こんにちは。
営業サポート部の直井です。
新型コロナウイルスの変異株が猛威をふるっています。
今回の変異株はのどの痛みが強く出るらしく、しんどそうだな~と怯える日々です。
さて、今回は感染症対策に有効な設備をご紹介します。
コロナウイルスに限らず、日頃から使える設備ばかりなので、ぜひ最後までご覧ください。
感染症対策ができる設備
・ただいま手洗い
玄関横に洗面を設ける『ただいま手洗い』。
家についてすぐに手洗いができるのが便利ですよね。
併せて、洗面に行くまでに荷物が置けるような動線も注目されています。
家に帰って、荷物を置いて、手洗いうがいをするというルーティンができると日頃から感染症予防ができます。
・スロップシンク
汚れものや上靴を洗ったり、洗濯物をつけ置きするのに便利なスロップシンク。
感染症対策の面では、ご家族が感染してしまったときに、家族に感染が広がらないよう、洗濯物を殺菌する場所として活用できます。
コロナウイルスだけでなく、胃腸炎やノロウイルスにかかってしまったときには本当に大活躍。
お子様が小さいときやペットがいるお家では、トイレを失敗してしまったときにも重宝しますね。
・宅配ボックス
非対面で荷物の受け取りができる宅配ボックスは、人との接触を減らすという意味で感染症対策になります。
また、もし感染症にかかってしまった場合に、ネット通販で食料や飲み物を購入するのにも便利ですね。
配達員さんに感染を拡げないことで、地域全体の感染症予防にもつながります。
・タッチレス水栓
キッチンや洗面など、タッチレス水栓はとってもほしい設備ですよね。
お料理をするときに、手が汚れた状態でも触れずに水が出せるのが最高です。
触れないので、当然感染症対策にも有効です。
・2つのトイレ
感染症にかかってしまったときに、非感染者とトイレを分けることは、家庭内で感染を拡げないために有効です。
また、日頃から、なんだかんだであると便利な設備です。
寝室が2階でも、近くにトイレがあれば、夜中に階段を上り下りしなくて済むので嬉しいですね。
また、もしトイレが詰まってしまったり故障してしまったときに、もう1つトイレがあったからなんとかなったというお声もよく聞きます。
まとめ
感染症対策に有効な設備は、普段からあると便利なものが多くあります。
感染しないための予防だけでなく、感染してしまったときにどうするかも考えて設置することで、「この家でよかった」と思えるお家にすることができます。
リフォームをする際の参考になさってください。