こんにちは。
営業サポート部の直井です。
今回は、フローリングのお手入れについて解説します。
フローリングのお悩み
フローリングがベタベタする、すぐに足跡がついてしまうというお悩みはありませんか?
せっかくのお家がなんだか汚く見えて、ストレスが溜まってしまいますよね。
意外にも、フローリング用のウェットシートが汚れの原因となってしまうなど、良かれと思ってやっていたお手入れが逆効果の場合があります。
フローリングのお手入れは商品やメーカーによって異なりますので、まずはお使いのフローリングのメーカーをご確認いただき、メーカーのHPで推奨のお手入れ方法をご確認いただくのが一番です。
もしメーカーがお分かりでない場合は、一般的なフローリングのお手入れ方法をこの記事で解説しますので、ご覧ください。
無垢材のフローリングや、床暖房用のフローリングは、この記事の内容とはお手入れ方法が異なりますのでご注意ください。
一般的なフローリングのお手入れ方法
・スチームモップは使わない
変色、めくれ、膨れの原因になります。
・ウェットタイプのフローリングシートは使わない
水分により、表面の変色、ひび割れの原因となります。
どうしても使いたい場合には、目立たない部分で試してから使うようにしてください。
また、使用後に洗浄成分が目に見えて残っている場合は、よく絞った雑巾などでふき取ってください。
また、濡れた箇所にはご使用にならないようにしてください。
日常のお手入れにはドライシートを使うのがおすすめです。
・基本は乾拭き・水拭きした後は必ず乾拭き
フローリングシートでもあったように、日常のお手入れは、水拭きではなく乾拭きで行います。
汚れがひどいときには水拭きもできますが、頻繁に行うのはNGです。
水拭きした後、乾くまで放置するのもNGです。
水分により、反り、ひび割れ、変色の恐れがあるので、必ず乾拭きを行い、すぐに乾かすようにしてください。
・アルカリ性・酸性の洗剤を使用しない
重曹やアルカリ性の洗剤、クエン酸や酸性の洗剤は変色や・変質の恐れがあります。
洗剤は中性の物を使用してください。
まとめ
フローリングには水分が大敵です。
意外にも、フローリングシートのウェットタイプは一般的なフローリングで推奨されていないのです。
大切な床を長持ちさせるためにも、改めてお手入れ方法を見直してみてはいかがでしょうか。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!

