こんにちは。
営業サポート部の直井です。
弊社の夏期休業についてご案内します。
弊社では8月9日(土)正午~8月15日(金)まで夏期休業とさせていただきます。
休業期間中のお問い合わせは、翌16日(土)以降、順次ご対応させていただきます。
皆さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
皆さまが楽しい夏季休暇を過ごされることを願っております。
帰省や旅行で遠出される方は、お気をつけて行ってらっしゃいませ。
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
今回は、キッチンの水栓交換と、トイレの建具交換、手すり設置の工事をご紹介します。
キッチンの高さが低く、特にシンクでの作業で腰に負担がかかってしまうとお困りでした。
水栓の位置を少しでも高いものにされたいとのご希望でした。
トイレのドアは、元々は玄関方向が開く向きになっており、生活動線が悪いとのことでご相談いただきました。
今回の工事は、将来のことも考えてのご依頼ということで、トイレのドアは引き戸への交換をご提案させていただきました。
併せて、手すりの設置もご依頼いただきました。
工事前
工事後
水栓の位置は元々の物よりもおよそ10cm高くなりました。
心配されていた水跳ねも、想像より跳ねなくてよかったとのことでした。
不便だったことが解消されて、大変お喜びいただきました!
費用は、工事費込みで255,000円
工期は、2日間でした。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
新しくお風呂をリフォームしたら、お風呂でうどんを食べる。そんな地域があるとうわさで聞きました。
調べてみると、香川県の一部地域でそういった風習があるそうです。
実際にやっている人がどれほどいるのかは分かりませんが(^^
「初風呂うどんを食え」という言葉には、中風(脳卒中)予防や家内安全を願う意味があるといわれています。
年長者から順番にお風呂に入って、湯舟につかりながらうどんを食べるというユニークな習わしだそうです。
うどんのように「太く長く生きられるように」との願いも込められています。
地域によって、いろいろな風習があり、おもしろいですね。
一見ユニークだなと思うことでも、調べてみると意味や願いが込められていて感心しました。
熱いうどんと熱いお風呂、なんだか一度は試してみたい風習です(^^
by staff
築40年のハウスメーカーの住宅で窓の断熱向上リフォームを行いました。
きっかけは夏暑く冬寒いことと冬場の結露に悩まされていたことでした。
先進的窓リノベ補助金の事をお知りになり内窓を取り付けた際の総工事費と補助金の具体的な金額が知りたいとお問い合わせいただきました。
現地確認にお伺いし窓の寸法を確認して工事費と補助金額をその場で
ご説明して、その場で工事のご依頼をいただきました。
特殊なことが無い場合は概ね50%の補助率での工事となりますが
今回は窓枠の部材が必要になりましたので40数%の補助率となりました。
元は単板ガラスとアルミの枠で構成されている窓でしたので
内窓を取り付けることで付けたその日から効果を実感できる簡単断熱工事です。
工事前
工事後
5箇所の内窓代と取付施工費すべて含んで税込607,000円
補助金は262,000円
工期は半日でした。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、生活感との付き合い方について考えていきたいと思います。
部屋を綺麗にしていても生活感がなくならない!
なんだかごちゃごちゃしている!とお悩みの方は多いと思います。
生活感をなくすことを考えるあまり、憧れと現実のギャップでストレスが増えてしまったり、協力してくれないご家族にイライラしたり…。
そんなことはありませんか?
でも、本当に生活感は悪なのでしょうか?
前回のブログでも解説した通り、生活感は人が住んでいることがわかる痕跡です。
そもそも、家は人が住むためのものであることを考えると、人が住んでいる痕跡というのは、家の美しさのひとつなのではないでしょうか。
どんな暮らしをしているのか、どんな人、どんな家族が暮らしているのか、それが表れるのが生活感です。
普段使うアイテムの選び方や、家族の「好き」が詰まったものが置かれている家など、そんな生活感のなかにこそ、そのご家族の「らしさ」が出るのではと思います。
統一感がない物でも、その人らしさがあると思うと、受け入れられるような気がします。
個人的には、生活感があるけど整っている家というのが理想です。
暮らしていない感じがする家よりも、丁寧な暮らしをしている感じがする家を目指したいなぁ~と思っています。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は、インテリア格子のご紹介です。
〇インテリア格子
格子というのは、木材などの細い木を並べて作ったすき間のある仕切りのことです。
お店の外観に使われているのをよく目に見ますが、最近では、インテリアとしても人気が出てきています。
完全に壁で空間を仕切るわけでないため、開放感を保ちながらおしゃれな雰囲気をだすことができます。
〇使い方いろいろ
・リビングとダイニングを仕切る
食事をする場所とくつろぐ場所を、自然に分けることができます。
壁で仕切るよりも重くならず、光や風も通ります。
・玄関の近く
玄関から部屋の中が見えすぎるのを防ぎます。来客があっても印象が良くなりますね。
インテリア格子は、ホテルや旅館のような雰囲気にも近づいておしゃれだなと思いました。
部屋の中を仕切りたいけど圧迫感は出したくない、そんなときに選択肢にいれてみてはいかがでしょうか(^^
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、お部屋の生活感の原因について解説します。
リフォームをするとき、生活感が出ない部屋にしたいという要望をよくお聞きします。
では、生活感とはどんなところに出るのでしょうか?
