こんばんは!
顧客サービス部の山本です。
お天気が安定しない日が続いておりますね。
ゲリラ豪雨に見舞われる日が続いております。
自然災害が発生する際は、雨漏り、波板、樋補修のお問い合わせが多くなります。
自然災害に備え、今のうちにお家の気になる箇所ははやめに補修しておくことをオススメします。
ご質問やご相談などございましたら
お気軽にお問い合わせください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
こんばんは!
顧客サービス部の山本です。
お天気が安定しない日が続いておりますね。
ゲリラ豪雨に見舞われる日が続いております。
自然災害が発生する際は、雨漏り、波板、樋補修のお問い合わせが多くなります。
自然災害に備え、今のうちにお家の気になる箇所ははやめに補修しておくことをオススメします。
ご質問やご相談などございましたら
お気軽にお問い合わせください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは!
モリシタ・アット・リフォームの石堂です。
今回ご紹介するのは、窓廻りの断熱改修の定番となっている内窓設置についてです。
当社でも住宅の暑さ対策、寒さ対策で、効果の高い開口部の断熱改修工事として、
内窓の設置をお勧めさせていただいていますが、
実際、取り付けすることによってどれくらい効果が違うのかをご紹介したいと思います!
現場は、以前紹介した当社のマンションリノベコンセプトハウスです。
内窓+ハニカムスクリーン設置の様子はこちら↓
まず、室内の一般部分の壁の表面温度から。
エアコンを26℃設定にしていましたが、一般部分の壁は26.3℃。ほぼ設定温度通りとなっています。
つづいて窓廻りの様子。
窓を開けた状態のサーモグラフィーの映像がこちら。
窓の外、ベランダの手摺壁の表面温度は38.1℃になっていました!
測定した窓は南向き、8月下旬の午後2時半頃の測定でしたが、
外気温は34℃で、コンクリートの日があたっているの部分の裏面でも、
表面温度が気温より高くなっているのがよくわかります。
つづいて、既存のシングルガラスのサッシの状態がこちら。
表面温度は35.3℃!…外気温とほぼ変わりません。
アルミ障子のシングルガラスでは、断熱効果がほぼない状態です。。
次がいよいよ本番、内窓を閉めた状態の画像です。
by staff
by staff
by staff
こんにちは、リフォーム事業部の北川です。
先進的窓リノベ事業の補助金制度を利用して、 内窓の取り付け工事を行いました。
冬の寒さが長年の悩みだったそうで、 補助金制度があることを知ってご依頼くださいました。
工事前
リビングと和室の合計4箇所の窓に内窓を設置しました。
リビングは大きな引き違い窓と腰高窓、和室は引き違い窓2箇所です。
和室の内窓は格子付きの和風タイプをお選びいただきました。
障子は取り外しましたが、和室の雰囲気は損なわれずに仕上がりました。
内窓の納期が遅れて2か月ほどお待たせしましたが、やっと取り付けが終わって安心しました。
お客様も喜んでくださいました。
この工事は内窓商品代と取付施工費を合わせて 税込62万円でした。
しかし先進的窓リノベ事業の補助金制度で213,000円が戻ってくる予定です。
工期は半日でした。
by staff
こんばんは!
顧客サービス部の山本です。
本日も大変暑い1日となりましたね。
イベントでほとんどの時間を外で過ごしましたが、座っているだけでも汗が止まらず
蒸し風呂状態でした・・・(*_*)
暑い中、お越しいただきました皆さま、本当にありがとうございました。
来月も皆さまにお楽しみいただける企画をご用意いたしますので、来月のイベントもぜひ、ご来場ください!
明日、イベントレポートを更新いたしますので、よろしければご覧いただければと思います。🌼
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分に気を付けてお過ごしください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
顧客サービス部の山本です。
早速ですが、本日は、イベントのご案内です。
8月20日(日)『外装リフォーム相談会』開催いたします!
外装リフォームメニューをご用意しております★
水まわり展示品や、日差しカット商品の展示品もございますので、実際に見て触れて、体感してみてください^^
イベント詳細はこちら
また、在庫処分市や、職人による包丁研ぎも予定しております。
皆さまのご来場を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは!
