こんにちは!リフォーム事業部の荻本です。
この度、トイレのリフォームをさせていただきました。
こちらが施工前です。
こちらが施工後です。
小便器スペースをなくし、広く使用できるよう
改装しました。
工期:5日
費用:約55万
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は、 メイクに最適な照明 についてお話しようと思います。
皆さまは、外出先で、化粧室や洗面所が暗くてメイクがしづらかったという経験はありませんか?
それは照明の位置や色温度によっては、顔が暗く見えてしまったりすることが原因です。
洗面化粧台やメイクルームの照明のポイントをご紹介します。
「顔回りの照明」
洗面所を全体的に照らす照明のほかに、鏡の近くにも照明があると、顔に影ができにくくなります。
鏡の上からだけでなく、左右からの照明があると、より顔全体に均一に照らすことができます。
ミラーライト(照明と鏡が一体となっているもの)や、ライン照明の設置がおすすめです。
「色温度」
メイクに最適な色温度は4000~4500K前後がいいとされているようです。
そもそも色温度とは、照明の光が持つ色味のことを指します。ケルビン(K)という単位で表されます。
よく自然光がいいと聞くことがありますが、太陽光に近い晴れた日のような色温度は、5000Kほどの大きい値になります。
ですが、数値が大きいほど寒色系の青みがかった光になるため、人によっては青白く見えてしまうこともあるので注意が必要です。
いかがでしたでしょうか。
明るければ明るいほどいい、というわけではないようですね。
機能性はもちろんですが、全体の雰囲気のバランスも考えながら快適なメイクルームにしたいですね。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
もうすぐモンスターハンターワイルズの発売日ですね♪
楽しみにされていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
…私もその一人です(笑)
というわけで今回は、ゲーマーの皆さまに向けて、リフォームで実現可能なゲーム環境を快適に整えるためのポイントを解説します。
ゲーマーの皆さまにとって、コンセント不足は死活問題ですよね。
デスク周りは、PCや各種ゲーム機に加え、モニターや充電器など、電源を必要とする機器がたくさんあります。
コンセントを増設することで快適になるだけでなく、安全面でもメリットがあります。
また、回線速度を考える際、有線LANの方がいいということは有名ですね。
LAN配線やLANジャックがあれば、見た目はすっきりと保ったまま有線LANをつなぐことができます。
VCありでゲームを楽しみたい方は、防音対策が不可欠になってきます。
近隣の方への迷惑が気になって、満足にゲームを楽しめない…ということにならないためにも、防音は甘く見てはいけない部分ですね。
また、外からの音が入りにくくなることで、FPSで足音を聞くのにも役立つかもしれません。
長時間ゲームをする際、寒さや暑さはストレスになります。
今の時期、コントローラーやキーボード操作をしている指先が冷えるのは辛いものです…。
PCやゲーム機は熱がこもりやすいので、暑さ対策もしっかりとしておきたいですね。
暑いとイライラしやすくなってしまうとも言いますし、イライラすると立ち回りにも影響が出て勝率が下がるような気もしますよね…。
ゲーミングPC、キーボード、マウスなど、せっかくそろえた機器が活きるお部屋にしたいとお思いではないでしょうか。
あらかじめゲームスペースが決まっている場合には、それに合わせて壁紙や床を選ぶのも楽しいですね。
照明を調節することで、目が疲れにくくなったり画面が見やすくなるなどのメリットもあります。
デスク周りに飾りたいコレクションがあるときには、作り付けの棚があると統一感を持たせたままおしゃれに飾ることが出来ます。
FPSではヘッドホンを使う方が多いと思いますが、他のゲームではスピーカーでのプレイも魅力的ですよね。
最近のゲームは映画のような大迫力のサウンドのものも多いので、サラウンドスピーカーなどの音響環境があるとより楽しめるのではないでしょうか。
角度などの都合で置き場所に困るサラウンドスピーカーも、天井に埋め込んだり、天井から吊るしたり、専用の棚を設置するなど、様々な方法で置き場所問題を解決できます。
いかがでしたか。
考えるだけでも夢が広がりますね。
実現したいポイントがあった方は、ぜひ一度ご相談ください。
居心地のいいゲーム空間で、楽しいゲームライフを過ごしましょう♪
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
新築の家でもなぜゴキブリを見かけることがある。
あるいは引っ越し前に駆除や予防をしたのにゴキブリを見かけたなど
よくお聞きすることがあります。
お引越しの際に家具などと一緒に家の中に入ってくることも当然ありますが
意外や意外なんと段ボールの中に卵を産み付けていることが非常に多いそうです。
この穴の中に卵がみっしり詰まっていることもあるそうです。
段ボールを開けてそのままにしている。何てこと日常茶飯事ではないでしょうか?
