こんにちは!リフォーム事業部の荻本です。
この度、内窓の取付をさせていただきました。
こちらが施工前です。
こちらが施工後です。
これからの季節、断熱効果が楽しみとのことです。
工期:1日
費用:約16万
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
by staff
こんにちは!
営業部の荻本です。
今回は、巾木、廻縁の意味と役割について解説いたします。
それぞれの意味と役割は以下の通りです。
巾木(はばき)
廻縁(まわりぶち)
最近は、廻縁を取付しないリフォームも見られますが、意味合いとしては上記のようなものがあります。
現場の状況によって、判断されたらどうかと思いますので、リフォーム担当者に確認してみてくださいね。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
築30年以上の2世帯木造住宅で1階の浴室とキッチン改装 2階の浴室改装工事を行いました。 リフォームをお考えになったきっかけはシステムバスとキッチンの老朽化ですが 弊社いお問い合わせいただいたのは以前工事をさせていただいたお客様からの ご紹介でした。 1階はご両親がお住いで2階に息子様ご夫婦がお住いの2世帯住宅ですが室内階段で 行き来できる住宅です。 工事前![]()
![]()
1,2階共に浴室の窓の断熱化をご提案してご採用いただきました。 2階はカバー工法の窓、1階は内窓を取り付けてました。 浴室は1,2階同時進行で工事し洗面脱衣室の内装リフレッシュも含め6日間で工事を完了させて その後1階のキッチン改装に取り掛かりました。 キッチンは15cm巾を短くしてキッチンと冷蔵庫、食器棚が1列に並ぶようにして スッキリした配置になりました。 工事後
![]()
![]()
解体工事に電気水道ガス工事に大工工事、内装工事に商品代 すべて含んで税込397万円でしたが 子育てグリーン住宅支援事業の補助金を20万5千円申請します。 工期は10日でした。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、フローリングのお手入れについて解説します。
フローリングがベタベタする、すぐに足跡がついてしまうというお悩みはありませんか?
せっかくのお家がなんだか汚く見えて、ストレスが溜まってしまいますよね。
意外にも、フローリング用のウェットシートが汚れの原因となってしまうなど、良かれと思ってやっていたお手入れが逆効果の場合があります。
フローリングのお手入れは商品やメーカーによって異なりますので、まずはお使いのフローリングのメーカーをご確認いただき、メーカーのHPで推奨のお手入れ方法をご確認いただくのが一番です。
もしメーカーがお分かりでない場合は、一般的なフローリングのお手入れ方法をこの記事で解説しますので、ご覧ください。
無垢材のフローリングや、床暖房用のフローリングは、この記事の内容とはお手入れ方法が異なりますのでご注意ください。
変色、めくれ、膨れの原因になります。
水分により、表面の変色、ひび割れの原因となります。
どうしても使いたい場合には、目立たない部分で試してから使うようにしてください。
また、使用後に洗浄成分が目に見えて残っている場合は、よく絞った雑巾などでふき取ってください。
また、濡れた箇所にはご使用にならないようにしてください。
日常のお手入れにはドライシートを使うのがおすすめです。
フローリングシートでもあったように、日常のお手入れは、水拭きではなく乾拭きで行います。
汚れがひどいときには水拭きもできますが、頻繁に行うのはNGです。
水拭きした後、乾くまで放置するのもNGです。
水分により、反り、ひび割れ、変色の恐れがあるので、必ず乾拭きを行い、すぐに乾かすようにしてください。
重曹やアルカリ性の洗剤、クエン酸や酸性の洗剤は変色や・変質の恐れがあります。
洗剤は中性の物を使用してください。
フローリングには水分が大敵です。
意外にも、フローリングシートのウェットタイプは一般的なフローリングで推奨されていないのです。
大切な床を長持ちさせるためにも、改めてお手入れ方法を見直してみてはいかがでしょうか。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
10月に入り、日が短くなってきました。
夏場は帰宅時間はまだ明るかったのに、気づいたらすっかり暗くなっています。
これからさらに日が短くなる時期が訪れると思うと、何か対策をしなくてはと思う日々です。
特に玄関まわりは段差もあり、真っ暗の中で移動するのは危険に感じます。
私と同じように考えていらっしゃる方が多いのか、毎年秋になるとセンサーライトの検索数が増加します。
センサーライトは、近づくと自動で点灯してくれるので、とても便利ですよね。
両手がふさがっていても平気ですし、消し忘れる心配もありません。
また、秋は住宅窃盗の被害が増える時期でもあります。
窓を開けて過ごすことの多いこの時期は、特に防犯面の対策を強化したいですね。
防犯面でもセンサーライトの設置は効果があるとされており、隠れる場所や死角が減るので安心です。
センサーライトは、電気の配線工事を伴う設置方法だけでなく、後付けできる商品もいろいろあります。
上部に取り付けるものもあれば、ガーデンライトのように地面に刺して使うものもあります。
ご自身のお家に合った、ぴったりのセンサーライトを探してみてくださいね♪
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、リフォームの現場でよく使われている『エコフルガード』について解説します。
エコフルガードは、養生材です。
床などを傷つけないように、リフォーム工事の際は、あらかじめ養生を行います。
エコフルガードは再生紙を防水エンボスシートと発砲層でサンドイッチした養生板で、防水エンボスシート側を上に、発砲層を床側に向けて敷きます。
養生するのはわかるけど、なんでエコフルガードなの?と思いませんか?
