こんにちは。
営業サポート部の直井です。
相見積りとは?
リフォームをするにあたり、複数の業者さんから見積もりを取ることを、相見積りと言います。
対応、提案、金額などを、比較検討できることがメリットです。
複数の業者さんから見積もりを取っても、契約するのは1社だけなので、当然その他の業者さんは断らないといけません。
でも、どんな風に断ればいいんだろう…と迷われる方が多くいらっしゃいます。
今回は、相見積りの比較ポイントと、相見積り後の断り方を解説します。
相見積りでの比較ポイント
相見積りを取った後、実際どのような理由で1社に決めているのでしょうか?
一般的な比較ポイントを考えてみました。
・金額で比べる
金額面での比較は相見積りを取る理由として一般的です。
工事の品質や保証の違いはあれど、予算を少しでも抑えて工事をしたい場合には金額を重視することになります。
・対応のスピード
すぐに調査に来てくれた。すぐに見積りを出してくれた。という理由で好感を抱き、選ばれる方もいらっしゃいます。
長いお付き合いを考えている場合は、工事に入ってから・工事が終わってからもなにかあったらすぐに来てくれる、という点を選ぶ理由にされることが多いです。
また、水漏れなど、お急ぎの内容の時には特に重視したいポイントです。
・営業さんの知識・経験が豊富
建築に対しての知識・経験がある人に工事をしてもらうことは、工事の品質の高さ、その後の家族の安全につながります。
家を長く大切にしていきたい、しっかりとした工事をしてもらいたいという方は、建築のプロであることを選ぶ理由にされています。
・プラン・提案がよかった
他社ではできないと言われたことを工夫してできるように考えてくれた。設計・プランが良かった。自分では思いつかない提案をしてくれた。など、提案力を重視して選ぶ方も多いです。
特に大きい工事では、プランによってその後の暮らしが大きく左右されますので、提案力が大切です。
・営業さんの人柄がよかった
営業さんが誠実に対応してくれた。安心して工事を任せられそう。という理由で選ぶ方も多いです。
しっかりと誠実に対応してくれる営業マンであれば、工事トラブルも起きにくく、トラブルが起きた時も誠実に対応してもらえるという点で安心です。
相見積り後の断り方
では、いざ相見積りの結果、お断りの連絡を入れるときには何といえばいいのでしょうか。
すっぱり断りたいけど、角は立てたくない。そんな絶妙な気持ちもあり、断り切れなかったらどうしようと心配されることと思います。
どんな断り方がベストなのでしょうか。
ずばり申し上げますと、ベストな断り方は正直に言うことです。
他社の営業さんがいい人だった、金額が合わなかった、他社の方が早く工事できる、工事自体を取りやめたいなど、どんな理由であれ、素直な気持ちを話すことが一番断りやすいです。
一部、理由を聞いて引き止めるようなトークをするリフォーム会社もあるかもしれませんが、最初から正直な理由を伝えていれば、食い下がってこられたときにそれを断る理由を考える必要もなくなります。
弊社では、お断りの理由によってお客様を引き止めたり、食い下がったりするようなことはいたしません。
他社を選んだ理由を率直に教えていただくことで、今後の提案の改善につなげることができますので、そのままの気持ちをお聞かせいただければ幸いです。
相見積りは金額以外にも、様々な点で各社の比較ができます。
総合的に見て、最終的にどこの会社を選ぶのかを決めることが重要です。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!



