こんにちは。
営業サポート部の直井です。
家の中に手すりを取り付けられたいというご相談が多数あります。
介護保険を利用しての工事の場合、取り付け場所はケアマネージャーさんと相談しながら検討していくことになりますが、そうでない場合はどこにつけたらいいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、手すりを取り付ける場所について解説します。
手すりを取り付ける場所としてまず考えたいのは、体の上下動作がある場所です。
上下の動作がある場所は、転倒しやすいポイントなので、手すりを持って体を支えると安心です。
例えば、座ったり立ち上がったりする動作が上下動作に該当します。
トイレや浴室は立ち上がる際に転倒が多い場所なので、優先して取り付けを行いたいですね。
また、玄関で靴を履く際も、しゃがんで靴を履きますので、手すりがあると安心です。
その他、階段や玄関前の段差などがあれば、そこにも取り付けたいですね。
その次に考えるポイントとしては、普段通ることが多い場所です。
つたい歩き用の手すりがあると、自立した生活のサポートになります。
例えば、普段過ごす部屋からトイレまでの廊下などがこれに該当します。
ご家族であっても、いつもいつも頼み事をすることに、抵抗があるという方も多いかと思います。
例えば、ちょっとトイレに連れて行ってほしいというお願いでも、申し訳ないという気持ちが生まれてしまいます。
そういうとき、廊下やトイレに手すりがあれば、自分一人で気軽に行けるかもしれません。
自立した生活ができることで、介護する側・される側どちらにとっても、精神的な負担を軽減できます。
その他の場所では、浴室の洗い場や居室の入り口からベッドまでの壁など、普段の生活で使用する範囲に手すりがあると便利です。
どこに手すりをつけるのが最適かは、体の状況や生活スタイル、お家の状況によっても異なります。
今現在できること、助けがあればできることなどを書き出し、より安心して暮らすために必要な場所を見極めていただければと思います。