エコフルガードは下記のような点で優れています。
発砲層があるおかげで、もし道具などを落としてしまったり、部材が当たってしまうようなことがあっても、クッション性がありキズが付きにくくなっています。
エコフルガードには「あなたの大切な床や家具をしっかりと守っています。」と印字されていますが、本当にその通りで、頼りになるガード役です。
在来工法の木造住宅は、設計の際に910mmのピッチを基準に設計されていることが多いです。
エコフルガードは横幅が910mm、縦幅はその2倍の1820mmのサイズです。
このサイズのおかげで、図面を見ながら簡単に必要枚数を計算でき、現場で敷くときにちょうどおさまるのです。
カッターナイフで簡単にカットができるので、ちょうどおさまらない場所でもぴったりのサイズに切ることができます。
折り曲げることによって、縦は幅710mm~910mmまで50mm単位で対応できるのも便利なポイントです。
横も50mm単位で折り曲げ可能です。
エコフルガードは2つ折りにして運ぶことができます。現場で木くずなどが出てしまった場合でも、内側に折りたたんで搬出すれば、室内に残る木くずを減らすことができます。
薄いのであまりかさばらず、まとめて持ち運びができます。
エコフルガードはリフォーム現場でお家や家財を守るためにとても役立つ存在です。
工事の際に見かけることも多い養生材が、実はすごいことをおわかりいただけたら嬉しいです♪
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
「屋根がはがれています、すぐに対応したほうがいいですよ」と突然訪問してくる怪しい業者が近年増えているようです。今回は、よくある手口についてお話します。
〇この言葉には注意!
「近くで工事をしているのですが、お宅の屋根がめくれているのが見えて・・・」
「たまたま通りかかったら屋根がめくれているのが見えて・・・」
→ 偶然を装って接触してくる典型的な手口です。親切そうに聞こえますが、突然の訪問には注意が必要。しかも地上から屋根の不具合が見えるケースや、他の家の屋根からは正確に見えるケースは少ないです。リアリティがある演出に感じますが注意しましょう。
「今すぐ修理しないと大変なことになりますよ。」
→不安を煽ってすぐに契約をさせようとする手口です。冷静な判断を。
「お家の定期点検です」
→突然訪問し、ハウスメーカーや市の職員などを装い、定期点検という言葉で信頼感を演出してきます。その場では一旦断り、本当にハウスメーカーなどからの依頼なのか確認しましょう。
〇対処法
・突然訪問業者が来ても、その場で屋根に上らせない。
意図的に傷をつけられるなどの被害も。
・きっぱり断る。
「今度知り合いに見てもらいますので結構です。」など
・不安を感じたら一人で悩まない
家族や近所の人に相談しましょう。
いかがでしたか?
もし自分がこのような場面に遭遇したら、きっと慌ててしまいますよね。まずは、落ち着いて対応することが大切です。その場で決めずに、家族や知人に相談してみましょう。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
by staff
こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
外壁塗装工事が完了しましたのでご紹介します。
コーキングが劣化し、ボロボロと落ちてしまっているということでお問い合わせいただきました。
現地調査にお伺いすると、日当たりが良い部分を中心にコーキングにひび割れや剥がれがある状況でした。
外壁も全体が色あせてきており、触ると白い粉がつくチョーキング現象が発生していました。
外壁の色は気に入っておられるとのことでしたので、元の色に近い色を選定し、塗装させていただきました。
また、外壁の工事と併せて、ひび割れが発生していたベランダ2か所の防水工事も行いました。
施工前
施工後
塗装をすることで光沢が戻り、綺麗な仕上がりになりました。
パターン付けも含め、気に入られていた当初の色味を再現することができ、お喜びいただけました!
費用は、税込み2,330,000円
工期は、約4週間でした
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
近年大人気のニッチの中でも、今回は水まわり付近に設けるニッチをご紹介します。
キッチンでは、調味料を入れるニッチが人気です。
スパイスニッチなどとも呼ばれます。
作業台スペースを広く使えるのが魅力です。
キッチンカウンターの裏側にニッチを設けることもできます。
ダイニングテーブルを置いたときに取りやすい位置になるので、卓上調味料がすっきり片付くのが魅力です。
洗面所のニッチの最大の魅力は、収納量が増加することです。
高さのあるボトル類や、ドライヤーの収納など、洗面台のキャビネットにしまうには少し場所を取るようなものを置くスペースにされる方が多いようです。
トイレのニッチは、観葉植物を飾る空間にしたり、トイレットペーパー収納にしたりという使い方が人気です。
トイレはあまり広くないのが一般的なので、少しでも圧迫感がないようにするための工夫として、ニッチを取り入れる方が多いようです。
今回は、水まわりのニッチについてご紹介しました。
ごちゃごちゃしがちな水まわり付近をすっきりさせることができるのが魅力ですね。
壁を作り直すようなリフォーム、リノベーションの際は、ニッチを作ることも検討されてみてはいかがでしょうか。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!