姫路市N様邸 キッチン改装工事が完成しました
築40年の木造住宅でキッチンの改装工事を行いました。 40年間ご使用されていたキッチンでしたが老朽化をきっかけに システムキッチンへの取替えをご検討されたそうです。 キッチンは庫内がステンレスで出来ており丈夫で長持ちするクリナップ製のステディアをご提案しました。 キッチンの調理スペースやコンロ位置などは現状と同じ位置をご希望されいらしたので メーカーと何度か打ち合わせを行い寸法などをご説明した上で工事のご依頼をいただきました。 また工期を2日でしてほしいとのご要望でしたので、時間ロスが無い工事で問題なく工事完工できました。 工事前![]()
工事後
![]()
お客様も短期間できれいなキッチンにしてくれてありがとうと お喜びいただいています。 電気水道ガス工事に大工工事、商品代すべて含んで 税込146万円 工期は2日でした。
明日14日イベント開催!
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、明日14日は、弊社イベント開催日となっております!
『LIXILリフォーム相談会』を開催いたします!
LIXILの水まわり商品や、窓サッシなどを活用したこの日限りの特価受付や、オプションプレゼント企画もございます。
また、最新のトイレ、サティスXを限定5台で大特価販売いたします!
店舗トイレに実際にサティスXを設置しておりますので、ぜひ実物もご覧ください。
直前のご予約、当日のお問い合わせも大歓迎です!
お気軽にお電話ください♪
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
猫と暮らす家③
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
いよいよ本格的な暑さがやってきました。
日差しも強く、少し外を歩いただけでも疲れてしまいますね。
さて今回は、猫と暮らす家の第3回をお届けします。
第3回目となる今回は、猫の飲食について解説します。
〇採食
採食の工夫としては、フードに「ありつく」という状況が最適です。
常にお腹いっぱいの状況は野生ではありえない状況なので、健康を害してしまいます。
お腹を空かせて暮らすなんてかわいそうと思う部分もあるかもしれませんが、適度に空腹で過ごすことは肥満防止になるだけでなく、モチベーションになり認知症予防にもつながります。
野生の猫ちゃんは毎日同じものを食べるということもないので、適度にフードの種類を変えたり、与えるタイミングや回数を変えるなどの工夫も刺激となり、健康にいいようです。
フードを箱の中や物陰に隠して探させたり、小分けにしてみたり、食べにくいお皿を使うといった工夫が有効です。
お皿がパズルのようになっていて、猫ちゃんが動かすとフードが得られるような商品もあります。
隠すとまでいかなくとも、フードを一段上がった台の上に置くだけでも効果があります。
いつもと違う景色で食事をすることは、猫ちゃんにとって楽しいことになるそうです。
同じ部屋、同じ場所でも、物陰や台を作ってあげるだけで、猫ちゃんの好奇心を掻き立てることができます。
しかし、いきなりフードのすべてを隠したり、普段行かない場所に隠すことは、猫ちゃんにとってストレスとなってしまう場合があるので、最初は簡単な場所やよく通る場所に隠し、見つける喜びに慣れてきたら隠す場所を拡げることがおすすめです。
また、留守番前にフードを隠すと、留守番時に飽きることが少なくなり、ストレスが減少します。
毛玉を吐くときに役立つ猫草も設置してあげると猫ちゃんの健康につながります。
猫草を食べ過ぎてしまう猫もいるので、量や場所の管理は猫ちゃんの様子を見ながら決めていく必要があります。
〇水飲み場
水分をしっかりとることは猫ちゃんの長生きの秘訣です。
猫がかかりやすい腎臓病や膀胱炎、尿路結石の予防にも効果的です。
猫ちゃんの水飲み場を複数設けることで、1つの水飲み場がリラックスできないような状況でも、別の場所で水分補給が出来ます。
また、見かけたから、近くに来たからとついでで水を飲む行動も促せます。
猫ちゃんは清潔な水が大好きです。
流水は冷たく清潔な水が飲めると期待して、好む猫も多いようです。
人が水を頻繁に入れ替えられるよう、水の設置場所を水道付近にするのもおすすめです。
まとめ
フードを隠すためには、掃除しやすいお家づくりが大切になってきます。
猫ちゃんのフードを隠して、発見されないままになると腐ってしまったり、虫が発生する場合があります。
また、留守中に水をこぼしてしまう場合もあります。
水や汚れに強い床材、壁紙もありますので、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。
第4回はこちら
第5回はこちら
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
7月イベント展示品のご紹介
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、7/14(日)のイベント展示品をご紹介します。
イベントでは、実際に展示品に触れていただくことができますので、ぜひお越しください。
〇洗面化粧台 クレヴィ
「収納も、動きやすさも、自分らしく。
