こんにちは。
営業サポート部の直井です。
前回のブログでスマートホームでできることを解説しました。
でも、なんだか設定が面倒くさそう…とお思いではありませんか?
今回は、スマートホームにするためにはどんな風に設定したらいいのかを解説します。
○赤外線リモコン機器用のスマートリモコンの設定
エアコン、テレビ、扇風機など、家電自体はIoT家電ではないものをお使いの場合でも、機器のリモコンが赤外線リモコンであれば、スマートリモコンでIoT化できます。
スマートリモコンをインターネットに接続し、それぞれの家電のリモコンの通信を学習させます。
学習というと大変そうですが、スマートリモコンに向かってリモコンのボタンを押すとそれを覚えてくれるようなイメージです。
スマホやスピーカーの操作に応じて、スマートリモコンが赤外線を発してリモコン代わりになってくれます。
たくさんの家電のリモコンをスマホに集約出来て便利ですね。リモコンを探す手間もありません。
○IoT機器の設定
リモコンタイプではなく、家電や設備自体がIoT対応の場合には、機器とスマホ・スピーカーなどが連携できるように、接続する必要があります。
機器によって設定は異なりますが、機器をインターネットに接続し、専用アプリから操作する場合が多いです。
専用アプリとスマートスピーカーを連携すれば、スマートスピーカーでの操作も可能です。
また、IoT家電の操作や制御を行うための専用機器が必要な場合もあります。
まとめ
設定が大変なイメージのIoT家電ですが、ご自宅にWi-Fiがあれば案外すぐに設定が終わります。
最初はスマートスピーカーとスマートリモコンの使用から始めて、機器の買い替えの際にIoT対応のものに変えていくようにすると、大きな負担なく徐々にスマートホーム化できます。
ご興味がある方はぜひ調べて見てください。