姫路市 F様邸 軒天復旧工事
築50年以上の木造住宅で雨漏りによる軒天復旧工事を行いました。 夜中に大きな音がして外を見ると大きなモルタルの破片が落ちていると 驚きになられ早く見に来てとご連絡いただきました。 急いで駆け付けると軒天上のモルタルが地面や1階の屋根の上に落ち 一緒に雨どいも破損している状況でした 下地の木材も不朽していたので屋根を確認すると板金屋根の釘部分から 長年にわたり雨漏りしていました。 工事前![]()
![]()
![]()
![]()
部分的に足場を設置し止水処理をしたうえで下地材の交換、モルタル復旧、補修塗装、樋の復旧を行い 工事を完了させました。 工事後
![]()
![]()
![]()
職人さんも夏季休暇前の忙しい時期でしたが優先して工事をしてくれたので 事故から日を開けずに工事が出来たのでお客様も安心しましたと安堵されておりました。 足場工事に板金、止水工事、大工工事に左官、塗装すべて含んで税込44万円 工期は実働6日間でした。
ぜひ確認してみて下さい!「失敗しない!信頼できる業者選びのポイント!」
リフォームをしたいけど、どの業者さんに頼んだらいいのか分からない…
そういった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「安い方がいいな」、「工事が早くできたらな」色々なご要望があると思いますが、
私が思う一番大事なところは、「信頼できる業者に頼みたい」だと思っています。
今回は、「信頼できる業者選びで確認すべき大事なポイント」をご紹介します。
①「住宅リフォーム事業者団体」に登録されているかどうか
「住宅リフォーム事業者団体」とは、住宅リフォーム事業の健全な発達及び消費者が安心してリフォームを
行うことができる環境の整備を図るために国土交通省が創設した制度です。
国が定めた基準をクリアした業者だけが、登録されており、
登録団体とその構成員であるリフォーム事業者だけがマークを使用・表示できます。
登録されていてどんなメリットがあるのか?
「構成員は登録団体が実施している研修を受講」
「消費者相談窓口の設置」
「一定額以上のリフォームでは原則として瑕疵保険に加入」
「リフォーム工事に関する書類交付」
が主な4点です。
「構成員は登録団体が実施している研修を受講」
「消費者相談窓口の設置」
明日14日イベント開催!
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、明日14日は弊社イベント開催日となります!
外壁塗装・水まわりリフォーム相談会
これからの季節はリフォームに最適な時期です。
特に外壁塗装は気候の良い秋に行うのがお勧めです。
お得なキャンペーンを多数ご用意しておりますので、是非この機会にご相談ください。
外装半額キャンペーン
外壁塗装をされるお客様には、以下の3つの工事の中から1つを半額にします。
①足場代金
②外壁コーキング打ち替え
③屋根塗装代金
足場代金は約13万円、コーキング打ち替えは約15万円、屋根塗装代金はおよそ18万円お安く工事ができます!
お得なこの機会をお見逃しなく!
水まわり特価商品
LIXIL製システムバス『リデア』60%OFF
LIXIL製タンクレストイレ『サティスS] 20%OFF
その他、イベント時限定でトイレ簡単パックも受付いたします!
TOTOのウォシュレット一体型便器、『ZR1』が施工費込みで120,000円の、お得なトイレリフォームです。
その他のキャンペーン
その他、イベント来場特典として浴室・トイレのご成約特典、便利屋コンシェルの不用品処分割引など、たくさんのお得なキャンペーンをご用意しています。
2本まで無料の包丁研ぎや、掘り出し物満載の在庫処分市など、リフォームのご相談がなくてもお楽しみいただけますので、ぜひ明日はモリシタにお越しください!
畳でお昼寝
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
皆さまの家には、畳の空間ありますか?