日々の暮らしをすっきり整えるライフアップ・ドレッサー」
クレディは、お手入れのしやすさや、収納の使いやすさが特徴です。
水栓まわりに水がたまりにくく、水ハネもしにくくなっています。
つなぎ目がないデザインで、お手入れが簡単です。
下部収納はスライドタイプになっており、たっぷりしまえます。
ミラーキャビネットは、奥行が125mmあり、ドライヤーやシェーバーも収納が可能です。
ミラーキャビネット内にコンセントがあるので、電動シェーバーをスタンドごと入れても充電が可能です。
また、幅、奥行、高さにバリエーションがあり、様々な設置場所への対応力の高さが抜群なこともクレヴィの特徴です。
特にリフォームの場合には、交換の際にサイズが合うかどうかが課題となってきますので、それぞれのお家に合わせたサイズを選択できるのは嬉しいポイントです。
〇システムバス リデア
「ライフスタイルも、くつろぎも、十人十色。
リデアなら、あなたのライフスタイルにぴったりのバスルームが見つかります。
ライフスタイルにフィットしたバスルームで
自分らしい、快適なくつろぎを。」
リデアはライフスタイルに合わせてタイプを選択できます。
今回展示するMタイプは、リデアの中でも特にアレンジ自在なタイプです。
ゆったりできるバスタブ、さっと浴びられるシャワーを兼ね備えており、収納もカウンターもお好みにアレンジして使えます。
壁にはマグネットアイテムをつけることもでき、ライフスタイルの変化にも対応しやすいバスルームです。
お手入れ面では、カウンターを取り外して洗えることや、パッとくるりんポイ排水口が特徴です。
さらに、床も汚れが付きにくく落としやすい素材になっており、日々の暮らしを助けてくれます。
また、断熱面でもすぐれており、お湯が冷めにくい保温構造の浴槽、足元が冷やっとしないサーモフロアや、浴室をまるごと保温するあたたかパックで、ヒートショックの危険を減らせます。
入浴前に換気乾燥暖房機の暖房機能を使用すれば、浴室の予備暖房になり、さらに体への負担を軽減できます。
いかがでしたか。
実際に見ることで、ご自身の理想の洗面・浴室のイメージがより固まるかと思います。
イベントではメーカー担当者から商品のご説明をさせていただくこともできますので、少しでも気になる方はぜひお気軽にお越しくださいね。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
猫と暮らす家②
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
間もなく本格的に夏がやってきますね。
皆さまはもう夏休みの予定は立てられましたか?
さて今回は、猫と暮らす家の第2回をお届けします。
第1回の記事はこちら
今回は猫が好きな場所について解説します。
〇高いところ
高いところから人の動きを観察することも猫ちゃんにとっていい刺激になります。
猫ちゃんはずっと視線を感じると居心地悪く感じてしまうので、人が長時間過ごす場所の後方やななめの位置など、人の視線を感じにくい場所で、猫ちゃんからは人の様子がよく見える場所が理想です。
①の記事で解説したキャットウォークを設置する際も、この位置関係を考えることで猫ちゃんの過ごしやすい環境を作ることが出来ます。
他にも、キャットタワーを置いたり、登れる家具の位置を工夫するなどして、見張りポイントを用意してあげると居心地のいい場所になります。
〇玄関
人の出入りがある玄関を見張れる場所も猫ちゃんにとって重要です。
玄関でも、猫しか行けない高所に見張れる場所を用意することで猫ちゃんを安心させることが出来ます。
ただし、玄関を見張れる場所を用意する場合には、万全の脱走対策を行う必要があります。
また、靴底についた病原菌の侵入にも注意しなければならない為、土間部分との境にゲートや向こうが見えるドアを設置することがおすすめです。
また、玄関の高所でも、猫ちゃんがいざとなったら逃げられるような道が複数ある空間構成が理想です。
猫ちゃんが危険を感じたら逃げられる状況でないと、せっかく高所を用意しても登ってくれないことが多いです。
知らない人の来訪や、音が鳴った原因を安全な場所から確認することができる玄関は、猫ちゃんのストレスを減らすことにつながります。
普段から過ごすエリアが決まっていて、玄関には行かないようにしているご家庭では、玄関の代わりに部屋の入り口を見張れるようにしてあげましょう。
〇階段
階段は猫ちゃんにとって、絶好の運動スポットです。
猫ちゃんの遊び場の中でも動きが大きくなりやすく、人も立ち入ることができるので手入れもしやすい場所です。
階段から飛び移れる家具などがあると、キャットステップのような役割にもなります。
階段は猫ちゃんの回遊ルートの一つであり、絶好のマーキングスポットになります。
爪とぎ場を階段の上下の手すり付近に用意することで、猫の習性を利用した運動スポットとすることができます。
また、踊り場などの階段の途中にも爪を研ぐポイントを用意してあげると、さらにくつろげる場所となります。
〇低いところ
猫ちゃんにとっては、高い場所と同じくらいに低い場所も大切です。
敵意を感じた場合に低いところに逃げて身を隠したがる猫ちゃんも多くいます。
人に怒られたときや、知らない人に触られそうになった時、ササっとソファなどの家具の下に逃げ込む猫ちゃんの姿を見たことはありませんか?
