお肌にも悪影響なので、一石二鳥ですね。
以上、朝の冷え込み対策にぜひお試しください!
ちなみに、断熱効果を高めることで、冬の寒さ対策だけでなく、夏の暑さ対策にもなるみたいですよ!
まだまだ寒い冬が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
顧客サービス部の直井です。
寒い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
断熱リフォームをお考えの方に、今回はハニカムスクリーンのご紹介です。
断熱リフォームは大掛かりなイメージがありますが、ハニカムスクリーンを使うと、カーテンを変えるだけで断熱ができます。
快適な窓辺をつくるカギは、“断熱性”にあります。
ハニカム(蜂の巣)構造のスクリーン自体の空気層が窓と室内の間に空気の層を作り出し、保温性を発揮。
暖房や冷房の効率を高め、室内を冬も夏も快適にします。
スクリーンの開閉は把手でラクに上げ下げできる“コードレス式”を採用。
手を離した位置で止まります。コードが邪魔になったり、絡まって操作しづらくなるような煩わしさもありません。
上から下へと生地を開閉するスタンダードタイプ、上下どちらからでも開閉できるツーウェイタイプ、
2つの生地で表情の変化を楽しめるツインタイプがあります。
ハニカムスクリーンの設置をお考えの方は弊社でも対応しておりますので、
お気軽にご連絡ください!
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755