こんにちは!リフォーム事業部の荻本です。
この度、エコキュート取替えをさせていただきました。
こちらが施工前です。
こちらが施工後です。
浴室改装に伴いエコキュートも取替えました。
こちらも補助金の対象になります。
工期:1日
費用:約88万
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
by staff
まだ暑い日が続きていますが、8月も終わりが近づいてきました。
リフォーム補助金2025年度の予算進捗をお知らせします。
※8月22日時点の情報です。
◆リフォーム
( )は予算総額
・ 子育てグリーン住宅支援 (400億円) 11%
・ 先進的窓リノベ(1,350億円) 24%
・ 給湯省エネ(580億円) 50%
・給湯省エネ・撤去加算(32億円) 59%
・賃貸集合住宅 賃貸集合給湯省エネ(50億円) 12%
給湯省エネ関係が50%~59%まで達し着実に予算を消化しています。
2024年は予算が40億円ありましたが、11月には受付終了しています。
2025年はさらに早く終了が見込まれます。お急ぎください。
また、子育てグリーン住宅支援・先進的窓リノベに関しては
昨年よりも進捗が遅い状況です。
今なら速やかな審査・補助金の入金が見込まれますので、
早期の相談をお勧めします。
補助金実績の豊富な(2024年は100件程度申請しました)、
モリシタ・アット・リフォームにぜひご相談ください。
佐伯
by staff
こんにちは。
リフォーム事業部の横谷です。
今回は、タイルデッキの工事をご紹介します。
ベランダのタイルがガタガタしているとご相談いただきました。
調査に伺うと、デッキの接続部品の破損など、全体的に劣化が見受けられる状態でした。
段差、ずれなどでベランダに出るには危険な状態でした。
タイルの交換による補修工事をご提案し、工事をご依頼いただきました。
工事前
破損部材
工事後
今回、保水性のある商品をご選定いただき、打ち水や雨の効果で涼しくなりました。
ばらつきがなくなり、安心してベランダに出ていただけます。
お盆前に工事ができて、とてもお喜びいただけました。
費用は30万円
工期は1日でした!
by staff
今回は、設備機器が壊れた際に修理ができるパターンと取替が必要になるパターンを解説します。
10年未満だとメーカーに部品が余っていて修理が可能な場合がございます。
10年を超えると部品供給が終了しているケースがあります。
その場合は、お取替えとなります。
修理金額が、新品取替の半額以上になってくると、お取替えをお勧めします。
破損個所によっては、水漏れやガス漏れなど安全性に関わる不具合の場合は、お取替えをお勧めします。
ここからは、トイレの場合にて修理もしくは取替のケースをご紹介します。
フロート弁・ゴムフロート・ボールタップという部品を使って修理ができる可能性があります。
ボールタップや給水管の詰まりであれば修理が可能です。
基盤・ヒーター・ユニットの交換ができる場合もあります。
陶器が無事なら修理が可能の場合があります。
LIXILやTOTOも「部品供給は製造終了から10年」が基本。
部品が廃版になっている場合は、修理不可の為取替が必要になります。
陶器割れは修理不可=安全の為取替が必要になります。
電気系は部品終了が早く、取替になるケースが多いです。
内部のシールや排管劣化が原因の可能性がある為、修理しても再発リスクがあります。
あくまで参考までではありますが、もしお家のトイレやキッチンが不具合がある場合は是非弊社に一度ご相談ください!
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
クリナップから9月に発売される、新ステディア。
以前に紹介記事を書きましたが、今回はクリナップ姫路ショールームで実物を見てきました!!
まずは今回注目の天然木ワークトップ。
実際に触ってみました!
触ってみた感想としては、「思ったよりつるつるしているな~」という感じでした。
つるつるかつすべすべ、しかもずっしり。でもゴツゴツした硬さではなく、やさしい感じ。
なんとも言い表しにくいのですが、「なるほど、これなら水はしみこまないかも。」と納得の質感でした。
続いて、期待の声も多い『かってにクリントラップ』です。
8時間に1度、自動で排水トラップ内部の水を入れ替えてくれる優れものです。
強力な水流で定期的に水を入れ替えることで、ぬめり防止になります。
動作している様子がこちら。
わかりやすいようにフタを外してみるとこんな感じ。
思ったより強力な水流です。
かってにクリントラップは新ステディアの標準装備です。
アンケート調査で、排水口はレンジフードに続いてお手入れを面倒に感じる場所という結果が出ています。
かってにクリントラップはそんなお悩みに寄り添ってくれる強い味方です。
ステディアは、ワークトップ、面材、取っ手の種類もバリエーション豊富です。
ショールームでは、天然木以外にも複数種類の展示があります。
ラクエラやセントロなど、他の商品も見ながら比較して選ぶこともできます。
弊社の営業担当者を通じてショールームのご予約も可能ですので、キッチンのリフォームをお考えの方はぜひ一度お問い合わせください。
余談ですが、こちらのキッチン。
北川社長いわく…
「取っ手もとっても素敵!」
以上、新ステディアのレポートでした!!