最近ではECサイトなどで生活用品などご購入され段ボールが家の中にあることが多いので気を付けてください。
こまめに処分することで発生源を断つことにつながるかもしれません。
害虫駆除のご相談も受け付けしておりますのでお困りの方はお問合せ下さい。
by staff
築40年の木造住宅で、床上げ和室に内窓の取り付けと床下の断熱工事を行いました。 きっかけは体の不自由なご主人の為に、奥様から主人が日中や就寝する和室の寒さ対策をしてほしいので相談に乗ってほしいとご連絡をいただいたことです。 窓はアルミと1枚だけのガラスの昔ながらの窓でしたので、内窓をご提案し、畳の下が無断熱で、しかも、床下の冷気が隙間風となって室内に入り込みとてもひんやりとした状況でした。 床下には断熱材の施工と隙間処理をご提案して工事を行いました。 年末のご相談で補助金の申請が間に合うか心配しておりましたが、打ち合わせもスムーズにでき工事も問題なく進められたので無事、申請も出来ました。 工事後は床からの隙間風の入り込みもなくなり、窓まわりの熱損失も軽減されとても快適になったと仰っていました。 工事前![]()
![]()
工事後
![]()
![]()
内窓工事に大工工事すべて含んで 税込25万円でしたが 先進的窓リノベ2024事業の補助金で9万2千円支給されました。 工期は半日でした。
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は、最適なデスクの高さについてお話をしようと思います。
私は、パソコンと向き合いながら仕事をしていると、だんだんと肩が凝ってきてしまいます。
デスクの高さが合っていないのかな、ふと気になりました。
「高さがあっていないと起こりうる影響」
・肩こり
デスクにむかって作業をしていると、長時間同じ姿勢でいることが多くなりますよね。
高さがあっていないと、前傾姿勢が多くなり、さらに身体に余計な負担がかかってしまいます。
首や肩、腰に負担が集中し、肩こりや腰痛につながります。
・ストレートネック
近年よく聞くストレートネック。
本来少しカーブしている首の骨(カーブしていることで最小限の力で頭の重さを支えているそうです)がまっすぐになってしまっている状態です。
そうすると頭の重さを支える首に負担がかかってしまう状態がおこります。
「デスクの高さ」
一般社団法人 日本オフィス家具協会(JOIFA)では、身長から、デスクの高さの目安が算出できる以下の計算式を紹介しています。
デスク高さの目安=座面高+差尺
※座面:床から椅子の座面までの高さを指します。
座面高=身長×1/4
※差尺:椅子の座面からデスクの天板までの高さの差を指します。
差尺=身長×1/6
座面の奥まで深く腰掛ける、骨盤上部をしっかり背もたれにつける、踵は床につける、太腿の上部を水平にして、
ひざ下は床と直角にするポイントも守りながら計算してみてくださいね。
最近では、天板の高さを調整できる電動昇降デスクなども見かけますね。チェックしてみてください。
いかがでしたでしょうか?私も計算して、椅子の高さを調整したり、クッションを敷いてみたり、
肩が少しでも楽になればいいなぁと思います。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今年ももうすぐあの時期がやってきますね…!!
