こんにちは。
営業サポート部の直井です。
令和の家電三種の神器にも含まれるお掃除ロボット。
皆さまのお家では使っていらっしゃいますか?
家事の負担を減らしてくれる時短家電は、これからの時代になくてはならない必需品になるかもしれません。
リフォームを機にお掃除ロボットを導入する方も多くいらっしゃいますので、今回は、お掃除ロボットが使いやすいお家について解説していきます。
お掃除ロボットが活躍できる家づくりのポイント
段差をなくす
お掃除ロボットが最も苦手とするのは段差です。
2cm以内程度の多少の段差は越えられる機種が多いですが、それでも段差はないのが一番です。
リフォームの際、ドアや水まわりの入口の段差が解消できれば、お掃除ロボットの立ち往生を減らすことができるだけでなく、人の転倒リスクも減らせます。
引き戸を選ぶ際は、下部のレールがない吊り戸にすることもおすすめです。
隙間の幅が35cm~40cm以上になるように調整する
お掃除ロボットの本体のサイズは30~35cmほどが一般的です。
家具と家具の間や、お掃除ロボットが通る隙間は35cm~40cm以上確保すると安心です。
盲点になりやすいのは、家具の脚と脚の間です。
一般的に椅子の脚同士の間は45cm程度で、一見問題ないように思えますが、椅子の脚と机の脚の間はどうでしょうか?
その他にも、キッチンまわりのちょっとした隙間や、収納の扉の開口部などを35cm~40cm以上確保ですると、日々のお掃除が楽になります。
今はお掃除ロボット用に椅子を机にひっかけて上げておくことのできるダイニングチェアも多数販売されています。
リフォームを機に家具の見直しをするのもいいかもしれませんね。
ドアを開けた状態の通路幅を確認する
お掃除ロボットは1室だけでなく、ワンフロアを丸ごと掃除できるのが魅力ですよね。
ご不在の時にお掃除ロボットを使う場合、全ての扉を開けっぱなしにしておく必要があります。
もしもお家の室内扉が開き戸の場合には、ドアを開けた状態で通路が35cm~40cm確保できるかを確認しておくことも重要です。
高さが10cm以上になるように調整する
浮かせる収納で物の下をお掃除ロボットが通れるように工夫すれば、お掃除の手間を大きく減らせます。
ソファなどの家具の高さも、お掃除ロボットが通れる10cm以上の高さにするのが便利です。
10cmというのは、一般的な掃除機のヘッドの高さよりも低いので、死守したいポイントです。
高さ10cm未満の隙間ができてしまうと、いちいちどかして掃除をしなければならず、後々大変になります。
あからじめ浮かせる収納を計画すれば、リフォームの際にフックやマグネットパネルを取りつけたりといった工夫ができます。
基地の場所を考える
お掃除ロボットの基地は機種によって高さが大きく異なります。
15cmほどの高さの機種もありますし、自動ごみ収集機能がついている機種では、50cmほどの高さになる機種もあります。
どこに基地を置くかはリフォーム前に検討しておくと、いざ置くときに困らないで済みます。
基地を置く場所として人気なのは階段下や収納の中です。
また、壁が窪んでいるなど、死角になるようなスペースがあれば、そのスペースを活用するのも良いですね。
水拭き機能付きの機種をお使いの予定であれば、洗面などの水道の近くに置くと水の交換が楽になります。
収納の中に基地を置く場合には、収納を可動棚にすることで、さまざまな基地の高さに対応できます。
お掃除ロボットの買い替え時期が訪れた時にも、たくさんの機種から選べるのでおすすめです。
まとめ
今回はお掃除ロボットが活躍できる家づくりのポイントを解説しました。
リフォーム前にしっかりと計画を立てておくことで、日々の手間を減らしたり、見た目をすっきりさせることができます。
時短家電を便利に使って、余裕のある暮らしを実現しましょう。
モリシタ・アット・リフォームは、住まいの“かかりつけ医”として、
ちょっとした不具合や気になることでも「とりあえず聞いてみよう」と
気軽に相談できる存在でありたいと思っています。
1975年創業以来、リフォーム・リノベーションを通じて、
「健康で幸せ家族」を増やすことを目標に、
「あんたに頼んでよかった!」と言っていただける
リフォーム・リノベーションを提供しています。
ご相談はもちろん、「聞くだけ」でも大歓迎です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
📩 [お問い合わせフォームから相談する]
💬 [LINEで気軽に聞く]
🏠 [ホームページを見る]
最後までお読みいただき、ありがとうございます!




