築40年以上の木造住宅でキッチン、ダイニングとリビングの改装工事と和室の床断熱工事を行いました。 きっかけは、キッチンの老朽化と冬の寒さが耐えれないので改善したいことでした。 キッチンは対面型もいいなとお考えでしたが、耐震性能の面から快適にお過ごしいただくには難しい旨のお話をして、 間取りは大きく変えずにリフォームすることをご提案し、 断熱は特に無断熱だった床にセルロースファイバーを充填する工事をご提案してご採用いただきました。 窓はキッチンの窓を入れ替えて、入れ替えない窓には内窓の取り付けを行い、断熱性能を向上させました。 工事前![]()
![]()
工事中
![]()
工事後
![]()
![]()
![]()
工事後のご感想をお聞きすると、 イメージ以上の出来で満足しているとのお言葉や、 職人さんも皆さん、いい方ばかりで、本当に感謝していますとおっしゃっていただきました。 解体工事に電気水道工事、断熱工事、大工、内装工事、その他、全て含んで 税込670万円、 工期は3週間でした。 床断熱や窓の断熱に省エネ設備の導入で補助金を申請予定です。
有線LANを壁に埋め込むときの注意点
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
戸建て住宅にお住いのゲーマーの皆さま!
2階でも有線の回線でゲームしたくないですか!?!?
壁の中に有線LANを通す方法は、テレビのアンテナ線とほぼ同様の方法で行うことができます。
壁の中や外壁を経由してケーブルを通し、その端っこをコンセントのようなソケットにするイメージです。
ところが、アンテナ線や電気の配線と違って、有線LANならではの注意点があります。
それは、ケーブルを入れ替えられるようにする必要があることです。
LANのケーブルにはカテゴリという規格があります。
簡単に言うと、カテゴリは数字が大きいものほど新しく、通信速度が速くなります。
現在最新のものだと、カテゴリ8まで出ています。
例えば、1995年ごろに登場したカテゴリ5は最大100MGbpsの通信速度でしたが、2002年ごろに登場したカテゴリ6ではおよそ10倍、最大1Gbpsの通信速度を出すことができます。
たった7年で10倍もの速度が出せるようになったというのは驚きですよね。
上記はわかりやすい例として挙げましたが、現在最新のカテゴリ8はなんと最大40Gbpsの速度となっています。
動画やゲームの画質が飛躍的に向上し、通信量も時代とともにとても多くなってきているので、今の時点では十分な速さが出せるケーブルであっても、あっという間に時代遅れになってしまう可能性があるのです。
そこで、壁の中に有線LANを通すときには、あらかじめCD管などを用意して、ケーブルの入れ替えに対応できるように工事をする必要があります。
以上が、有線LAN工事をするときの注意点です。
ラグのない環境でゲームをすれば、対面の勝率が上がるかも♪
サステナブルな暮らし?
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
昨今よく目にするようになった「サステナブルな生活」、「サステナブルな〇〇」、、、
サステナブルとは、日本語で「持続可能な」という意味です。
地球の限られた資源を無駄にせず、未来の世代まで安心して暮らせる社会を続けていくという考え方です。
意外にもすでに皆さんが取り組んでいることがサステナブルな生活だったりします。
「マイバックやマイボトルを持ち歩く」
スーパーやコンビニに行くときは、ほとんどの方がマイバックを持ち歩いているのではないでしょうか。
「節電する」
使っていない部屋の電気を消したり、エアコンの温度を調整したりして、エネルギーのムダづかいを防ぎます。
「ごみの量を減らす」
食べ物は残さず使い切ることや、使い捨てのものはできるだけ選ばないようにするなど工夫できることはありますね。
「環境にやさしい商品」
エコマークのついた商品や、自然素材を使った製品を選ぶことで、環境への負担が少なくなります。
断熱性の高い窓やドアへリフォームしたりなどリフォームやリノベーションを通して、長く安心して暮らせる住まいをつくること、
これもサステナブルの取り組みの一つですね。
いかがでしたか?サステナブルと聞くと、壮大なテーマに感じますし、すぐに結果として目に見えるものではないかもしれません。
ですが、環境のためと思ってしていたことが、私たちにとっては節約になっていたり、続けていると良いこともきっとあると思います。
日常の些細なことかもしれませんが、無理なく長く続けていくことが大切ですね。
宍粟市Y様邸、キッチン取替工事 完成しました。
宍粟市Y様邸、内窓取付工事 完成しました。
姫路市I様邸、トイレ改装工事 完成しました。
トイレでよく見るこのマーク
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
早速ですが、トイレ等でよく見かけるこのマーク、どんな意味があるかご存じですか?