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、内窓は防音効果があるのか?についてです。
結論から申し上げますと、内窓には防音効果があります。
実際に内窓の設置工事をさせていただいたお客様に感想をお伺いすると、本当に静かになった!と言われる方が多いです。
特に、大通りに面していたり、夜間にバイクが通ったりする場所では、防音による効果を実感しやすく、快適にお過ごしいただいているようです。
では、どの程度の防音効果があるのかというと、完全に外の音がなくなるというわけではなく、軽減されるというイメージです。
既存の窓と内窓の距離や、どのガラスを選ぶのか、他の部分での気密性など、たくさんの複合的要素によって防音効果は異なります。
既存の窓と内窓の距離はできるだけ大きくとること、単板ガラスよりも複層ガラス、複層ガラスよりも安全合わせガラスを選ぶこと、家全体の窓に内窓を設置することで、防音効果を高めることができます。
ただし、既存の窓枠との兼ね合いや、ふかし枠をつける場合には窓枠の出っ張りが大きくなってしまうこと、費用面での負担が大きくなることなど、様々な事情がありますので、そのあたりを考慮して現実的なラインを探っていくことになります。
まずはリビングや寝室のみと、部分的に工事をされる方も多くいらっしゃいます。
どこまでこだわれば音が気にならなくなるのかは、最終的には、個人の感じ方次第になってきます。
内窓の設置には補助金も利用できますので、お得にリフォームをされたい場合は、この機会にご相談いただくのがおすすめです。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
おうちの中で「ここにコンセントがあったらな~」と感じたことはありませんか?
本日は、コンセントの場所についてお話したいと思います。
〇玄関、廊下
・季節の飾りもの
おひなさまやクリスマスツリーなど、季節の飾りをライトアップする際に便利です。
・掃除のときに
玄関周りを掃除をする際、近くにコンセントがあると、掃除機のコードが届きやすくスムーズです。
・足元灯用
夜、足元を照らしてくれると安心ですよね。
〇キッチン
・カップボード側は多めにほしい
電子レンジ、トースター、炊飯器、コーヒーメーカーなど、使用する家電はカップボードの大きさやライフスタイルによってさまざまです。
将来的に家電が増えることも考えてコンセントは余裕をもって設けておくと安心です。
・キッチン側にもほしい
ハンドブレンダー、ミキサーなどを使うときに便利です。食材を切ったりした後、そのまま横スライドで使用できます。
また、タブレットやスマホでレシピを見ながら料理をする方もいらっしゃるのではないでしょうか?充電用にコンセントの口があると便利ですね。
〇ダイニングテーブル付近
・お鍋やホットプレートを使うとき
ホットプレートでごはんを食べるのは楽しく個人的には好きなのですが、
配線がごちゃついて邪魔になったり、足に引っかかってしまったり。。。
テーブル周辺にコンセントがあると快適に使えそうです。
〇ランドリールーム
・アイロンがけ用に
アイロン台の高さや、利き手に合わせて、使いやすい位置にコンセントを設けると使いやすくなりますね。
今後、サーキュレーターや乾燥機など増える可能性がある場合は、空き口を用意しておくと柔軟に対応できそうです。
いかがでしたか?リフォーム、リノベーション、新築を考えられている方は、コンセントの位置悩みますよね。
次回は私がなるほど!と思った、コンセント設置場所についてお話しようと思います。
ご参考になれば幸いです。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、8/17に開催された弊社イベント「夏祭り&水まわりリフォーム相談会」で展示を行った、Panasonic製システムキッチン「L-CLASS」のレポートです。
L-CLASSはPanasonicのキッチンの中でも上位のモデルです。
選べるオプションが豊富なことが魅力です。
Panasonicならではのオプション品もあり、注目のキッチンです。
今回の展示品では、3口のワイドコンロが搭載されていました!
特長的な横並びのワイドコンロは、手前のスペースで盛り付けができます。
コンロが横並びになっているので、服の袖が手前の鍋についてしまうことや、鍋の取っ手の向きを気にかけたりということがなくなり、ストレスフリーです。
幅も十分にあるので、大きなフライパンでも安心して使えて、ご家族
IHタイプだけでなく、ガス火のタイプも選べます。
レンジフードはファンのお手入れが10年間不要な「全自動おそうじファン付き ほっとくリーンフード」が搭載されています。
普段のお手入れは拭き掃除だけで、年に1度のプレート洗浄も食洗機対応なので手間が少ないのが特徴です。
そして気になる収納面。
手前によく使うツール類を入れられるので、使いやすい収納になっています。
収納内がステンレス製で、お掃除しやすいのも嬉しいポイントです。
そして、そのほかの嬉しい機能も。
シンクの上に照明があります。
お皿を洗うときに汚れが見やすいので、とても助かる機能です。
調理家電を使う際に便利なコンセントも搭載。
今回の展示品は、食洗機なしのタイプでしたが、もちろん食洗機も付けられます。
今注目のPanasonicのフロントオープン食洗機も対応しており、同じPanasonic製なのでおさまりがとても美しいのが魅力です。
Panasonicのシステムキッチン、L-CLASS。
気になる方はぜひお問い合わせください。
来月のイベントも一押しの住宅設備を展示いたします。
実際に触って体感していただく事ができますので、ぜひ見学だけでもお気軽にご来場ください。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
8月後半になってきましたが、まだまだ暑い日々が続きますね。
さて先日、おもしろいものを発見しました。
外食をしていたときのこと。ふと隣の席の方を見ると、帽子にリアルなトンボのようなものがチョンととまっているのが目に入りました。
トンボがとまっている!?と一瞬びっくりしたのですが、よく見ると「オニヤンマの飾り」でした。
見た目はまさに本物そっくりでした!
日本最大級のトンボであるオニヤンマをリアルに再現した虫よけグッズが最近話題だそうです。
オニヤンマは、蚊やアブなどの虫を捕獲するため、オニヤンマの姿をみると危険を察知し逃げていくそうです。
そのため、帽子やリュック、Tシャツにつけていると、寄せ付けにくくなり虫よけ対策ができるというわけです。
口コミを調べていると、すべての虫にとても効果がある、というわけもなさそうですが、ちょっと変わった虫よけ対策を試してみたい人にはおすすめです(^^♪
虫よけスプレーなどと併用することで、より効果的に夏の虫対策ができそうです。
まだまだ続く暑い夏ですが、熱中症に気を付けて元気に過ごしたいですね。
以上虫よけの小話でした(^^♪