こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
この度、キッチンの水栓取替工事をさせていただきました。
キッチンの水栓の根元がぐらぐらしており、水漏れがあるとご相談いただきました。
施工前
施工後
窓枠に出っ張りがあり、取り付けられる水栓の高さに限りがありました。
各メーカーの水栓の寸法を確認し、今回はカクダイの水栓を選定しました。
無事に取付ができて、ほっとしています。
費用は、税込み57,000円
工期は、1日でした
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
先日、LIXILのショールームへ、浴室の見学に行きました。
そこで私が一番気になったのは、ライン照明というものです。
・ライン照明とは
長細い形状のライトを用いた照明です。天井や壁に沿って取り付けられ、均等に光を広げることができます。
ショールームで見たバスルーム(スパージュという商品です)は、壁紙がグレーやブラックなど落ち着いた色で統一されていて、
「うわ!おしゃれ空間!ホテルみたい!」というイメージでした!
気になる方は、ぜひLIXIL ホームページの商品ラインアップよりスパージュのページをご覧ください♪
モダンなデザインが好きな方にはとても響くのではないでしょうか。
壁紙の色合いによっても雰囲気は大きく変わりますが、照明の選び方によっても、こんなにも空間がデザインされるとは驚きでした。
ショールームに行く際は照明にも注目してみてくださいね。
LIXILの商品は、機能性が高いものや、デザイン性があるものなど、さまざまあります。
毎日の忙しい生活の中で、ゆっくりとリラックスできる空間が浴室にあるとうれしいですよね。
いつかは好きな照明を選んで理想のバスルームでゆっくりしたいものです♪
by staff
こんにちは!リフォーム事業部の荻本です。
今回は、防蟻工事についてお話します。
まずは、防蟻工事に対する考え方ですが、シロアリ被害に遭った木材は元の状態には戻りません。
木材の持つ本来の力(耐力)を発揮できなくなってしまいます。
もし、床下の土台や柱などを修繕するとなると、高額な工事費がかかることも珍しくありません。
ですから、シロアリ被害に遭う前の対策、つまり「予防対策」が基本です。
床下で悪さをする場合もあれば、このように表面に上がってくる場合もあります。
床下調査は、床下全体を確認しますが、特に基礎、土台、大引や根太といった骨組に被害がないか確認します。
被害があれば、木部の補修、土壌処理、木部処理を行います。
木部処理は、木材の表面に薬剤を吹き付けたり、刷毛で塗布したり、穴を開けて薬剤を注入したりします。
薬剤の効果年数は約5年と言われています。
あと、根本原因が湿気であれば、その対策も必要になってきます。
床下換気扇や防湿材の施工などがあります。
以前羽アリがいた、湿気がこもりやすい、など気になる方は、一度専門業者に確認してもらうと安心できると思います。
まずは予防が大切です。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
リフォームをする際、工期が後ろにずれこんでしまったり、短い工期でと要望していたのに空白の時間が多いというような事があります。
理由がわからないともやもやしてしまいますよね。
リフォームの際には、様々な事を考慮して工期を組んでいますが、それなのになぜ工期のずれが発生するのでしょうか?
