こんにちは、リフォームアドバイザーの荻本です。
今回は、お客様からのお問い合わせが多い、床の補修についてお話します。
床がぶわぶわになる原因はいくつか考えられます。
経年劣化: 最も一般的な原因です。木材の床材や、それを支える下地(根太や大引)が、長年の使用で弱くなっているケースです。
湿気や水漏れ: 特に台所や洗面所などの水回りで、長年の水濡れや、気づかないうちに起こっている配管からの水漏れが原因で、床材やその下の木材が腐食している場合があります。
シロアリ被害: シロアリが床下の木材を食べてしまうと、床が不安定になりぶわぶわと沈むような感触になります。
施工不良: 建築時の施工が適切でなかった場合、床材と下地の間に隙間ができたり、木材が十分に乾燥していなかったりして、時間が経ってから不具合が表面化することがあります。
原因として1番多いのが経年劣化なのですが、木材の床材が弱くなってるだけで、下地(根太や大引)はしっかりしているケースがほとんどです。
念のために床下調査をして、下地に問題がなければ、既存の床材の上に12ミリのフローリングを重ね張りします。
解体費用もかからないため、費用が抑えられますよ。
ただ、それ以外の原因だったらいけないので、念のために業者さんには、床下調査を依頼した方がいいとは思います。
早めの点検と適切な対応で、安心して暮らせる状態に戻しましょう。