こんにちは。
営業サポート部の直井です。
リフォームをする際、和室を残すか、洋室に変えるか、迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、和室のメリットを解説していきます。
和室のメリット
①集中力が持続する
畳には集中力の持続効果があるそうです。
特に小さい子どもは環境による影響を受けやすく、畳による集中力の持続効果が表れやすいと言われています。
畳によって集中力が続く理由として、い草の香りや、調湿作用による居心地の良さ、畳の持つ吸音性によって環境音が軽減されることなどが挙げられています。
静かに読書をしたいという方には畳の部屋はおすすめです。
②足が伸ばせる
床に座る生活は畳の良さですよね。
私自身、ずっとフローリングで暮らしていると、ふと床に座って足が伸ばせる和室がほしくなる瞬間があります。
カーペットやラグでも足は伸ばせますが、なんかちょっと違う…という気持ち、共感していただける方も多いのではないでしょうか。
畳でゴロゴロするのはとても心がほぐれる瞬間ですね。
③吸音効果がある
畳には、足音などの生活音を吸収する役割があります。
い草の中身はスポンジ状になっており、多くの空気を含んでいます。
その空気層が音や振動をやわらげてくれます。
足音や子供の声が響くのが心配な方は、畳のお部屋があるといいかもしれません。
④調湿効果がある
畳は、部屋が乾燥している時は放湿し、湿度が高い時には吸湿をする性質があります。
そのため、部屋の湿度が快適に保たれます。
まとめ
和室がないお家も増え、我が家には本当に和室が必要なのか?と悩まれる方もいらっしゃると思います。
お家の広さや生活スタイル、理想の暮らし方によって、どんなお部屋にするのかの答えも違ってきます。
和室にもメリット・デメリットがありますので、しっかりと納得して選ぶことが重要です。
また、和室をなくす選択をしたとしても、置き型の畳を使用することもできます。
ご自身の暮らしに合ったものを選択していただければと思います。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!