顧客サービス部の山本です。
猛暑が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて、以前もブログや各SNSで報告させていただいておりましたが、
誠に勝手ながら本日10日正午より、夏期休業とさせていただきます。
お休み中のお問い合わせにつきましては、17日(木)以降の対応になりますので、
ご了承のほどよろしくお願いいたします。
今年前半、お世話になりました皆々さま
本当にありがとうございました。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。
お休み明けの後半も、引き続きよろしくお願いいたします。
既にお盆休みに突入されている方もいらっしゃるかと思います^^
皆さま、楽しいお盆休みをお過ごしください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは!
設計担当の石堂です。
今回ご紹介するのは基礎の補強工事です。
基礎と言えば構造上大切な部分で、
ここが弱いと家が傾いたり、建物全体が地震の影響を大きく受けたりします。
今では鉄筋コンクリート造の基礎が主流になっていますが、
昔は、基礎に鉄筋がなく、コンクリートだけの基礎となっていることがほとんどでした。
また、鉄筋コンクリートの基礎でも、コンクリートが薄いとそこがひび割れ、
中の鉄筋を錆びさせてしまい基礎が大きく割れてしまうようなこともあります。
そんな基礎を補強する方法として、「アラミド繊維によるコンクリートの補強」があります。
高速道路や、鉄道の橋梁の補強に使われていましたが、
最近では住宅でも使用する機会が増えてきました。
鉄筋の替わりに、粘り強いアラミド繊維で補強することで、
無筋コンクリートや、傷んだ鉄筋コンクリートでも、
従来の鉄筋コンクリートのような強度が発揮されます。
工期も短く、部分的な補修であれば、1日で完了します。
今回の現場は、既存の鉄筋コンクリートの鉄筋がさび、
コンクリートが大きく割れていました。
↑コンクリートが割れて、錆びた鉄筋がむき出しになっている様子
↑鉄筋は露出していないが、錆びた鉄筋が膨らみ、
コンクリートが浮いてしまっている様子
錆びた鉄筋をそのままにしておくと、
今後さらに露出していない部分まで錆が広がりますので、
コンクリートを大きめに撤去し、悪くなった鉄筋を除去します。
↑コンクリートを割って鉄筋の状態をたしかめている様子
さらに健全な鉄筋部分まで露出させてから、
基礎を平らに成型しなおし、アラミド繊維を貼り付けます。
最後は補強跡が目立ちにくいように、塗装して仕上げます。
今回は既存の基礎の補修と劣化部の補強のための工事でしたが、
無筋コンクリートの場合は耐力壁の下の基礎の補強として用いられるため、
耐震補強工事でも利用します。
また、床下での作業も可能なので、
床を解体せずにそのまま床下の基礎の補強工事も可能です。
お家の劣化対策や、耐震補強の際に効果を発揮する工事となっていますので、
それらの工事と併せて行うことをお勧めします。
工期:1日
金額:20万~※既存の状態によります
by staff
こんにちは!
設計担当の石堂です。
今回ご紹介するのはブロック塀の解体の補助金についてです。
※姫路市の事例になります。
古くなったブロック塀については、自身の際に倒壊し、
人が下敷きになるような事故も発生しています。
いまはブロック塀に対する構造基準が定められ、
危険なブロック塀は築造できないのですが、
規制が入る前に建てられたブロック塀で、
ひび割れたり傾いたりしたままになっている物もよく見かけます。
姫路市では以前から耐震改修の一環として、
危険ブロック塀の撤去に対する補助金がありました。
ただ、市で定められた通学路に面したブロック塀のみが対象でしたので、
なかなか利用されづらい状況が続いていました。
しかし、今年からは要件が緩和され、
小学校から500m以内の住宅の道路に面した危険ブロック塀も対象となります。
補助額は、住宅の場合、撤去する危険ブロック塀の見つけ面積1㎡あたり1万円、最大20万円となります。
(ブロック以外の門柱や門扉、フェンス等は補助の対象外です。)
いままで、対象ではなかったので手付かずになっていたブロック塀も、
今年からは補助の対象になるかもしれませんので、気になる方は是非お問合せください。
どうしようか悩まれている方も、
「姫路市 ブロック塀 補助」で検索すると、姫路市の補助金のHPが確認できますので、
一度ご確認いただく事をお勧めします。
以上、石堂でした。