今回は、設備機器が壊れた際に修理ができるパターンと取替が必要になるパターンを解説します。
修理か取替かの判断ポイント
①使用年数
10年未満だとメーカーに部品が余っていて修理が可能な場合がございます。
10年を超えると部品供給が終了しているケースがあります。
その場合は、お取替えとなります。
②費用面
修理金額が、新品取替の半額以上になってくると、お取替えをお勧めします。
③安全性
破損個所によっては、水漏れやガス漏れなど安全性に関わる不具合の場合は、お取替えをお勧めします。
修理・取替のケース別事例
ここからは、トイレの場合にて修理もしくは取替のケースをご紹介します。
修理の場合
①水が止まらないorチョロチョロ流れてくる場合
フロート弁・ゴムフロート・ボールタップという部品を使って修理ができる可能性があります。
②水が出にくいor給水しない
ボールタップや給水管の詰まりであれば修理が可能です。
③便座の不具合(ウォシュレットのノズル不良・暖房便座が温まらない)
基盤・ヒーター・ユニットの交換ができる場合もあります。
④上記の破損はあるが、陶器のひび割れはない
陶器が無事なら修理が可能の場合があります。
取替の場合
①設置から15年前後経っている
LIXILやTOTOも「部品供給は製造終了から10年」が基本。
部品が廃版になっている場合は、修理不可の為取替が必要になります。
②便器やタンクにヒビ割れもしくは変形がある
陶器割れは修理不可=安全の為取替が必要になります。
③ウォシュレットの基盤故障で部品が無い場合
電気系は部品終了が早く、取替になるケースが多いです。
④水漏れが便器や排気ソケットまわりから出ている
内部のシールや排管劣化が原因の可能性がある為、修理しても再発リスクがあります。
あくまで参考までではありますが、もしお家のトイレやキッチンが不具合がある場合は是非弊社に一度ご相談ください!