〇畳の機能性 ~い草~
・調湿効果
湿気の多い時期は吸湿、乾燥時は放出してくれます。室内の湿度を調整してくれます。
・消臭
い草には空気中のニオイを吸着する性質があります。
・クッション性
転倒時の衝撃を吸収。高齢の方や小さな子供がいる家庭でも安心です。
素材には他に、和紙畳や樹脂畳があります。和紙畳は色あせに、樹脂畳は水や傷に強いといわれています。それぞれの特徴をふまえて、ライフスタイルや好みに合わせて選ぶのもありですね。
〇取り入れ方
・リビングの一角に畳スペース
小上がりにすると、ちょっと腰掛けたりごろっとできて便利です。
そこでお昼寝したり…いいですね。
・寝室に畳
柔らかく、畳の香りで落ち着く空間に。
・置き畳
工事が不要で、フローリングの上に敷くだけで畳空間ができあがります。
畳の雰囲気を楽しめますね。
私個人的には和室や畳の雰囲気は好きなのですが、皆様はいかがでしょうか?
小さいころ、夏休みは、祖母の家の和室でお昼寝していたなぁと思い出しました。い草の香りとひんやりとした畳のあの感触が、なんだかほっとしていたなぁと思います。
以上、畳の小話でした(^^
便利な自動開閉機能でやってはいけないNG行動!
こんにちは。
リフォーム事業部の横谷です。
早速ですが皆様のトイレには自動開閉機能はついていますか?
便器に触れずに開くのでとても衛生的ですのでコロナ禍を機に取り換えられた方も多いのではないかなと思います。
この自動開閉機能ですがやってはいけない事があります…
それは「手動で開閉」です。
元々手動でしてたことですので、つい癖でやってしまいがちですがこの行為はモーター部分に負荷が重くかかってしまいます。
何度もしてしまうと破損に繋がり修理対応又は最悪の場合はお取替えになってしまう恐れがあります。
気持ちよく使っていただけるように気を付けてご使用下さい!
9月イベント展示紹介 サティスS編
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、9月のイベントで展示する住宅設備機器のご紹介です。
昨日のブログで、システムバス「リデア」のご紹介もしておりますので、併せてご覧いただければと思います。
今回は、タンクレストイレ サティスSをご紹介します。
タンクレストイレ サティスS
BW1ピュアホワイト S6グレード
サティスSはシンプルでコンパクトなフォルムが特徴のトイレです。
トイレを広々と使うことができるのでお勧めです。
便フタの自動開閉機能、自動洗浄機能もついています。
さらにS6グレードでは、設定すれば便フタが閉まってから流れるようにすることもできるので、感染症対策にもおすすめです。
サティスSの便座は、継ぎ目がない形状なので、汚れが入り込んでしまって取れなくなるといったことがないので安心です。
便器はフチレス形状で、フチ裏の汚れに悩まされることもありません。
フチのない便器では水跳ねのお悩みを聞くこともありますが、サティスSは跳ねにくいのが嬉しいポイントです。
展示品でまずお確かめいただきたいのは、アクアセラミックの質感です。
もし汚れがついても、流すうちにするりと取れていくので快適です。
また、シンプルな見た目とは裏腹に、機能が充実しています。
電動のお掃除リフトアップは、便座と便器の隙間を奥までふき取れるので衛生的です。
プラズマクラスターイオンが鉢内のすみずみまで行きわたり、除菌やにおい対策ができます。
シャワートイレはおしり専用ノズルとビデ専用ノズルの2本のノズルが搭載されています。
まとめ
サティスSは、シンプルかつ高機能なトイレです。
自信をもっておすすめできるトイレですので、ぜひ一度展示品で実物をご確認いただけたらと思います。
9月イベント展示紹介 リデア編
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、9月のイベントで展示する住宅設備機器のうち、システムバスリデアをご紹介します。
LIXIL製システムバス リデア
1616Mタイプ モルティオダーク
今回は人気の壁パネル、「モルティオダーク」を使用したシックでモダンな印象のシステムバスを展示します。
リデアの中でもMタイプは、収納やカウンターをお好みにアレンジして使えるバスルームです。
マグネットアイテムの取り付けや、カウンターの折りたたみ、取り外しなどが可能で、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できます。
展示の注目ポイントはお手入れ面です。
渦を巻いて流れることでゴミがまとまり、捨てるのが簡単かつ、汚れがつきにくいことが特徴のパッとくるりんポイ排水口。
排水口内部も段差が少ないシンプル形状で、汚れが溜まりにくく、お掃除らくちんです。
展示品で形状をチェックしていただければと思います。
