こんにちは。営業サポート部の直井です。
収納をうまく活用できていますか?
思い切って片づけた直後はぎっしりと物が詰まっていたはずの収納が、暮らしていくうちにだんだんとスカスカに…なんて心当たりはありませんか?
さて、なぜ部屋は散らかるのでしょうか。
家づくりではよく、散らからない間取り、散らからない動線などと謳われますが、散らかりにくい間取りや動線であっても、本当に散らからないかどうかは最終的にあなたにかかっています。
片付けが苦手な方は、行動を思い出してみてください。
必要になって取り出した物を、使い終わって必要がなくなった後、すぐに元の場所に戻せているでしょうか?
基本的に、取り出したり、しまったりするのは面倒くさいものです。
でも、取り出すときには「使いたい!」という意思があるから、取り出すことに対するハードルは簡単に越えられます。
使い終わって必要がなくなった後は、しまう動機が弱いので、つい後回しになってしまうのです。
これが部屋が散らかる一番の原因です。
散らかりにくい間取りは、ちょうどいい形の収納があったり、使う場所の近くや通り道にあったりと、しまうことに対するハードルを下げる工夫がされているイメージです。
どれだけハードルを下げようとも、しまうことに対するハードルを越えるだけの意思が必要であることに変わりはありません。
では、どうしたら片づけられるようになるのでしょうか?
あなたの片付けスタイルは下記のどちらですか?
A:毎日コツコツ片づける
B:やる気がある時に一気に片づける
Aを選んだ方は、すでに部屋が片付いているのではないでしょうか?
理想はAでも、日頃からなにかと忙しく、疲れていると実際はBになってしまうという方がほとんどだと思います。
つまりは、やる気を出す頻度を上げることでAに近づけていくことが大切になります。
でも、そう簡単にやる気は出ません。だって忙しいし、疲れているんです。
そこで、そんなあなたには「可視化」をおすすめします。
具体的には、使い終わった後のものを、大まかにまとめておく場所を決めるだけです。
机の一角でも、床の片隅でもどこでもいいので、しまうのが面倒なものをすべて一か所にまとめて置くだけです。
置いておくスペースの中で大まかに、キッチンから取り出した物、寝室から取り出した物、リビングの収納から取り出した物と、寄せながら置けるとさらに効果的です。
細かく分ける必要はなく、専用のボックスを準備する必要もありません。
むしろ、雑多な感じを残したまま、まとめただけの状態にするのが一番です。
すると、片づけられていないものがどれだけあるのか、簡単に可視化することができます。
片づけられていないものが可視化されることで、自然とやる気が出てきます。
そして、「今日は寝室のものだけ戻そう。」と小さいハードルにすることもできます。
でも決まった場所に置くことができる人は、決まった場所にしまうこともできるのでは?とお考えではないでしょうか?
片付けが苦でない人がそう思われるのも当然ですが、それができないから散らかるんです。
置くだけであれば、心理的なハードルがほとんどありません。
そして、数が溜まることと、しまう場所ごとにかたまっていることで、収納することへの心理的ハードルを越えやすくなります。
リビングなどで、すぐそこに棚があるのになぜかしまわなくなってしまう…という場合にも有効です。
しまってないものがこんなにある…と自分に思わせることが重要です。
だんだんと、しまわれていないものがある状態が気持ち悪くなってきて、コンプリートしたい!!という気持ちになり、しまうこと自体が楽しくなってきます。
あんなに難しかった習慣化が、できるような気がしてきませんか?
そもそも収納が足りない、大きさや形状が合わず不便などといった場合は、リフォームで解消できますのでぜひお問い合わせください。
今回ご紹介したソフト面での対策と、収納の場所や形状、動線といったハード面での対策を組み合わせることで、最強の「散らからない家」が実現できます。
お試しあれ!