生活感という言葉を紐解いて考えてみましょう。
生活感とは、生活している感じ、つまり人が住んでいることがわかる痕跡のことですね。
出しっぱなし、使いっぱなしは生活感の一番の原因です。
家電のコード1つをとっても、ケーブルが見えているだけで、使っている痕跡が残りますね。
その他にも、色とりどりのパッケージの調味料なども暮らしている感じが見て取れますね。
これが生活感の正体です。
ホテルライクなお部屋が好まれるのも、まだ使っていない=生活感がないお部屋だからかもしれません。
人がいた痕跡を少しでもなくすためには、お部屋の情報量を減らすことが効果的です。
物を減らそうと思っても、実際に生活している以上、限度がありますよね。
生活感をなくすために生活が不便になってしまっては、理想の暮らしとは異なるのではないでしょうか。
そこで、情報量を減らすと、パッと部屋を見た時に目につくものが減ります。
色数を減らしたり、統一したり、凹凸をなくすとおしゃれになるいうのはこれに当てはまります。
また、すべてのものを隠す収納にするのも、情報量を減らす手段です。
本や絵などの一見おしゃれなものであっても、ごちゃごちゃとした部屋の中にあると生活感の原因になります。
特に本は、高さや色、背表紙の字体や字の大きさも本によって異なるため、生活感の原因になりやすいです。
情報量の多い部屋では、知らず知らずのうちに脳に疲労が溜まってしまうという説もあります。
ただ、生活感を完全になくすことが本当に必要かどうかも考えてみる必要があります。
生活感をなくすことを考えるあまり、生活感がなくならないことがストレスになってしまったり、ご家族に強制してしまったりと、うまくいかない例も多くあります。
次回のブログでは生活感との付き合い方について考えていきたいと思います。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
そろそろお盆の時期ですね。
和室や仏間に出入りする時間が増えるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
〇和室のお掃除の基本
天井から順に、ほこりを落としながら、掃除機やハンディモップを使って掃除をします。仏壇のロウソクや線香の灰のお手入れも忘れずにやっておくといいですね。
〇畳
畳は、基本的に乾拭きをします。濡れた雑巾で拭いてしまうとカビの原因になるため、乾拭きが理想です。
掃除機を使用するときは力いっぱいかけないように注意しましょう。畳の目に沿って掃除機をかけると◎。汚れが気になるところを水拭きをする場合は、良く晴れた日に行うのがおすすめです。
〇カビ、ダニ対策
和室は風通しが悪いとカビやダニが発生しやすくなります。
晴れた日に窓を開けて風を通す、除湿剤を家具の裏などに置いておく、新聞紙を家具の下に置いて除湿対策を行うのも効果的です。
お盆休みは、帰省してくる家族の準備などでばたばたしますが、今のうちからお手入れをしておくと気持ちよく迎えれそうです(^^♪
by staff
こんにちは、リフォーム事業部の 福塚です。
この度、軒天補修完成しました。
長年の雨水の浸入により、軒天下地が腐朽劣化し、
軒天の一部が落下して、今回の補修工事となりました。
調査の時点で、上部 玄関ポーチ周り、シャッターボックス上部
からの雨水の浸入の可能性があり、
又、鉄骨階段との納まりにより、今回の現象が発生と思われ、
シーリング対応処置と共に施工させて頂きました。
以前は、ボード張り下地に塗装でしたが、
今回は 塗装建材を使って修復施工させて頂いています。
施工前
軒天 上部玄関ポーチ
壁目地等 シャッターボックス上
施工途中
軒天下地施工 腐朽下地材
施工後
軒天仕上がり 上部玄関ポーチコーキング
枠・壁目地コーキング シャッターボックス上コーキング
費用 17万円
工期 1日
by staff