多頭飼いの場合であれば、自分より強い猫から逃げるときにも低い場所が大切です。
低い場所を用意する際には袋小路にならないように注意する必要がありますが、人が完全に届かない場所だと食べてはいけないものを持って逃げ込むなどの危険もありますので、いざというときには動かせるような場所が安全です。
〇まとめ
いかがでしたか。
猫の習性をよく理解することで、ストレスなく暮らせる家が見えてきたのではないでしょうか。
猫ちゃんの脱走対策のドアは弊社のリフォーム工事でも需要が高まってきている部分です。
気になる方はぜひ一度お問い合わせください。
第1回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
猫と暮らす家①
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は猫ちゃんと暮らす家について考えていきたいと思います。
大切な愛猫ちゃんには1日でも長生きしてもらいたいですよね。
猫ちゃんが心身ともに健康で、のびのび、生き生きと暮らせる家はどんな家でしょうか。
猫ちゃんの健康の為には、野生の本能をうまく生かし、猫ちゃんが安心できる場所を増やし、けがや事故の少ない安全な場所を用意してあげることが重要になってきます。
今回から、全5回、猫と暮らす家について解説していきます。
さて、安心できる場所、安全な場所は想像がついても、野生の本能を家でどのように生かすのかは難しく感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
野生の本能を生かす家は、猫ちゃんがわくわくするようなことがたくさんある家とも言えます。
猫ちゃんは本来、狩りをして食べ物を得る生活をしていました。
そのため、いつでも食べ物が得られる生活や、決まった時間に食べ物が得られる生活はあまり向いていません。
狩りをしたり、逃げたり、隠れたりといった行動は猫本来の欲求なので、それが全くない生活では脳の活動が鈍ってしまい、老化を速めてしまいます。
最近では、安全のために完全室内飼いの猫ちゃんが増えていますので、室内で脳の活動を刺激できるような工夫をすることが大切です。
脳の活動を刺激することで、自然と運動量も増え、健康的な生活ができます。
猫ちゃんに刺激を与える方法としては、感覚の刺激や、採食の工夫、床・壁・天井などの構造物の工夫などがあります。
〇キャットステップ
キャットステップは、猫ちゃんにとってジャンプや木登りなどの「得意なこと」ができる空間です。
ただ設置するだけではなく、猫ちゃんにとってちょっと難しい程度の難易度にすることが大切です。
頑張ったら届きそうという難易度にすることで、猫ちゃんがチャレンジしたくなり、脳の刺激にもなります。
登れた時の猫ちゃんの誇らしげな顔が想像できますね(笑)
そして、飽きにくくなるので、運動量を増やすことにもつながります。
ステップの高さや幅は一定でなく、配置もランダムにすることで猫ちゃんのワクワク感を刺激できます。
また、ゴールの上を猫ちゃんから見えない位置にすることで、登った先が気になって刺激になります。
キャットステップを位置を変えられる可動性のタイプにすることで、年齢や個々の能力に合わせて調整することができます。
キャットステップに時々変化をつけることで、縄張りの変化に敏感な猫ちゃんのパトロール活動を促し、運動量を増やすことが出来ます。
ただし、老猫の場合はいつもと違う環境に強いストレスを感じる場合もあるので、難易度の調整のためにステップの高さや位置を変える場合には注意が必要です。
壁面にキャットステップを設置できない場合には、収納の側面をキャットステップにするなどの工夫ができます。
〇キャットウォーク
高いところが大好きな猫ちゃんの為に、キャットウォークを設ける方も増えています。
天井の梁を利用したり、階段や家具を利用してキャットウォークを設置することで、猫ちゃんが安心できる場所を設けることができます。
キャットウォークにおもちゃやトンネルを配置することも刺激を増やす方法としておすすめです。
キャットウォークにはルートを複数用意することも大切です。
特に多頭飼いの場合には、道の途中で他の猫が寝てしまうなどして、降りられない状況が発生してしまい、ストレスになることがあります。
逃げ道のない袋小路は猫同士の喧嘩が発生した際にけがをしやすい場所となっていますので、注意が必要です。
キャットウォークを高所に設ける場合でも、完全に人の目や手が届かない場所は作らない方が良いです。