また、床の質感を確かめていただいたり、実際に湯船に入って座ってみていただくなど、使うときをイメージしながら体験していただくことができます。
まとめ
リデアは定番かつ大人気のシステムバスです。
ぜひ一度実際にご覧いただければと思います。
見学だけのご来場も大歓迎ですので、お気軽にお越しください。
明日のブログでは、もう1つの展示品、タンクレストイレ「サティスS」のご紹介を行います。
そちらも併せてご覧いただければ幸いです。
ハイドア
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日はハイドアのご紹介です。
〇ハイドア
ハイドアとは、その名前の通り、背の高い室内ドアのことです。天井高いっぱいのドアを指すことが多いです。
一般的なドアは高さが約2000㎜(2m)ほどですが、ハイドアは天井まで届く高さ2400㎜~であることが特徴です。
〇ハイドアのいいところ
・開放感
天井までドアが伸びていることで、視線が途切れず、天井が高く見える効果があります。ドア枠が目立たなくて、シンプルに見えるデザインがおしゃれです。
・荷物の搬入
ハイドアは一般的なドアより高くつくられているため、家具家電の搬入がスムーズに。ソファーなど高さのある物を搬入する際、枠などにぶつけて傷ついてしまうというようなケースも少なくなるのではないでしょうか。
ドアを開けたときに開放的な印象をあたえるだけでなく、光を多く取り込める、風通しがよくなるなど機能面でも良さそうだなぁと思いました(^^
高さがあるためその分存在感があります。おうちがコンパクトな間取りであったり、天井が低いお部屋であれば、逆に圧迫感を感じることもあります。壁のクロスの色と同系色の扉色にするなど工夫をして設置するといいのかなと思います。
LIXILからはRaffis(ラフィス)というハイドアの商品が販売されています。
引き戸や開き戸、アルミガラスのタイプもあります。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
感染症対策におすすめの設備
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
新型コロナウイルスの変異株が猛威をふるっています。
今回の変異株はのどの痛みが強く出るらしく、しんどそうだな~と怯える日々です。
さて、今回は感染症対策に有効な設備をご紹介します。
コロナウイルスに限らず、日頃から使える設備ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
感染症対策ができる設備
・ただいま手洗い
玄関横に洗面を設ける『ただいま手洗い』。
家についてすぐに手洗いができるのが便利ですよね。
併せて、洗面に行くまでに荷物が置けるような動線も注目されています。
家に帰って、荷物を置いて、手洗いうがいをするというルーティンができると日頃から感染症予防ができます。
・スロップシンク
汚れものや上靴を洗ったり、洗濯物をつけ置きするのに便利なスロップシンク。
感染症対策の面では、ご家族が感染してしまったときに、家族に感染が広がらないよう、洗濯物を殺菌する場所として活用できます。
コロナウイルスだけでなく、胃腸炎やノロウイルスにかかってしまったときには本当に大活躍。
お子様が小さいときやペットがいるお家では、トイレを失敗してしまったときにも重宝しますね。
・宅配ボックス
非対面で荷物の受け取りができる宅配ボックスは、人との接触を減らすという意味で感染症対策になります。
また、もし感染症にかかってしまった場合に、ネット通販で食料や飲み物を購入するのにも便利ですね。
配達員さんに感染を拡げないことで、地域全体の感染症予防にもつながります。
・タッチレス水栓
キッチンや洗面など、タッチレス水栓はとってもほしい設備ですよね。
お料理をするときに、手が汚れた状態でも触れずに水が出せるのが最高です。
触れないので、当然感染症対策にも有効です。
・2つのトイレ
感染症にかかってしまったときに、非感染者とトイレを分けることは、家庭内で感染を拡げないために有効です。
また、日頃から、なんだかんだであると便利な設備です。
寝室が2階でも、近くにトイレがあれば、夜中に階段を上り下りしなくて済むので嬉しいですね。
また、もしトイレが詰まってしまったり故障してしまったときに、もう1つトイレがあったからなんとかなったというお声もよく聞きます。
まとめ
感染症対策に有効な設備は、普段からあると便利なものが多くあります。
感染しないための予防だけでなく、感染してしまったときにどうするかも考えて設置することで、「この家でよかった」と思えるお家にすることができます。
リフォームをする際の参考になさってください。