それは、見てみないとわからない事が多くあるからです。
例えば、フローリングをはがすという工程があったとします。
リフォームの場合、以前工事した際にどのように施工したかを知ることは難しく、現在のフローリングの下地がどのようになっているかは、はがしてみるまでわかりません。
接着の方法や、下地材の有無・種類によって、作業にかかる時間は大きく変動します。
お家のタイプなどから、どのような張り方をされている事が多いかを予測するなどして工期を組んでいきますが、実際にはがしてみたら一般的な場合よりも早く工程が進んだり、反対に苦戦して長引いてしまう事もあります。
あらかじめ苦戦しそうだと3日で組んでいた工程が、蓋をあけてみたら1日で終わったなんて事もあり得るわけです。
なるべく短い工期でと要望していたのに、実際に工事に入ってから作業がない時間帯や日があったという場合、こういった事が理由になってきます。
あらかじめ短い工期で組んでいて、予定より作業が長引いてしまった場合には、そのあとに工事を行う職人方のスケジュールを再調整する事になりますが、すでに職人の予定が埋まっている場合は、1日でもずれ込んでしまうと、次に施工が出来る日がかなり先になってしまうこともあります。
そのため、工期が遅れる事がないように余裕を持たせる事が、結果的に工期を短くする事につながります。
しかし、余裕を持たせて工程を組んでいても、不測の事態が発生して工期が遅れてしまう場合もあります。
そういった事が起きてしまうとご迷惑をおかけしてしまうので、工事前に見てわかる事はしっかりと確認をさせていただいておりますが、実際に工事に入って解体してみてから発覚する事も多いです。
もしそういった事態が発生した際には、担当者から原因をしっかりとご説明させていただき、少しでも早く工事を完了できるようにスケジュールの再調整をさせていただきます。
弊社でも、様々な事態を想定する事と、できるだけ効率の良い工程を組む事のバランスをとりながら、工程スケジュールを考えております。
可能な限り正確に予測を立て、お客様の希望に添えるよう担当者・職人で協力して工事を行ってまいりますので、工期に疑問を抱かれた際には、一度担当者にお訊ねいただけますと幸いです。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
今回のリフォーム工事をご検討中の方へ、断熱工事の大切さをお伝えします。
まず断熱工事と聞いた事はあるものの、どういう工事が断熱工事になるか想像つかない方もいると思います。
断熱工事には様々な工事部位があります。
①窓などの開口部 ②床などのフロア ③天井 ④壁 などが断熱工事の主な部位となります。
①窓などの開口部の断熱工事
窓の断熱工事と聞いてまず皆様が思いつく工事としては、シングルガラスからペアガラスに変えるという物だと思います。
その他にも内窓を設置する工事も開口部の断熱工事となります。
ではどうしてペアガラスに取替たり、内窓を取付たりするだけで断熱効果を得られるのか…
答えは、ガラス間に空気層が作れるからです。空気は、どんな物質よりも熱伝導率が低く、断熱効果が優れています。
熱伝導率の例)アルミ(221) 鉄(84) ガラス(1) 木材(0.12) 空気(0.024)
上記の例の数値を見るだけでも、空気層がいかに熱を通さないかがわかりますね。
空気層が広ければ広いほど断熱効果があるという結果なので、断熱効果だけの観点からみると内窓取付が一番いいですよね。
②床などのフロア ③天井 ④壁
床・天井・壁についての断熱工事とは、どういう物か…
断熱対策として断熱材は様々ありますが、断熱材の厚みがあればある程断熱効果は高くなります。
各部位とも木材間に断熱材を挟み、隙間を気密テープで塞ぎ下地材を貼付る事により断熱効果があります。
皆様方の大切な財産である持家について、より生活がしやすくなる空間にする上で断熱工事は大切です。
未だに日本で亡くなられる方の原因で、一番多いのが室内でのヒートショックです。
2022年の国の調査では、交通事故で亡くなられる方の7倍もの方がヒートショックで亡くなられているそうです。
自身の命を守る上でも、いかに断熱対策が大事なのかはわかりますね。
最後に断熱工事を行う事でのメリットをいくつかご紹介します。
①死亡事故に繋がりにくい ②光熱費の削減 ③結露が減少 ④快適な暮らしが出来る!!
