こんにちは。
営業サポート部の田路です。
新しくお風呂をリフォームしたら、お風呂でうどんを食べる。そんな地域があるとうわさで聞きました。
調べてみると、香川県の一部地域でそういった風習があるそうです。
実際にやっている人がどれほどいるのかは分かりませんが(^^
「初風呂うどんを食え」という言葉には、中風(脳卒中)予防や家内安全を願う意味があるといわれています。
年長者から順番にお風呂に入って、湯舟につかりながらうどんを食べるというユニークな習わしだそうです。
うどんのように「太く長く生きられるように」との願いも込められています。
地域によって、いろいろな風習があり、おもしろいですね。
一見ユニークだなと思うことでも、調べてみると意味や願いが込められていて感心しました。
熱いうどんと熱いお風呂、なんだか一度は試してみたい風習です(^^