こんにちは。
営業サポート部の田路です。
先日のイベントはいかがでしたか?暑い中、ご来店いただきありがとうございました。
そして今月の受付ブースはこちら♪
夏祭りの様子をかわいらしく折り紙で表現!ジュースやかき氷など細かく表現されていてすごいなぁと思いました。
イベント日限定で飾られているのがもったいないぐらいです!
ご来場のお客様からも「かわいい~!」と好評でした(^^
次回のイベントもお楽しみに~
姫路市のリフォーム会社 モリシタ・アット・リフォームのブログ
by staff
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、LIXILの2025年新商品、『リノバ うわばReフロア』をご紹介します。
『リノバ うわばReフロア』は現場の声を集めて開発された、リフォーム専用の商品です。
フローリングのリフォームをする際、既存のフローリングの上に重ねて張る、上張り施工をする場合があります。
上張り施工は、既存のフローリングの解体工事が必要ないため、解体や処分の費用が抑えられ、工事期間も短いのがメリットです。
一方で、フローリングの厚み分の段差ができてしまうのがデメリットでした。
LIXILの新商品『リノバ うわばReフロア』は、このデメリットを減らせる商品となっています。
厚みが1.8mmしかないので、ドアの下枠の段差内におさまる程度です。
これまでの商品では、フローリングの厚みが出た分、ドア下部をカットして、ドアの開閉ができるようにする必要がありましたが、一般的なドアの下枠に収まるこちらの商品なら、ドアをカットする必要もありません。
床暖房にも対応しており、床暖房の温かさはそのままに、綺麗なフローリングにすることができます。
また、防滑成分を練りこんだコーティングにより、小型犬が滑りにくく、大切なペットの足腰の負担を軽減することができるのも特長です。
カラーバリエーションは5色で、どの柄も木目や石目の質感が美しく表現されています。
この質感のおかげで、のっぺりした印象にならないのがとっても魅力的だと感じました。
特に、木目調のカラーは、どの色も鮮やかすぎない絶妙な色味で、自然に空間になじむので、ぜひおすすめしたいです!
サンプルもありますので、一度実際に触ってみてくださいね。
フローリングの痛みや剥げが気になる方に、リノバ うわばReフロアはとてもいい商品なのではないでしょうか。
気になる方は是非一度お問い合わせください。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
インテリアを考えるとき、3色までにまとめるといいとか、同系色にすると統一感が出ると言われますね。
でも、ブラウンで統一したのになんかバラバラ…。そんな経験はありませんか?
ブラウン以外でも、グリーン、ブルー、ベージュなどでも起こりやすい問題です。
なぜ、そのようなことになるのでしょうか。
色には3つの要素があります。
色相・彩度・明度 です。
下記の図では、右側のスライダーが色相になります。
赤・青などの色味を決める要素です。
明度は左の広いエリアの上下軸の部分です。
上に行くほど明度が高くなり、明度が低い下の方は黒っぽくなっています。
彩度は左のエリアの左右軸です。
色の鮮やかさを表しており、彩度が低いとモノトーンに近づいていきます。
色は、この3つの要素を掛け合わせて決まります。
では、インテリアに取り入れるときにはどうしたら統一感が出るのでしょうか。
まず一番簡単な方法は色相をそろえることです。
上の列は黄みがかった茶色の色相で統一しています。
下の列は赤みがかった茶色の色相です。
彩度や明度にばらつきはありますが、色相を統一するだけで、なんとなくそろった印象があります。
反対に、同じ茶色でもバラバラの茶色を選んでしまうと、なんだかちぐはぐな印象になりやすいです。
さらに、色相・彩度・明度のうち、2つの要素を固定することができれば、より統一感が出ます。
それぞれ2つずつ例を用意しましたのでご覧ください。
色相と彩度を固定した例
色相と明度を固定した例
明度と彩度を固定した例
このように、実際には異なる色であっても、要素がそろっていることで統一感のあるカラーコーディネートができます。
実際のインテリアではここまで厳密な統一は難しいのですが、意識して選別するだけでもかなり印象が変わります。
また、3色までにまとめるというような場合でも、トーンが似ている2色+アクセントカラーといったまとめかたにすると、よりすっきりした印象になります。
とはいっても、素材によって見え方も違うし、写真で見るのと実際に見るのも違うし、全部が無地というわけでもないし、結局どうすればいいの?とお困りの方も多いと思います。
インテリアで失敗を減らす方法で一番簡単なのは、モノトーンを取り入れることです。
モノトーンのカラーは無彩色といい、色相・彩度の概念がありません。
明度によって白→グレー→黒と変化するだけなので、常に色相・彩度は固定しているのと同じ状態となり、扱いやすいです。
クロスや建具、設備など、リフォームで色選びに悩むことも多いかと思います。
お手持ちの家具やお部屋のイメージに合わせて、色選びを楽しんでいただけたら幸いです。
by staff
こんにちは。
営業サポート部の田路です。
前回に引き続き、本日も、あると便利なコンセントの場所についてのお話です。
〇収納の中にコンセント
・Wi-Fiルーターの設置に
意外と場所を取り、生活感がでるWi-Fiルーター。クローゼットや物入れの中に設置できるようにしておくと空間がすっきり見えます。
・コードレス掃除機の充電
クローゼットやパントリー、シューズクローゼット内にコンセントがあると、コードレス掃除機を収納しながら充電することができます。
使わないときはすっきり隠せて見た目もすっきりしますね。
収納空間にコンセント、見落としていましたが便利そうでいいなと思いました。
〇リビング、ソファまわり
・高さもポイント
