こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、タンクレストイレのメリット・デメリットについて解説します。
〇メリット
・見た目がすっきり・トイレが広々
タンクレストイレの1番のメリットは、見た目がすっきりしていることです。
すっきりしたデザインのトイレは、清潔感があり、好まれる方が多いです。
また、タンク部分がないため、奥行きが短くなり、トイレが広く感じます。
狭いトイレでも圧迫感を減らすことができます。
・お掃除がらくちん
タンクがない分、お掃除の範囲も小さくなります。
凹凸も少ないので、お掃除が楽ちんなのがメリットです。
・連続して流す場合の待機時間が短い
タンクレストイレは連続で水が流せるといわれることが多いですが、実際には水道配管からの直圧水と内臓タンクの水を同時に流している場合もあります。
LIXILのサティスシリーズや、TOTOのネオレストなど、機種によっては内臓タンクに水がたまるまでは次の洗浄ができません。
とはいえ、タンクだけの水で流すタンク付きトイレに対し、タンクの水と水道直圧水を併用するタンクレストイレでは、タンクにためる水の量が少なくなるので、待ち時間が短くなります。
〇デメリット
・水圧が弱いところには設置できない
設置場所が2階以上であったり、坂の上に建っているお家などでは、水圧が不足して不具合が発生する可能性があります。
立地条件にも左右されるため、どんなトイレでもタンクレストイレに取り換えができるわけではありません。
水圧の検査で不足が判明した場合、水圧のブースターをつけることで対応できる場合もありますが、タンクのあるトイレから選んでいただかないといけない場合もあります。
・つまりやすい
十分な水圧が出ていれば特に詰まりやすくはないのですが、水圧が不足していると詰まりやすくなってしまいます。
たくさんの紙を流す場合や、溶けにくいお掃除シートなどを流す場合には注意が必要です。
・手洗いがない
タンクがないので、当然タンク上の手洗いもありません。
手洗いは別で設置する必要があるので、工事費も多くかかりがちです。
ただし、ご家族に小さなお子様がいる場合には、タンク上の手洗いまで届きにくかったり、手洗い時にタンク周りに水はねしてしまうこともあるので、手洗いを別で設置する方がいい場合もあります。
また、トイレ付近に来客時・帰宅時用の手洗いを設置して、併用できるようにする工夫も注目されています。
・故障時に総取替になる
一般的にタンクレストイレは故障時に大変・寿命が短いと言われます。
しかし、タンクレストイレであっても、部品の保有期間中はメーカーによる修理対応が受けられます。
部品の保有期間はメーカーによって異なりますが、製造打ち切りから7~15年程度です。
一般的にトイレの取替目安は10~15年と言われていることを考えると、タンクレストイレが特別寿命が短いというわけではないようです。
ただし、タンク・便座・便器が分離しているトイレでは、故障時に壊れた部分のみ部分取替をすることができるのは事実です。
まとめ
タンクレストイレにも当然、メリット・デメリットがあります。
ここまでの内容を簡単にまとめると、見た目、お掃除、連続洗浄の利便性など、普段の生活ではタンクレストイレのメリットが大きいと言えます。
ただし、設置条件がある、手洗いを別途設置する工事が必要、故障時が大変など、導入時・故障時のデメリットが大きいのが特徴です。
メリットの大きさ、デメリットの大きさは人や家によって異なりますので、メリットがデメリットを上回っていると思う場合はタンクレストイレを選ぶこともご検討ください。