このマークは、SIAAマークといって、抗菌のシンボルマークです。
抗菌性、安全性、適切な表示の3つの基準を満たした製品に表示されます。
抗菌性の項目では、抗菌加工されていない製品の表面と比較し、最近の増殖割合が百分の一以下であり、耐久性試験後も抗菌効果が確認されることが基準となっています。
また、適切な表示の項目では、抗菌剤の種類や加工部位を明示するという基準があり、一部分だけ抗菌の製品であればどこが抗菌されているのかをしっかりと示す必要があります。
SIAAマークには、抗菌の表示の他に、防カビの表示もあります。
さまざまな住宅設備にマークがついているので、見つけてみてください♪
あって便利な乾燥機!!
こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
今回のブログ記事では、衣類乾燥機についてご紹介致します。
衣類乾燥機には洗濯機一体式になっている物もあれば、浴室換気と一体になっている物まで
幅広く商品はあります。
その中でも自分自身が使用してみて、一番良かった衣類乾燥機はズバリ…、『乾太くん』です!!
ガスの力で乾燥させる為、乾燥時間がかなり短くなり、仕上がりも「ふかふかふんわり!!」に
仕上がります。
梅雨時期などの天候に左右される事なく乾燥ができ、春の花粉等の季節も気にする事がありません。
容量はスタンダードタイプ(3㎏・5㎏・8㎏)、デラックスタイプ(6㎏・9㎏)があり、
8㎏以上はシーツや毛布も問題なく入り乾燥出来ます。
コインランドリーに持って行く事もなく、自宅でスイッチONするだけ!!
そんな便利な乾太くんですが、取付の場所や条件があります。
①ガスにて動作する為、ガス栓が必要!!(オール電化の場合は、設置が難しい場合があります)
②稼働中は温風を排出する為、外部へ向けての排出経路が必要!!など
上記条件を2つともクリアしないと設置出来ない為、マンションでは新規で設置する事は難しいと思います。
(新築マンションでガス・排出設備が導入されている場合は可能)
ご興味をいただき、ご自宅に設置可能なのか事前調査ご希望の場合は、お気軽にお問合せ下さい!!
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755
紫外線対策
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
もうすぐ5月ですね。
皆さまは、もう紫外線対策を始めていますか?
実は、1年の中で紫外線が最も多い月は6月なんです。
日が長いことや、分厚い雲が少ないことが理由とされています。
今はまだ4月ですが、紫外線量の増加はすでに始まっています。
近年は、お肌だけでなく、髪や目の紫外線対策も注目されていますね。
では、お家の紫外線対策はしていますか??
プラスチックや木製のものは、紫外線の影響で劣化します。
これまで大丈夫だったものでも、経年劣化で急に壊れてしまうこともあります。
見た目にはわかりづらい劣化もありますので、一度外部周りの点検をなさってくださいね。
紫外線対策塗料もありますので、ご心配であればご相談ください。
また、最近では家の中での紫外線対策も必要とされています。
紫外線も気になるけれど家の中では素肌で過ごしたいという方は、窓のUV対策も検討して見てくださいね。
紫外線を制して、楽しく夏を乗り切りましょう♪
水まわり移設について…
こんにちは。
リフォーム事業部の四間です。
皆様も一度は、1階の水まわり設備を2階へ移設したいと思われた事はないですか?
弊社へお問い合わせいただくお客様の中でも、2階へ水まわり設備を設けたいと希望される方も耳にします。
では、なぜ2階に水まわり設備を設けたいのか…
①浴室・洗面所を2階に設ける為、リビング・ダイニングのスペースを拡張出来る
家族での時間を一番過ごす空間であるリビング・ダイニングを広く確保でき、
家族みんなでゆっくり出来る。日々の生活を豊かに出来るだけでなく、来客時にも快適な空間を提供出来ます。
②家事の動線が改善される
2階に洗濯機等を設置する為、水を含んだ衣類を1階で洗い2階のベランダまで運ぶ手間が無くなるので、
家事の負担を軽減出来る。
③カビの繁殖が抑制出来る
1階に比べ2階の方が、風の通りが良くなります。その為窓を開け通気しているだけで、
浴室や洗面所のカビの繁殖を抑制する事が出来ます。
上記のメリットがある事で、水まわり設備を2階に設置希望する方が増えてきています。
新築時であれば、元から2階へ水まわり設備を設ける事は難しくありません。
現状1階にある水まわり設備を2階に移設する事は、いくつかクリアしないといけない問題があります。
①間取り・サイズが収まる空間があるのか
②給水・給湯・排水設備経路が問題なく収まるのかなど、確認しないといけない箇所があります。
建物の構造によっては2階へ設置不可の場合もある為、しっかり現状調査を行い判断します。
ご質問やお問い合わせは、ぜひこちらまで。
お電話でも受付けております!0120-675-755