コンセントがソファの背面に隠れてしまうと、使いたいときに不便です。
腰高の位置に設けるなど、配置や高さに配慮して設置するとよさそうです。
・アップコンセント
ソファの近くにアップコンセント(床から立ち上がるコンセント)があると、スマホの充電やリクライニングソファを設置するときにも電源を確保でき、便利です。
〇外まわり、バルコニー
・屋外用のコンセント
玄関まわりや外壁の掃除に洗浄機を使う場合などに屋外にコンセントがあると便利です。また防犯カメラや人感センサーライトの電源供給にも役立ちそうです。
・駐車場スペース付近
車の掃除をする際に、駐車場の近くにあれば便利なこと間違いなしです。
近年は様々な家電が流行っているからこそ、コンセントの位置や口数はポイントになってきますよね。
ここにあったらいいなぁと想像しながら書いてみました。
参考になれば幸いです。
by staff
by staff
by staff
まだ暑い日が続きていますが、8月も終わりが近づいてきました。
リフォーム補助金2025年度の予算進捗をお知らせします。
※8月22日時点の情報です。
◆リフォーム
( )は予算総額
・ 子育てグリーン住宅支援 (400億円) 11%
・ 先進的窓リノベ(1,350億円) 24%
・ 給湯省エネ(580億円) 50%
・給湯省エネ・撤去加算(32億円) 59%
・賃貸集合住宅 賃貸集合給湯省エネ(50億円) 12%
給湯省エネ関係が50%~59%まで達し着実に予算を消化しています。
2024年は予算が40億円ありましたが、11月には受付終了しています。
2025年はさらに早く終了が見込まれます。お急ぎください。
また、子育てグリーン住宅支援・先進的窓リノベに関しては
昨年よりも進捗が遅い状況です。
今なら速やかな審査・補助金の入金が見込まれますので、
早期の相談をお勧めします。
補助金実績の豊富な(2024年は100件程度申請しました)、
モリシタ・アット・リフォームにぜひご相談ください。
佐伯
by staff
こんにちは。
リフォーム事業部の横谷です。
今回は、タイルデッキの工事をご紹介します。
ベランダのタイルがガタガタしているとご相談いただきました。
調査に伺うと、デッキの接続部品の破損など、全体的に劣化が見受けられる状態でした。
段差、ずれなどでベランダに出るには危険な状態でした。
タイルの交換による補修工事をご提案し、工事をご依頼いただきました。
工事前
破損部材
工事後
今回、保水性のある商品をご選定いただき、打ち水や雨の効果で涼しくなりました。
ばらつきがなくなり、安心してベランダに出ていただけます。
お盆前に工事ができて、とてもお喜びいただけました。
費用は30万円
工期は1日でした!
by staff
今回は、設備機器が壊れた際に修理ができるパターンと取替が必要になるパターンを解説します。
10年未満だとメーカーに部品が余っていて修理が可能な場合がございます。
10年を超えると部品供給が終了しているケースがあります。
その場合は、お取替えとなります。
修理金額が、新品取替の半額以上になってくると、お取替えをお勧めします。
破損個所によっては、水漏れやガス漏れなど安全性に関わる不具合の場合は、お取替えをお勧めします。
ここからは、トイレの場合にて修理もしくは取替のケースをご紹介します。
フロート弁・ゴムフロート・ボールタップという部品を使って修理ができる可能性があります。
ボールタップや給水管の詰まりであれば修理が可能です。
基盤・ヒーター・ユニットの交換ができる場合もあります。
陶器が無事なら修理が可能の場合があります。
LIXILやTOTOも「部品供給は製造終了から10年」が基本。
部品が廃版になっている場合は、修理不可の為取替が必要になります。
陶器割れは修理不可=安全の為取替が必要になります。
電気系は部品終了が早く、取替になるケースが多いです。
内部のシールや排管劣化が原因の可能性がある為、修理しても再発リスクがあります。
あくまで参考までではありますが、もしお家のトイレやキッチンが不具合がある場合は是非弊社に一度ご相談ください!
by staff
こんにちは。
営業サポート部の直井です。
クリナップから9月に発売される、新ステディア。
以前に紹介記事を書きましたが、今回はクリナップ姫路ショールームで実物を見てきました!!
まずは今回注目の天然木ワークトップ。
実際に触ってみました!
触ってみた感想としては、「思ったよりつるつるしているな~」という感じでした。
つるつるかつすべすべ、しかもずっしり。でもゴツゴツした硬さではなく、やさしい感じ。
なんとも言い表しにくいのですが、「なるほど、これなら水はしみこまないかも。」と納得の質感でした。
続いて、期待の声も多い『かってにクリントラップ』です。
8時間に1度、自動で排水トラップ内部の水を入れ替えてくれる優れものです。
強力な水流で定期的に水を入れ替えることで、ぬめり防止になります。
動作している様子がこちら。

わかりやすいようにフタを外してみるとこんな感じ。
思ったより強力な水流です。

かってにクリントラップは新ステディアの標準装備です。
アンケート調査で、排水口はレンジフードに続いてお手入れを面倒に感じる場所という結果が出ています。
かってにクリントラップはそんなお悩みに寄り添ってくれる強い味方です。
ステディアは、ワークトップ、面材、取っ手の種類もバリエーション豊富です。
ショールームでは、天然木以外にも複数種類の展示があります。
ラクエラやセントロなど、他の商品も見ながら比較して選ぶこともできます。
弊社の営業担当者を通じてショールームのご予約も可能ですので、キッチンのリフォームをお考えの方はぜひ一度お問い合わせください。
余談ですが、こちらのキッチン。
北川社長いわく…
「取っ手もとっても素敵!」
以上、新ステディアのレポートでした!!
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!