以上で、断熱工事のご紹介となります。
目に見えない部分の断熱だからこそ、一度考えてみられてはいかがでしょうか。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
皆さまは ”垂れ壁” という言葉をご存知でしょうか。
普段の生活ではあまり聞き慣れない言葉かもしれません。
・垂れ壁とは
天井から下のほうへ40-50cm垂れ下がっている壁のことをいいます。下がり壁ともいいます。
SNSなどで家の写真を見ていると、アーチ状にくりぬかれたような壁を目にすることがありますね。それが垂れ壁です。
垂れ壁には以下のような機能があります。
・防火、防煙機能
煙は上方向にむかってたまり、部屋に広がる性質があります。
垂れ壁は下にむかって取り付けられているため、煙が広がるスピードをおさえる役割があります。
・空間を仕切る
扉を設置することなく、さりげなく空間を仕切ることができます。
ほどよく奥行きも感じられます。
以前、パントリーの入口がアーチ状になっている写真を見て、かわいいなぁと思っていましたが、
垂れ壁にはただデザイン性があるだけではなく、役割があるんですね。
いかがでしたでしょうか。
インテリアだけでなく、壁にもデザイン性のあるものを取り入れると、家の雰囲気も変わりますね。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、近年人気の造作洗面台の施工事例を集めてみました。
造作洗面台とは、洗面ボウルやカウンター、鏡、収納などを好きに組み合わせて製作するオリジナルの洗面台です。
既製品と違い、理想のサイズぴったりのものを作ることができることも人気が高まっている理由です。
今回はそんな造作洗面台を弊社で施工した事例をご紹介します。
カウンタータイプの洗面をオーダーで制作。
玄関ホールとキッチンにつながる回遊動線上にあり、
家事や日々の生活の負担を軽減します。
こちらのお家はなんと築100年!
このお写真の時点で、鏡部分はまだ仮の状態です。
IKEAの洗面ボウルと既製品のカウンターを組み合わせています。
洗面所を広く使いたいのと、ウッド調の優しい雰囲気にすることがご希望でした。
洗面台表面はクリア塗装しています。
LIXIL「ピアラ」のボウル部分と、アイカ製のオーダーカウンター、IKEA製ミラーを組み合わせています。
お客様のこだわりを実現することが出来ました。
こちらのお家では、2階のホールにも小さい洗面カウンターを設置しています。
1階のメインの洗面と統一された雰囲気で、とてもおしゃれな仕上がりになりました。
2階に洗面があることでより便利になり、朝の洗面の混雑緩和にもなります。
こちらは企業様の更衣室に小さな洗面台を造作しました。
限られたスペースでも、可愛い洗面台を設置することができました。
奥のスペースにロッカーを設置するため、それに合わせた配置になっています。
いかがでしたか。
造作の洗面台にすることで、お好みのデザイン、理想のサイズを実現することが可能です。
ご興味のある方はぜひお問い合わせください♪
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は、
「こたつにみかん」の魅力をお話しようと思います。
私はこたつで温まりながらみかんを食べるのが大好きです。冬の風物詩ともいえると思っています。笑
まず、冬にみかんを食べる魅力についてです。
・旬
みかんの旬は、収穫の地域によりますが11月頃から3月頃といわれているようです。
旬のみかんは、栄養価も高くなり、甘みも強く、果汁たっぷりです。
・保存性
みかんは、冷暗所に保管すれば数週間から1ヶ月ほどもつと言われており、家庭で長期間楽しむことができます。
その日食べる分だけ取り出し常温に置いておき、たくさん食べましょう♪
・栄養価
みかんは、ビタミンCがたくさん含まれています。
冬は風邪を引きやすい季節ですが、免疫を高め風邪予防に役立ちます。また、クエン酸も豊富で疲労回復をサポートしてくれます。
冬にぴったりの果物ですね。
次に、こたつの魅力についてです。
こたつには、テーブル式のものや、掘りごたつがありますよね。
どちらも魅力的ですが、私的には、掘りごたつに入りながらみかんを頬張るのが夢です。
掘りごたつの最大の魅力は、 「 心地よさ 」だと思います。
膝を曲げて座り込むスタイルや、リラックスできる空間が作り出されるのも掘りごたつならではの魅力ですね。
以上のことから、常温OKで、包丁なしで手軽に食べることができるみかんは、こたつと相性抜群というわけです。
冬の季節を象徴とする果物といえば、みかん。冬に食べたい果物としての位置を長年確立させています。
寒い冬にこそ、家族でこたつを囲みながらみかんを食べる、、、ぜひ掘りごたつの設置を検討してみてはいかがでしょうか♪
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755