掃除ができないなどの衛生的な事情もありますが、猫ちゃんは体調を崩した時やけがをしたときに隠れる習性があるので、完全に見えない状況は、けがや病気の発見が遅れることにつながります。
〇まとめ
いかがでしたか。
キャットステップ、キャットウォークはリフォームでの設置も可能です。
気になる方はぜひ一度お問い合わせください。
第2回はこちら
第3回はこちら
第4回はこちら
第5回はこちら
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
T様邸 内窓取り付けと倉庫屋根塗装が完成しました
築40年以上の木造住宅の内窓取り付けと倉庫の屋根塗装を行いました。 きっかけは、とにかく冬が寒くてどうにかしたいと以前からお悩みで 補助金が活用できるうちに工事がしたいとご相談をいただきました。 ついでに倉庫の屋根が劣化してきているのでと塗装工事のご依頼もいただきました。 工事前工事後
工事前
![]()
工事後
![]()
倉庫の屋根塗装も内窓取り付けも短期間に工事ができお客様にもお喜びいただきました。 お悩みは寒さでしたが夏の冷房効率も向上するので喜んでいただけると思います。 内窓工事、塗装工事すべて含んで税込630,000円でしたが、 先進的窓リノベ2024事業の補助金を165,000円申請しました。 工期は2日かでした。
新人ブログ
こんにちはリノベーション事業部の横谷です。
気温も高くなってきておりますが皆様熱中症にはお気を付けくださいね。
この度7月から研修期間も明け一人で営業を行うことになりました。
この3か月間上司先輩方そして職人さん皆さんから教えて頂いた事を
これから活かして仕事に取り組みたいと思っています!
まだまだ至らぬ点もありますが今後ともよろしくお願い致します。
横谷
室内干しを行う場所について
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
梅雨でジメジメとした日が続きますね。
この時期は室内干しの機会も増え、湿気やにおいに悩まされますね。
今回はそんな室内干しについて考えていきたいと思います。
皆さまにとって、室内干しを行うのに最適な場所はどこでしょうか?
実はいつ、どんな時に、何のために室内干しをするのかによって、最適な場所は変わってきます。
日ごろから室内干しをしたい、雨の日だけ室内干しにしたい、花粉の時期に室内干しにしたいなど、要望はそれぞれです。
室内干しを行う場所は暮らしに合わせて選択する必要がありますが、代表的な場所は以下の3つです。
・浴室
浴室に換気乾燥暖房機がある場合、洗濯物を早く乾かすことが出来ます。
正しい方法で浴室乾燥機を使用することで、より効率よく乾かすことが可能です。
浴室内のスペースを活用できるので、来客の予定があっても人目を気にする必要がないのもメリットです。
しかし、浴室乾燥を使っている間はお風呂場を使用することはできないので、家族でお風呂を利用する時間がバラバラという場合には注意が必要です。
また、乾燥機能を使用する分、電気代もかかってきます。
・リビング・寝室
リビングや寝室に室内干し用の設備を設ける方も多いです。
リフォームで室内干し用の設備を後付けすることも可能です。
普段は収納してあって、紐を引っ張ると洗濯竿が下りてくるようなものや、フックを取り付けて物干し竿をぶら下げるようなものなど、いろいろな商品があります。
また、エコカラットというLIXILのタイルには、調湿機能やにおいを吸着・軽減する機能があるので、部屋干しをするスペースにあらかじめ施工しておくことで、部屋干しの際の不快さの対策もできます。
デメリットとしては、リビングが手狭になり景観を損ねることと、人が快適に過ごせる湿度・温度を保つ必要があることです。
ある程度の広さもあるので、極端に湿度を下げたり、乾きやすいように高温にすることには向いていない場所です。
・サンルーム
サンルームは太陽光を取り入れられるようにした部屋で、室内干しにも最適です。
テラスやベランダに後付けできるタイプのサンルームもあります。
室内ながらも、洗濯物を日光に当てて干すことができます。
急な雨に対応できないために普段から室内干しにしている方、花粉や黄砂が気になる方などには特におすすめです。
デメリットとしては温室のように高温になること、日差しがないと乾きが悪くなることです。
いかがでしたか。
理想の室内干し環境や、取り入れたい設備は見つかりましたでしょうか。
リフォームで解決できることも多くありますので、ぜひ一度ご検討ください。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755