瀬戸内の春の始まりといえば、いかなごのくぎ煮ですよね。
兵庫県に引っ越していかなごのくぎ煮を知ってからというもの、毎年心待ちにしております。
昨年はいかなご漁が1日で終了してしまい流通量がとても少なかった影響で、新子がとても高価でしたね。
楽しみにしていましたが、泣く泣く諦めました…。
というわけで今年こそ!と意気込んでおります。
いかなごは買ったその日の内に炊かないといけないので、いかなご漁の期間の3日目か4日目あたりに休みの日が重なるといいな~と願うばかりです。
さて、キッチンのリフォームをされた方、これからされる方は新しいコンロで今まで通りくぎ煮が炊けるのか、ご心配されておられませんでしょうか?
以前のキッチンにはついていなかった、自動消火機能が悪い方に作用して、ずっと火を焚き続けられないというお悩みや、IHに交換したらうまく炊けなくなってしまったというお話もお聞きします。
そこで今回は、新しいキッチンでいかなごを炊く際のコツをお伝えします。
ガスコンロをお使いで、自動消火機能に悩まされている方は、お使いのキッチンに高温炒め機能が搭載されているかを一度お確かめください。
自動消火機能は、鍋底の温度を感知して、一定以上になると自動で消化してくれる安全機能なのですが、長時間炊き続けるお料理の際には、この機能がはたらいて気づいたら火が消えていることがあるかもしれません。
その際、この高温炒め機能で一時的に自動消火される温度を引き上げることで、勝手に火が消えてしまうのを防ぐことができます。
高温炒め機能を使っても、危険なほど高温になる際にはしっかりと自動消火されますので、ご安心くださいね。
IHでいかなごのくぎ煮を炊く際には、お鍋の大きさと一度に炊く量が重要になってきます。
全体に泡が回るよう、お鍋の大きさは20cm~24cm程度がおすすめです。
大きすぎるお鍋で大量に炊くと、外側に白い状態のいかなごが残ってしまうかもしれません。
いくつかのお鍋に分けて、1kgずつ程度で炊くと成功しやすいそうですよ。
上記のコツを踏まえて、新しいキッチンでもいかなごのくぎ煮に挑戦してみてくださいね。
つやつやのくぎ煮と一緒に煮込んだ生姜のおいしさもたまらないです。
考えるだけでお腹が空いてきました…。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
本日は玄関扉についてです。
日本では玄関扉は外開きが基本、海外では内開きが多いようです。
なぜでしょうか?考えられる理由2つをご紹介します。
「靴を脱ぐ習慣」
日本では、玄関で靴を脱ぐという習慣がありますよね。
扉が開く方向が内開きだと、扉が置いてある靴にあたってしまったり、物を置きづらくなってしまいます。
海外では、玄関で靴を脱がず、部屋の中でも靴を履いているイメージがあります。そのため内開きでも困ることはなかったのかなと思います。
「防犯の考え方」
2つ目は防犯の考え方の違いにあるようです。
海外では、もし不審者が家の中に入ろうとしたとき、家の内側から扉を押さえつけたり、体重をかけたりすることで、
侵入を防ぐという防犯の側面があるようです。
日本では、昔は、鍵をかけずに開けっ放しにしている家も多く、近所の方もふらっとお邪魔できるような風習があり、
そこまで防犯に重点を置いてなかったということが考えられます。たしかに私の祖母の家もあまり鍵がかかっていなかったイメージです。
現代では、空き巣も増え、開けっ放しは危ない時代になってきましたね。
といっても日本で、内開きの扉はあまり見られないのかというとそうではありません。
ホテルやオフィスビルでは内開きが多いそうです。外開きだと、避難経路が遮られてしまう可能性があるためです。
場所によってしっかり理由があるんですね。
以上、玄関の小話でした♪
by staff