洗面所リフォームをお考えの方へ
収納たっぷり!広々使いやすい洗面室のつくり方

リフォーム業界20年のベテランが、
本屋にも売ってない今まで誰も書かなかった
知って得する情報の一部をご紹介いたします。
このレポートを最後まで読まれるだけで、
さらには満足のいくリフォームを
完成させることができるはずです。
何よりも、「今スグやらないといけない」ことが
分かります。
気になる内容の一部はこちら↓
洗面、洗濯、身支度・・・。
やることが多いわりにはスペースが狭いのが洗面所。
洗面所のリフォームで気をつけるべきことは、
そこでなにをするのか?ということです。
これさえはっきりすれば、そのためになにが必要なのか、
どこに何を置いたら使い勝手がいいのかが、自然と見えてくるはずです。

キッチン同様、洗面台の高さも大切です。
高すぎると顔を洗ったときに、水が手から肘へと流れて床に落ちます。
お子さんが使った後、洗面台のまわりが水浸しになるのは、
そういう理由です。
お子さんの手が届かないのであれば、
足下に踏み台を置いてあげるとよいでしょう。
リフォームはそう何度もするものではありませんから、
今だけでなく、これからのことも頭に入れて考える必要があります。
また、車椅子の方のためには、車椅子に乗ったままでも使えるような、
足下がくり抜かれた洗面台もあります。
カウンターが昇降して高さの調節もできるものもあるので、
これでしたら小さなお子さんにもいいですね。
水廻りにおけるひび割れを甘くみてはいけません。
水はそこからしみ込んで、徐々に、でも確実に、家を腐らせます。
表面を変えただけでは解決になりません。
リフォームをするとき、誰もがそれぞれの希望をもっています。
私はそうした希望をプロの目で判断し、期待以上のものにしたいと願っています。
そのためには、ときにはお断りすることもあるかもしれません。
もちろん、なぜやらないのかは、そのとききちんと説明します。どうぞご理解ください。
ドライヤー、電動歯ブラシ、髭そりの充電、コンタクトレンズの煮沸消毒など、
洗面所にも電気製品はけっこうありますよね。
洗面台についているコンセントだけでは足りないことが多いです。
隣接した壁にもコンセントがあると便利です。
さらに詳しく知りたい方は以下のボタンをクリックしていただき、
無料のプレゼントフォームから資料請求をしてください。
洗面所リフォームの施工事例
この他にもたくさんの施工例がございます。
小冊子をご希望の方は以下のフォームからお申し込みください。
- ダウンロード版はこちら
- 郵送版はこちら